ログイン ログアウト 登録
 不合格なんて気にしない――その学校に人を見る目がなかっただけ Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3570番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/4
不合格なんて気にしない――その学校に人を見る目がなかっただけ as/3570.html
森川林 2019/02/18 17:03 

 M君、こんにちは。
 ペンネームの方が慣れているので、それで呼ばせてもらいますが(笑)。
 受験は残念だったけれど、それは誰もが言うように、いい経験をしたと思うといいということです。
 しかも、得難いいい経験だったということで、神様がもしいるとすれば、神様にいい経験をさせてくれてありがとうと言ってもいいくらいです

 人間は、この世でいろいろな経験を積むために生きているので、先生も何かあるたびに、そう感謝するようにしています。
 こういう経験は、挑戦した人でなければ得られないことですから、その挑戦も含めて自分をより強く豊かな人間にするための機会だったということです。

 さて、試験のことについてですが、先生は途中でちょっと過去問に対応した勉強が大丈夫かなあと思ったのです。
 受験というのは、実力の試験ではなくて、志望校の傾向に合わせたテクニックが必要な試験です。

 これまで合格した生徒や不合格になった生徒を見ても、実力はむしろ逆ぐらいのことが多く(と、先生の周囲の人もよく言っていますが)、難しい問題に時間をかけず、うまく易しい問題に取り組んだ人がいい点数になるようなところがあったからです。
 特に、算数の問題については、今の公立中高一貫校の試験は実力だけでは解けず、解き方のテクニックをかなり身につけておかなければなりません。また、テクニックを身につけていたとしても、ほとんど誰も解けないような問題もところどころにあります。
そこをうまく、というか偶然飛ばした人がいい点数になるというところもあるのです。

 合否は実力の差で決まるわけではありませんが、合格した人は、自分が勉強が得意だったと思うようになり、不合格になった人は自分が勉強が苦手だったと思うようになります。
 すると、何か難しい勉強に取り組むときも、得意な人は自然に自分はできるはずだと思って取り組むようになり、苦手な人はその難しいものをできれば避けたいと思って取り組むようになります。この意識の差が大きいのです。
 だから、不合格になったときは、自分が合格できなかったと思うのではなく、その学校が自分を合格にするような正しい評価ができなかったと思うといいのです。

 M君は、実力は十分すぎるくらいあったと思います。普段の発表学習クラスの様子を見ていると、それがよくわかります。
 だから、そういう有望な人材を採用できなかった学校は、人を見る目がなかったということです(笑)。
 今の試験システムが、まだ本当に有望な人を採用する仕組みになっていないのです。
 しかし、だから逆に、受験のテクニックとしての過去問対策を十分にやれば、どこでも受かることができるようになっています。

 今回はまだそういう準備の期間が短かったと思いますが、次回の高校入試や大学入試では、もっと自覚的にそういう対策ができるはずです。
 途中の経過で回り道になったり直線の道になったりすることはあっても、最終的には自分の実力に応じたところに行くようになっていますから、むしろ回り道を経験した分だけ自分が丈夫になったと思うといいのです。
 人生には、いろいろな勝ち負けや合否の経験がありますが、早めにそういう経験をしておくと勝ち負けの免疫ができます。
 それが、これからの人生に何度も役に立つ場面が出てくると思います。

 今後の勉強ですが、中学の勉強の中心は数学になります。中1のころはかなり易しい勉強なので、スタディサプリなどを使って1学年先のところまで勉強を進めるようにし、中3の受験のときには受験対応の数学に取り組むようにするといいです。
 これは、高校に入っても同様です。学校に合わせてのんびり勉強しているのではなく、数学だけは自分で先に進めておくといいのです。それは、日本の受験がそういう仕組みになっているからです。
 英語は、真面目さに比例する教科なので、Mくんは心配要らないと思いますが、基本は教科書の暗唱です。教科書に出てくる文章を全部空で言えるぐらいに音読しておくといいと思います。ただし、今の英語の教科書は会話が多く地の文が少ないので、自分で音読の教材を選んでもいいと思います。
 大事なことは、ひとつの教材に絞ってそれを何度も繰り返し読み、どこに何が書いてあったか思い出せるぐらいに自分のものにするということです。

 今の受験は、数学を中心とした記憶力と過去問対策の試験になっていますが、これからの試験はだんだん変わってきます。
 これからの受験は、個性と自主性のあるユニークな人材を採用するという方向に進んでいきます。
 それは、社会がそういう人を求めるようになっているからです。

 M君のこれまでの発表の様子を見ていると、理解力や表現力という実力は十分にありますが、それ以上に自主性と創造性に優れていることがわかります。
 その長所がこれから発揮できるような試験になり、社会になっていくのです。
 だから、自分の持ち味に自信を持ち、これからも今の路線でやっていくといいと思います。

 それでは、また新しいユニークなことに挑戦しながら、これからも元気にいろいろなことに取り組んでいってください。

追伸

 この手紙を書いていて、ほかの不合格になった人にも同じようなことを伝えて励ましたいと思ったので、名前のところを匿名にしてホームページの記事に載せたいと思います。
 わかる人にはわかると思いますが(笑)
 それでは、新しい気持ちで、これから明るい春を迎えてください。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2019年2月18日 19時8分  
 受験の結果が出てきました。受かるべくして受かった人もいますが、受かるべきだったのに受からなかった人もいます。
 しかし、時間がたつと、その結果が自分のプラスになったと思う日が来ます。

 私(森川林)も、大学を卒業したあと、ある新聞社を受験して面接で不合格になりました。当時は今と違ってマスコミは、社会の木鐸(ぼくたく)と言われるような人気のある職業だったのです。
 自分では当然受かるはずだという思いがあったので、それまでの短い人生で初めての不合格という経験をして自分が全否定されたような感じを受けました。
 しかし、それからしばらくして、「あんなところに受からなくてよかったと言えるようになろう」と考えを切り換えて別のことを始めました。
 だから、今は、負け惜しみでなく心から「あんなところに受からなくてよかった(笑)」です。・

 今回の受験で合格した人は、その合格がプラスになるような生き方をしてください。それには努力が必要です。
 合格しなかった人は、その合格しなかったことがプラスになるような生き方が自然にできるようになるはずです。
 そして、いつかそれが懐かしい笑い話のようになる日が来ます。
 新しい気持ちに切り換えて、これからもがんばっていってください。


nane 2019年2月18日 19時23分  
 不合格になって第一にいいことは、不合格の人の気持ちがわかるようになることです。
 特に、がんばっていたのに不合格になった人は、それだけ貴重な経験をしたということです。
 今回の挑戦がうまく行かなかったのは、それは、神様が、もっと大きな挑戦で逆転することを知っているからです。
 神様というのは、普段は出てきませんが、こういうときにはちゃんと出てくるのです。


コメントフォーム
不合格なんて気にしない――その学校に人を見る目がなかっただけ 森川林 20190218 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
そたちつ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「そたちつ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント1~10件
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン