私は、これからの子育てで大事になるのは、もはや学校の成績に表れるような学力をつけることではないと考えています。
というのは、これまで受験勉強の指導をいろいろしてきて、成績を上げるコツというものがあることがわかってきたからです。
、点数を上げるためには、正しい解法を何度も繰り返して身につけ、それを適用することに慣れるという訓練さえすればよいということがわかってきたのです。
しかし、そういう単純な方法があるのに、ほとんどの生徒はそのような勉強の仕方をしていません。
例えば、1冊の薄い参考書や問題集を4回も5回も繰り返し、徹底して自分のものにするという勉強を、多くの子は嫌がります。
それよりも、次々と新しい参考書を読んだり、新しい問題集を解いたりする方が、勉強をしている気になるからです。
だから、逆に言えば、正しい勉強法で長時間勉強する仕組みさえ作れば、誰でも成績は上がるのです。
しかし、そういう成績を上げたところで、その子の本当の学力が向上するわけではありません。
成績が上がることと真の学力がつくことは、似ていますが実はかなり違うのです。
今の受験の点数は、勉強のコツとかけた時間に比例して点数が上がるようになっています。
したがって、今の受験勉強でいわゆる偏差値の高い学校に進んだ子が本当に学力があるかというと、そういうことはありません。
勉強に時間をかけた子が、いい学校に入ったというだけなので、その子たちが大学生になり、社会人になり、仕事で活躍するようになると、学校の成績とは全く関係のない実力というものがわかってくるのです。
高学歴の人の特徴は、書類などを渡すとすぐに読んで理解できることと、文章を書くときに誤字がほとんどないことです。
逆に言えば、それ以外に優れたところはあまりないのです。
しかし、仕事にはそれ以外のところでさまざまな要素が必要です。
そのさまざまな要素の総合力になると、学歴の高い低いは全く関係がなくなってくるのです。
受験勉強の行き過ぎによる成績重視の教育の弊害は、既にあちこちに出てきています。
日本で一番難しいと言われるような大学を出た人でも、話してみると意外に教養がないと感じられることがよくあります。
その反対に、そういう学歴を持たない人でも、バランスの取れた的確な判断力や実行力を持っている人がいます。
昔のことですが、私の父は尋常高等小学校しか出ていませんでしたが、考えることに関しては私はいつも父には負けていると思っていました。
どこの学校を出たとか、成績がどうだったかということとは、全く関係のない本当の実力と学力の世界とういものがあり、それで世の中は動いているのです。
ところが、私がそういう話をすると、周囲のほとんどの人は、「そうは言ってもね」というような顔をするので、これまでそういうことをあまりはっきり言うことは控えてきました。そのわりには、言っているかもしれませんが。
しかし、今世の中で活躍している人たち、つまり社会の先端のところにいるような人たちの声を聞くと、ほとんどの人が、もう今までのような学力ではなく、これからはもっと違う学力が必要になると言っているのです。
これからの入試は大きく変わってきます。
単に時間をかけて解法の知識を詰め込んだ子がよい成績を上げるというような試験ではなく、自分らしい考える力を持てる子が評価されるような仕組みになっていいきます。
その能力とは、抽象的な言葉で言えば創造力ですが、もう少し身近な言葉で言うと、面白い人間であるということです。
それは、もちろんお笑いの面白さではなく、みんなが考えつかないようなことを考えたり、みんながやらないようなことを一生懸命やったりする、そういう面白さです。
だから、これからの子育てのいちばんの重点は、面白い子を育てるということになると思っています。
プレジデントオンラインに、ちょうどこの話に関連するような、成績よりも面白い子という記事が載っていました。
▽早慶生の4割強が「AO・推薦」となるワケ
http://president.jp/articles/-/24158
面白い子を育てることに大賛成です。産業界の要請か?英語とITが重視される昨今、祖国語は国語であることをもう一度認識し、読み、書くを再度鍛えなおし想像力の逞しい面白い子を育てたいものです。