ログイン ログアウト 登録
 作文が好きで得意なのに、模試の点数が悪かったというケース Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3411番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/12
作文が好きで得意なのに、模試の点数が悪かったというケース as/3411.html
森川林 2018/09/21 19:25 

 作文を書くのが好きで得意なはずなのに、受験用の模試を受けたら、ひどく点数が悪かった、という話がときどきあります。

 しかし、これまで、そういう子がしっかり合格しているのです。
 それは、なぜかというと、大きく分けて二つ理由があります。

 第一は、作文小論文の模試の採点は、結構いいかげんだということです(笑)。
 ○×で点数が決まる試験と違って、記述や作文は、採点する人の主観がかなり入ります。
 そして、採点する人は、文章を書く力がない人も多く、そういう人がかなり曖昧な基準で採点しているのです。
 そういう採点で高得点を出すコツは、結びの5行の感想や意見の部分に力を入れていくことですが、子供はまだそこまでは考えません。
 だから、よく書けたはずなのに点数がが低いということが起きてくるのです。

 第二の理由は、子供が見当違いのところで表現の工夫をしてしまうことがあることです。
 特に、小学生の場合は、それまで書いていた作文が、生活作文的なものなので、会話やたとえのような出来事の表現に力を入れてしまうことがあります。
 書き出しの工夫や、動作情景の結びの工夫なども、もともとは出来事中心の作文で練習したものですから、主題の方が中心になる受験作文とは重点が違います。
 だから、表現を工夫して書くほど、かえって受験作文として点数が低くなるということも起きてくるのです。

 では、そういう子は、今後どういう勉強をしたらいいのでしょうか。
 答えは簡単です。
 受験作文用の練習をすればいいのです。

 それまでの作文の練習は、表現項目を工夫することが目的でしたが、受験作文は、合格する作文を書くことが目的です。
 作文力がある生徒は、目的の違いに応じてすぐに受験作文に合った作文を書くことができるようになります。

 これは、何度も書いたことですが、実力をつけることと勝負に勝つことは違います。
 受験作文の目的は、実力をつけることではなく、合格する作文を書くことです。
 目的を切り替えて勉強していけばいいのです。

 しかし、それでも、模試の作文で悪い点数を取ることがあります。
 そういうときは、「模試の作文の採点をしている人って、あなたの作文のよさがわからないんだね」と言っていればいいのです。

 さて、この模試の作文の点数とやや似た話で、学校では勉強がよくできているはずなのに、塾の模試を受けたらひどい点数だったということもよく聞きます。
 これは、受験の勉強のための訓練をしていないからです。

 受験の問題は、パズルと同じようなもので、解き方を教わったことがあれば解けるが、解き方を教わっていないと実力では時間内に解ける人はまずいないという性質があります。
 だから、点数は参考にしてもいいが、いちばん確実なのは、お母さんが見るその子の普段の言動から感じるのが本当の実力だと考えておくといいと思います。
 実力のある子は、受験のための勉強を始めればすぐにできるようになるからです。

 もうひとつの似た話で、小学校低中学年のお母さんが、周囲の子と比較して自分の子が遅れているのではないかと焦るということもよくあります。

 小学校低学年のころは何でも素直に吸収できる時期なので、英語をやれば英語ができるようになり、算数に力を入れれば何学年も先の算数もできるようになるということが普通にあります。

 しかし、それがそのままずっと続くかというとそういうことはまずありません。中学生になり、高校生になるころには、小学校低学年で先取りした学力は、意味のなかったものになっていることが多いのです。
 低学年のときに苦労して勉強したということは、その苦労と引き換えに、自由な遊びの時間や読書の時間を抑制したということですから、長い目で見ると、小さいうちの勉強面での苦労はしない方がいいとさえ言えるのです。

 小学1年生から4年生までの勉強では、基本的に難しいものは何もありません。
 だから、4年生までの勉強で高得点を取る努力をするというのは、あまり意味がありません。
 その時期は、苦手なものを作らないでおくということを基準に勉強していけばいいのです。
 そして、その分、本当の実力につながる読書と対話と作文に力を入れていくのです。

 お母さんが、子供の勉強について迷ったら、自分がその子と同じ年齢のときにどんなことをしていたか思い出してみるといいと思います。
 たぶん、大して勉強していないのに、普通に小学校を卒業し、中学、高校へと進み、高校生のときはちょっとがんばって勉強して、やがて今の大人になった自分がいて、小学校のときの勉強が何の役に立ったのかということはもうわからないぐらいと思います。
 そのかわり、小学生のときに楽しく遊んだ思い出や熱中して読んだ本が、今の自分を形成しているかけがえのないものだったと感じることが多いと思います。
 そういう自然な子育てをしていればいいのです。

 つまり、勉強に力を入れるのは、本人が自覚して勉強したいと思う年齢になってからで十分で、まだ勉強以外のことに関心がある時期は、勉強は苦手にならないぐらいでよく、そのかわり、本当の実力につながる読書、対話、作文に力を入れていくといいのです。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2018年9月21日 19時34分  
 子育てに迷ったら、自分がその子と同じ年齢だったころ、どういうことに喜びを見出していたのかを思い出してみるといいと思います。
 すると、そのころの勉強が今の自分を形成しているのではなく、そのころの遊びや読書や友達が今の自分を形成していると感じると思います。
 そこを基準にして子供を育てていけば、大きく外れることはないのです。


nane 2018年9月21日 19時45分  
 受験というのは勝負の世界ですから、勝負に勝つための勉強をしなければなりません。
 いずれ今のような受験という制度そのものがなくなると思いますが、とりあえず今のところはそういうものがあるので、受検をするときは、勝つための勉強だと割り切ってやっていく必要があります。
 しかし、そういうときでも、勝つことがすべてだとは思わないことです。
 いちばんの目的は、子供が幸せに暮らすことだからです。

コメントフォーム
作文が好きで得意なのに、模試の点数が悪かったというケース 森川林 20180921 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
つてとな (スパム投稿を防ぐために五十音表の「つてとな」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 受験作文小論文(89) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン