ログイン ログアウト 登録
 教育における、垂直統合から水平分業への流れ Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3047番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/8
教育における、垂直統合から水平分業への流れ as/3047.html
森川林 2017/09/22 17:40 


 垂直統合から水平分業へということで、コンピュータ産業が構造転換したときの様子を図解でわかりやすく説明しているページがありました。
パラノイアだけが生き残る
(池田信夫氏のブログより)
 この記事の趣旨は、自動車産業においても、EV化が水平分業の形で進むということです。

 しかし、私は、ここから連想して、教育産業にも同じことがあてはまると思いました。

 今の教育の本流は、垂直統合です。
 学校という場が、教材も先生も教室も用意して、垂直統合的に子供の教育を行っています。
 部分的に、学校とは別の習い事に行ったり、学習塾に行ったりする面はありますが、それは本流ではありません。

 しかし、インターネットの活用が、今後、教育においても、水平分業を進めていくと考えられます。
 そのひとつの象徴が、年々増加する不登校という現象です。

 平成27年度の調査によると、小学生の生徒数は654万人と、前年度よりも6万人減っています。
 しかし、不登校の数は2万6千人と2千人も増えています。
 中学生の場合は、347万人と前年度よりも4万人減っています。
 しかし、不登校の数は9万7千人と2千人も増えています。
平成27年度学校基本調査(確定値)の公表について

 ありえないことですが、このグラフをずっとそのまま延長していけば、やがて生徒数よりも不登校の数の方が多くなる時期が来るということです。

 不登校というと、まるで学校に登校することが当然のことで、登校しないことが例外的なことのように思われがちですが、そういうことはありません。

 私自身の子供時代をふりかえっても、学校の勉強は本当に退屈でした。
 いつも、窓から外を見ては、スズメなどの小鳥は自由でいいなあと思っていたものです。

 ただ、当時は不登校という選択肢があるとは知らなかったので、つまらなくても我慢して学校には行くものだと思って行っていただけです。
 そのときに自分を励ます言葉が、「○○ちゃんに会うために行くんだ」ということでした。

 もちろん、中には学校が好きでたまらないという人もいると思いますが、私は自分の経験から、不登校というのはごく普通のことのように思っています。

 ところが、昔は、学校の垂直統合度が今よりも高かったので、学校に行かないと勉強がわからなくなるという心配がありました。
 学校以外の選択肢というものが、あまりなかったのです。

 しかし、今は、学校以外の選択肢はかなりあります。

 それにも増して重要なことは、フリースクールなどのやはり垂直統合型の学習の場を選ぶ以外に、水平分業型の勉強もできるようになっていることです。

 それを可能にしたのは、やはりインターネットによる情報流通と交流機会の増加です。
 今は、家庭でいながらにして、教材と先生と教室を水平分業的に選べるようになっているのです。

 この水平分業的な選択がこれから増えてくると思われるのは、勉強の目的がこれまでの単線型の受験中心から、それぞれの生徒の関心や希望に応じたものになっていくからです。

 ここでコンピュータ産業が、水平分業型に移行した際、主要なプレーヤーがIBMからマイクロソフトに移ったのと同じようなことが、教育産業においても起きてくると思われます。

 それを私は、教材でも、先生でも、教室でもなく、一緒に勉強する友達ではないかと考えています。
 人間にとって、最も重要な選択の基準は、居心地のいい仲間と一緒にいることです。
 それは、勉強のような、それ自体は友達との交流が不可欠ではない分野についても言えることです。

 言葉の森も、そういう友達との交流ができるような学習機会を通信教育の中で作っていきたいと思っています。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2017年9月22日 17時55分 1 
 今はまだ、学校のような勉強全体を見てくれるところに頼らなければ、家庭だけで子供を教育するのは難しいと感じている人が多いと思います。
 しかし、条件としては、家庭学習だけで、学校と同じ勉強をすることは十分に可能になっています。
 と考えてみると、最後に残る重要な要素は、友達の存在ではないかと思いました。


nane 2017年9月22日 18時6分 1 
 コンピュータ産業においては、グローバル化が進みました。
 それは、IT技術が基本的にコピーが可能なものを対象にしていたからです。
 しかし、これからの教育文化産業においては、対象はコピーできない個々の人間になります。
 だから、これからの産業は、ネット上のローカル化が進んでいくのです。


コメントフォーム
教育における、垂直統合から水平分業への流れ 森川林 20170922 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
おかきく (スパム投稿を防ぐために五十音表の「おかきく」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 教育論文化論(255) 不登校(0) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
【合格速報】日 森川林
K.Aくん、おめでとう!! 小学生のときから、時どき脱線を 11/6
記事 5380番
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン