ログイン ログアウト 登録
 レッドオーシャンで頑張るよりも新しいブルーオーシャンを見つけよう Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3391番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/17
レッドオーシャンで頑張るよりも新しいブルーオーシャンを見つけよう as/3391.html
森川林 2018/08/31 08:51 

 日本の経済は、ほとんどの分野で需要が縮小しています。
 人口が減っているだけでなく、消費する量も減っているのです。
 だから、昔のように物がたくさん売れて供給が間に合わないという状態はほとんど目にしなくなっています。

 そのため、これまでの経済に合わせて効率よく組織されてきた大きな供給力が、その力を持て余しているというのが、今の日本の経済の姿です。
 物を供給する側は、いかにコストを下げて競争に勝ち抜くかという方向に力を傾け、互いに相手から需要を奪い合うというレッドオーシャンの中で勝ち組になることを目指しています。

 このレッドオーシャンで頑張り続けることが、今の過労死などの問題を生み出している一つの要因です。
 そして、これは子供の教育についても当てはまります。

 受験勉強は、合格するという目的が明確なので、その分勉強の仕方という方法も年々洗練されてきています。
 かつて中国では、科挙の試験に特化した受験勉強するために古典を丸ごと暗記するというような方法がとられていました。
 狭い目的のためには、最も優れた方法はひとつに絞られてくるので、あとはそのことにひたすら時間をかけたものが勝利するという仕組みになっていたのです。

 今の大学入試も、多分にその傾向を持ち始めています。
 そのため、近年の大学生の中には、偏差値の高い学校に合格しているのに、優れているのは受験勉強だけで人間の全体的な能力としては逆に低下しているというような人たちも見受けられるようになっています。
 これは会社などの現場では実際に発生していることだと思いますが、まだ社会全体の問題にはなっていないので、いまだに旧来の受験勉強を中心にした体制が続けられているのです。

 これに対して、レッドオーシャンの中で頑張ることはやめて、新しいブルーオーシャンを探すという動きも生まれています。
 それはまだ大きな流れにはなっていませんが、多くの人がその必要性を感じているようです。

 子供の教育において、ブルーオーシャンを探すための最初の準備となるものが、それぞれの子供の個性、興味、関心を活かすということです。
 ただし、その個性の現れ方は、初めのうちは既にある既成の文化に基づいていますから、今の時点で見れば、子供の興味や関心は、優れているものよりも遊び的なものに向かっているように思われることがあります。
 しかし、今は遊びに見られるものに関心を示す子供たちの、その関心の中に、未来の新しいブルーオーシャンの可能性を考えていく必要があるのです。

 私は、そのための方法として、寺子屋オンラインでの勉強を考えています。
 これは、少人数の生徒が、自分の勉強の発表を中心として学び合うという仕組みです。
 ここで、単に受け身に、既に答えのある問題をいかに速く正確に解くかということに方向に力を入れるのではなく、いかに自分の興味や関心を知的、創造的に発展させるかということに力を入れていくのです。

 もちろん、答えのある問題をできるだけ速く正確に解くという勉強が必要な時期もあります。
 それは、受験の直前の半年から1年間の時期です。
 中学、高校の定期テストであれば、試験前の1週間から2週間の時期です。
 勝負に勝つことを目的とした時期には、勝つための勉強をしなければなりません。
 しかし、そういう時期以外はすべて勝つためではなく自分の本当の実力をつけるために勉強していく必要があります。

 その実力をつけるための勉強が、自分の好きなことを出発点として、それを知的、学問的な方向に進め、更に創造的に発展させていくということです。
 好きなことだけで終わるのではなく、また、知的、学問的なことだけで終わるのでもなく、創造的に発展させるという目標をいつも意識して勉強を進めていくことが大切なのです。

 こういう創造的な勉強をする子供たちは、通常の点数を取るための勉強も自然にできるようになります。
 創造的な勉強で、伸びしろができているので、その結果、既存の勉強もできるようになるのです。
 これからは、点数を取るための勉強を目的とするのではなく、創造的な勉強をすることを第一の目的とし、点数を取ることはその副産物としてやっていくような時代になっていくと思います。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2018年8月31日 10時7分  
 親はつい、「とりあえず今の苦手なところを直しておこう」と考えがちですが、苦手対策を中心にすると勉強が苦しいだけのものいなります。(受験期はそれでもいいのですが)
 まず最初に、「今の得意なところを伸ばしておこう」と考え、苦手対策はそのあとにするのです。
 その方が、勉強が楽しいものになるだけでなく、将来の子供の成長にも結びつくからです。

nane 2018年8月31日 11時42分  
 今はまだ日本の社会全体に余力があります。
 だから、とりあえず今の状態で少しずつ改善していこうと考えがちです。
 しかし、本当は今のうちに新しい可能性を見つけておかなければならないのです。


コメントフォーム
レッドオーシャンで頑張るよりも新しいブルーオーシャンを見つけよう 森川林 20180831 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ふへほま (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ふへほま」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記
「世界秩序が変 森川林
 「失われた30年」は、「雇用を守る」という日本自らが選んだ 5/27
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン