ログイン ログアウト 登録
 本を繰り返し読むことの大切さ――数多く読むよりも繰り返し読むことで理解力が深まる Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3087番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/23
本を繰り返し読むことの大切さ――数多く読むよりも繰り返し読むことで理解力が深まる as/3087.html
森川林 2017/11/09 06:08 


 「葦編三絶」という言葉は、孔子が「易経」という書物をとじ紐(ひも)が三度も切れるほど繰り返し読んだという故事から来ています。
 なぜ三度も繰り返し読んだかというと、その内容が理解できなかったからではなく、理解が浅かったと思ったからです。

 一般に、難しい本を読む場合の理解は、何層にも分けて考えることができます。
 1回目に読む場合、理解するところは、自分が既に何らかの形で理解しているものに近いところに限られます。
 2回目に読むと、自分の理解が1回目より進んでいるために、もう一段深く新しいことを理解することができます。
 3度目に読むと、さらにもう一段深く理解ができるようになります。

 このように繰り返し読めば、それだけその本の内容の理解が深まります。
 しかし、1回目に読んだだけでも一応自分なりに理解したつもりにはなっているので、自分の理解が浅い理解だという自覚がないのが普通です。

 本を繰り返し読むことが大切なのは、繰り返し読むことによって理解を深めることができるからです。
 子供が同じ本を繰り返して読むときも、同じような理解の深化があります。
 だから、本をたくさん読む子よりも、同じ本を繰り返して読む子の方が、理解力も語彙力も増えてくるのです。
(つづく)


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

森川林 2017年11月9日 6時21分 1 
 写真は、昔の本、竹簡です。
 こういう竹に書かれた本を読んでいたから、とじひもが三度も切れたのでしょう。
 
 先日、もう既に何度か読んでいるはずの本を読んでみると、前に気づかなかったことが書いてあることに気づきました。
 理解するというのは、その時点で自分が理解できる範囲のものを理解するということに過ぎません。
 だから、たくさん読んでも、理解が深まることはないのです。
 
 これは、算数や数学の勉強をするときも同じです。
 問題集を何冊も解いても実力はつきません。
 1冊の問題集を、できないところが1問もなくなるまで繰り返し解くことで本当の実力がつきます。
(ただし、もうできた問題は解かなくていいのですが)
 
 こういうことを、もっと塾や学校で教えてあげればいいと思うのですが、そういう話はほとんど聞きません。


nane 2017年11月9日 6時33分 1 
 なぜ本を繰り返し読む子が少ないかというと、ひとつには本が豊富すぎるからです。
 しかし、もうひとつには、繰り返し読むことの大切さを知らない人が多いからです。
 と言っても、子供が読みたくない本を繰り返し読ませても逆効果です。
 繰り返し読みたくなる本を見つけるのが最初です。


コメントフォーム
本を繰り返し読むことの大切さ――数多く読むよりも繰り返し読むことで理解力が深まる 森川林 20171109 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
らりるれ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「らりるれ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 
コメント1~10件
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン