やや時間が空いてしまったので、前回の話の引用から。
【前回の話】
習い事が多くて時間がとれない、という子がいます。
インターネットの情報過多と同じで、自然に任せれば、見なければならないと思うものが次第に多くなってくるのです。
そこで、断捨離が必要になります。
そのときの基準は、今の役に立つだけでなく、生涯役に立つものかどうかということです。
もちろん、それは、あとになってみないとわからないことです。
しかし、どの子にも基本的に大事なものは、読書と作文と対話と自由な時間です。
要するに、理解力と思考力と表現力と創造力を育てることが基盤となって、ほかのものも生きてくるのです
そして、そのほかに、自分がすごく好きなものがあれば、それを大事にしていくことです。
始めてから3か月で成果が出て、次に移るという忙しいやり方ではなく、小学1年生から始めて、高校3年生まで、更には大学生、社会人になってからも続けられるものを第一の基準としていくのです。
また、今の社会では、人工的な環境で一日を過ごしてしまうことも多いので、生き物を飼ったり、自然に触れたり、友達と遊んだりする時間も意識的に大事にしていくことです。
学校の今の勉強に役立つかどうかということよりも、その子の将来の生き方にプラスになるかどうかということを第一に考えていくのです。
以前、小学校低学年で、学校の宿題が多くて勉強が忙しいからと、読書は家でしないで行き帰りの電車の中だけで済ますという子がいました。
低学年のころは成績がよかったのですが、高学年になるとどんどん成績が低下していきました。
読書のような根を育てることを後回しにして、そのときのテストや宿題という表面に出る花や葉を育てることを優先していたからです。
しかし、もちろん人間はいつでも変化できます。
その子もたぶん、すぐには表面に出ないものの大切さに気づいて、いつか本格的に何かに取り組むだろうと思います。
しかし、そういう遠回りをしなくて済むように長期的な目でものを見ることができるのが、人生経験のある親の役割だと思います。
(つづく)
(ここからつづきです。)
習い事のことで、もうひとつ思い出すのは、昔、おじいさんと若いお母さんが一緒に言葉の森に訪ねてきたことです。
おじいさんの話では、その若いお母さんが子供に勉強させすぎているので、それが子供にとってどういう(マイナスの)影響があるのか説明してやってほしいということでした。
私はもちろん、いつもの持論で、子供時代は勉強よりももっと大切なものがあるという話をしましたが、そのお母さんはあまり納得していないようでした。
おじいさんの方は、自分の長い経験から、勉強などは普通にできていればよくて、それよりも子供時代はもっと自由に遊ばせた方がいいという考えだったのだと思います。
ところで、私のうちの子二人は、勉強は必要最低限のことしかしていませんでした(自慢にも何もなりませんが)。
塾にも予備校にも行かず、二人とも自分の好きなことばかりしていました。
勉強の方も、時間がないときは、読書だけでいいという方針でした。
二人とも、言葉の森を小1の途中から始めましたが、習い事はそれだけで、その言葉の森も、たまたま用事があって休んだときはふりかえの授業などは受けずに、そのまま休みでいいとしておきました。
もちろん、休まずに皆勤賞を目指すというのも、それはそれで一つの生き方で、その子にとってプラスになることだと思います
しかし、私は、自分が子供だったら嫌だろうと思うことは、なるべく子供にさせないようにしていたのです。
そのかわり、躾はやや厳しくて、玄関で靴をそろえていないときや言葉遣いが悪いときは、しっかり叱りました。
言葉遣いと言っても大したことではなく、当時流行っていた「ムカつく」などという言葉は使わないようにしていたぐらいですが。
そういう、全体的には子供に甘い生活をしていましたが、二人とも、受験などで勉強が必要になったときは、自分から進んで勉強するようになりました。(それは、普通、誰でもそうですが。)
そして、普通に大学に入り、普通に卒業して、今は普通の社会人です。
まだ人生の途上ですが、ときどき会って話をすると、年齢相応に自分なりによく考えていることがわかります。
これは、私のうちの子だけの特殊な話ではなく、どの子も、子供時代、特に小学校時代は、勉強がどのような状態にあろうともみんなまともに成長していくのです。
小学校時代までは、詰め込みの勉強をしようがしまいが、その後になれば、みんな同じようなところに落ち着きます。
むしろ大事なのは、本人が自覚する年齢になってからの勉強です(中3以降だと思いますが)。
それなら、小さいころはできるだけ楽しい子供時代を送った方が、本人にとっていい思い出になるのではないかと思います。