ログイン ログアウト 登録
 頭を活性化させる対話と発表の学習 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2995番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/11
頭を活性化させる対話と発表の学習 as/2995.html
森川林 2017/08/12 05:20 


 授業中、先生の話を聞いているうちに寝てしまう人がいます。
 また、難しい本を読んでいるうちに寝てしまう人もいます。
 昔、高校生の感想文授業で、「方法序説」の一つの章を読ませていたら、みんなそのまま寝てしまったことがありました。
 デカルトは難しいわけではないのですが、関心がない内容なので退屈だったのでしょう。

 しかし、友達とおしゃべりをしている途中に、寝てしまう人はあまりいません。
 また、自分が何かを発表しているときに寝てしまう人もいません。
 寝てしまうかそうでないかは、脳が活性化しているかどうかによるのです。

 受け身で聞いているときや見ているときは、脳があまり働かなるときがあります。
 しかし、自分から主体的に参加しているときに、眠くなるようなことはありません。
 頭をよくするためには、この脳が活性化するような機会をできるだけ持つようにすることです。

 ところが、子供たちの勉強の場面は、多くの場合、何十人かでまとまって一つの授業を聞いているか、あるいは家庭でひとりで黙々と自習をしているかというのがほとんどです。
 こういう学校での集団授業も、家庭でのひとり学習も、脳の活性化という点ではあまり理想的な勉強環境ではありません。

 ただし、受験直前で勉強に燃えているときは、ひとり学習のときの脳の活性化は、普段の勉強とは比較になりません。
 だから、受験の時期の1ヶ月は、それ以前の時期の何ヶ月分にも相当するのです。人によっては、何年か分にも相当することがあると思います。

 しかし、一般の勉強では、集団授業もひとり学習も、あまり脳が活性化する勉強にはなりません。

 これらの勉強の仕方とは反対に、少人数のグループ学習をするときは、自分が参加する度合いが高まるので、自然に脳が活性化します。
 最もわかりやすい例が、数人でひとつのテーマについてディスカッションをしているときです。
 ディカッションではなく、ただのお喋りの場合もそうです。お喋りをしながらあくびをするような場面はまずありません。

 人間がグループで交流をするとき、最も話がはずみやすいのが5人から6人の集団だと言われています。
 だから、子供たち勉強も、集団授業やひとり学習以外に、5人から6人の同じレベルの子供たちの交流という形で行う機会がときどきあるといいのです。

 そういう環境を可能にするのが、インターネットを使ったライブのオンライングループ学習です。

 言葉の森では今、自主学習クラスや思考力ラブというオンライン学習機会を作っています。
 このオンラインの学習は、少し工夫すれば、同じ学年または同じレベルの子供たちが活発に交流する場にすることができます。

 作文の勉強をはじめとして、これから子供たちが取り組む学習を、この頭脳が活性化するような仕組みを生かして取り組んでいきたいと思ってます。

 先日の小4~6の思考発表クラブでは、夏休み中でみんなに余裕があったせいもあると思いますが、授業が終わっているのにまだ子供たちが 名残惜しそうにおしゃべりをしていました。
 「それじゃあ、みんなまた来週ね」と何度か言っても、また次々に話が新しい始まるという感じでした。

 こういう全員参加型の勉強を、これから多くの人が取り組んでいく時代が来るのだと思います。


日本語作文検定
英検、漢検、数検に続く第四の検定試験 日本語作文検定。
全国初、小1から高3までの系統的な作文指導と客観的評価。
 

コメント欄

森川林 2017年8月12日 5時29分 1 
 私事になりますが、昨日は、本当はどうでもいいと思うような仕事をしていたので、ミスばかり。
 用紙を入れ間違えたり、宛先を貼り間違えたり。
 我ながら気合いが入っていないことがよくわかりました(笑)。
 しかし、この反対に、気合が入っているときの仕事は、一発で正確にできます。
 勉強もたぶん同じ。
 集中力の有無は、精神論では片付けられません。
 自然に集中してしまう環境作りが大事です。
 その環境の一つが、友達の存在と、自分が参加する機会があることだと思います。


nane 2017年8月12日 5時45分 1 
 少人数学級とか、複数担任制とかいう言葉がありますが、本当は生徒が5、6人で勉強し合うような場があればいいのです。
 しかし、それでは、継続的な運営はコスト的に成り立ちません。
 ここを工夫するのが、将来の教育におけるシェアリングエコノミー(共有経済)になると思います。
 ところで、もちろんシェアリングエコノミーは終着点ではありません。
 終着点となる目標は、創造教育で、その土台として共有型の教育があるのです。


コメントフォーム
頭を活性化させる対話と発表の学習 森川林 20170812 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
うえおか (スパム投稿を防ぐために五十音表の「うえおか」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 発表学習クラス(0) 教室の話題(26) 
コメント1~10件
森リン大賞9月 森川林
 従来の作文評価は、小学校低学年では「正しい表記ができている 11/9
記事 5382番
作文の学習で大 森川林
 「何でも自由に書いてごらん。いつでも褒めてあげるから」とい 11/7
記事 5381番
【合格速報】日 森川林
K.Aくん、おめでとう!! 小学生のときから、時どき脱線を 11/6
記事 5380番
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン