ログイン ログアウト 登録
 要素還元主義的な要約から全体論的な要約へ Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3392番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/17
要素還元主義的な要約から全体論的な要約へ as/3392.html
森川林 2018/08/31 11:59 

 まず要素還元主義的な要約の方法です。
 文章全体があった場合、まず、最小単位である文に着目し、その文を主語と述語に圧縮します。
 次に、一つの段落に着目し、その段落の中で最も重要だと思われる一文を抽出します。
 次に、段落ごとの一文の集合である文章全体から、その文章の内容を最もよく表すいくつかの文を抜き出します。
 こうして文章全体の要約が完成します。

 しかし、こういう回りくどい勉強法が果たして毎日できるでしょうか。
 一度だけなら我慢してできるかもしれませんが、毎日の要約の勉強としてやるには、あまりに手間がかかりすぎます。
 しかし、こういう要素還元主義的な要約の説明が多いのは、要素に還元された話は、教えやすくわかりやすい気がするからです。
 もちろん、わかりやすい気がすることと、本当にわかって実行できることとは違います。

 言葉の森の要約法は、要素還元主義とは正反対の全体論的な要約です。
 まず、文章全体を最初から最後までひととおり読みます。
 とりあえず全体を読み終えることが第一です。

 そして文章を読むときに、自分なりによくわかったと思うところに傍線を引いておきます。
 大事なところに線を引くのではなく、自分なりによくわかったと思うところに線をひくというのがコツです。

 次に、傍線を引いた箇所だけをすばやく何度も読み返します。
 すると、その文章全体が何を述べているかということがわかってきます。
 このときにわかる全体は、部分の総和だけではありません。
 部分の総和としての全体とともに、自分なりに理解した全体というものがわかってきます。
 その自分なりに理解した全体とは、生きた全体です。

 この生きた全体から、その文章に対する自分の考えというものが出てきます。
 言わば自分の考えを展開する出発点として、その文章を理解したということなのです。

 しかし、ここで自分の考えを展開する前に、いったん戻って文章全体の要約をします。
 その方法は、いくつもの傍線を引いた文から、文章全体の内容に合った文をいくつか抜き出すことです。
 これを3つの文として抜き出すとすれば、それが三文抜き書きです。

 この全体論的な要約が、分析主義的な要約よりも優れている点は、回りくどくないことです。
 部分から取り組んでいる間は、最後に完成するまで全体が見えません。
 全体から取り組む場合は、そのまま全体が見通せます。
 そして、この全体論的な要約に慣れてくれば、文章を読んですぐに要約するということができるようになるのです。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2018年8月31日 12時7分  
 要約の練習をする場合、できるだけ簡単な方法でやることが大事です。
 難しい方法は長続きしないからです。
 また、要約の素材となる文章でいちばんいいのは、実際の入試問題の問題文です。
 新聞のコラムがいいという人もいますが、コラムでは易しすぎるからです。

nane 2018年8月31日 12時16分  
 言葉の森では、要約の方法を簡単に教えているので、誰でもすぐに要約ができるようになります。
 しかし、要約の勉強には力を入れていません。
 それは、あまり面白い勉強ではないからです。
 要約の勉強が面白くない証拠に、それはパソコンのソフトなどでもとっくの昔にできるようになっています。
 人間がやるのは、ソフトにはできないことです。
 それが作文です。
 だから、作文で最も大事な要素は、その作文の中にある創造性なのです。


コメントフォーム
要素還元主義的な要約から全体論的な要約へ 森川林 20180831 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
せそたち (スパム投稿を防ぐために五十音表の「せそたち」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
要約の仕方(0) 国語力読解力(155) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記
「世界秩序が変 森川林
 「失われた30年」は、「雇用を守る」という日本自らが選んだ 5/27
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン