ログイン ログアウト 登録
 子供の作文は、赤ペン添削ではなく事前指導によって上達する Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3583番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
子供の作文は、赤ペン添削ではなく事前指導によって上達する as/3583.html
森川林 2019/02/26 15:04 

 赤ペン添削というのは事後指導です。事前指導というのは主に口頭による指導です。
 この事前か事後かという指導の違いが最も大きいのです。

 作文指導というと、赤ペン添削を思い浮かべる人は多いと思います。
 今ある作文通信講座や作文教室のほとんどが、ていねいな赤ペン添削を売り物にしています。
 しかし、その赤ペン添削で子供たちの作文が上達するかと言えば、その度合いはかなり低いのです。

 子供は、赤ペンが加えられて返却された作文を、「何かいろいろ書いてあるなあ」という感じで見ます。
 熱心に読むのは最初のうちだけです。
 たくさん赤ペンが入れられていて、そのほとんどが褒め言葉であればうれしいとは思いますが、それだけです。
 赤ペンの内容が注意事項中心であれば、だんだん読む気がしなくなります。
 そして、多くの子が、しばらくたつと返却された作文を見ようともしなくなるのです。

 「書き上げた作品は、倒したライオンに似ている」と書いた作家がいますが、それと同じで、子供にとって書き終えた作文は、そこに何が書いてあってももう興味を引くものではなくなっているのです。

 だから、その赤ペンに書かれた内容を理解して、次回の作文に生かそうと思う子はほとんどいません。
 また、講師にとっても、赤ペンの内容で、次回の作文に生かせるようなことを書けることはほとんどありません。
 そして、そのほんのわずかのことも、赤ペン添削という形では、子供には伝わらないのです。

 では、そのような効果のない赤ペン添削がなぜ延々と続いてきたかというと、その理由は二つあります。

 第一は、赤ペン添削は、大人の文章指導にはそれなりの効果があったからです。
 大人は、文章力がほぼ完成しているので、その完成したものに赤ペンを入れれば、文章の体裁はよくなります。
 それは、実力がつくということとは違いますが、直されればその分だけいい文章になるということはあったのです。

 その赤ペン指導を、子供の作文にもあてはめたのが、今行われている赤ペン添削です。
 しかし、作文を習う子供たちのほとんどは、まだ文章力が完成していません。
 そういう子は、作文に赤ペン添削をする以前に、まずもとになる文章力を作る必要があります。
 書いたものを直すのではなく、書く力をつけることが先決なのです。
 ところが、そういう文章力が未完成の子供たちに対しても、同じ注意を何度も行うような形で、今の赤ペン添削は続けられています。
 長年書いていれば、子供の作文は少しずつ上達しますが、それは赤ペン添削で上達したのではなく、その子が読む文章の量が増えたことによって自然に上達したのです。

 赤ペン添削が続いてきた第二の理由は、作文指導の体系というものがなかったからです。
 言葉の森が作文教室を始めた30年以上前も、もちろんそうでした。
 学校で作文指導や感想文指導を行う先生は、ベテランで文章指導の大家だと思われていました。
 その名残りが、今も、読書感想文コンクールの優秀作品に付け加えられている「指導○○先生」という注記です。
 作文指導の流れは、長年国語を教えているベテランの先生の頭の中にあるだけだったのです。

 言葉の森の作文指導は、このような状況に対して、誰もが同じように教えられる作文指導の体系を作るというところから始めました。
 今いろいろなところ行われている学年別の作文指導の基準や、感想文指導の方法は、ほとんどが言葉の森が最初に始めたものです。

 しかし、まだほとんどの作文教室や作文通信講座は、詳しい指導体系を持っていません。言わば行き当たりばったりで教えているような指導が多いのです。
 また、指導の流れがあるように見えるところでも、「何を書くか」という課題のところでの指導が中心で、「どう書くか」という書き方の指導の流れがあるところはまずありません。
 だから、事前指導というものがほとんどできず、そのためにとりあえず作文を書かせて、そのあとに添削をするという赤ペン添削中心の形になってしまうのです。

 書かれた作文について添削するだけであれば、指導の体系は必要ありません。
 また、ある程度の文章力のある大人であれば、指導のことなどは気にしなくても、子供の作文に赤ペンを入れることはできます。

 以上のような二つの理由で、効果の薄い赤ペン添削が、まるで作文指導の定番であるかのように長年行われてきたのです。

 では、赤ペン指導に取って代わるものは何なのでしょうか。
 それは、事前指導をより発展させることと、赤ペンに代わるアナログ的な指導の仕組みを作ることです。

 言葉の森では、事前指導を発展させる一つの方法として、現在、小3から小6の生徒には予習シートを渡しています。小2以下の生徒には実行課題集を渡しています。
 実行課題集は、まだあまり活用されていませんが、予習シートはほとんどの生徒が事前に保護者に取材をするような形で作文の準備に使っています。また、予習シートの枠を超えて、自分なりの構想図を書いて準備する子も増えています。

 この事前の準備を更に活性化させるものが、寺子屋オンラインでの準備の発表です。
 同じクラスのみんなの前で、それぞれの生徒が今週どんなことを書くつもりかを発表することによって、事前の心構えができ、また、他の人の準備も参考にできるようになります。

 赤ペンに代わるアナログの仕組みとは、先生や友達の顔が見え、声が聞こえる形での対話と指導です。
 これがZoomを使った寺子屋オンラインクラスの特徴です。
 また、事前の準備で、書こうとする作文に関する写真などを準備してくる子がいると、そのビジュアルな準備が一種のアナログに近い印象になります。

 作文の中身を伝達するだけであれば、デジタルで十分です。
 なぜアナログ的なものが必要かというと、人間は、知識の伝達とともに感情の伝達も行うからです。
 そして、感情は、アナログ的な外見によって動かされるものだからです。
 この感情の動きが、作文を書くための意欲となります。

 計算練習や漢字練習であれば、意欲があってもなくても、答えの結果は同じです。
 しかし、作文のような答えがない勉強は、意欲があることによって、よりよい作文を書けるようになります。
 先日、小3から小5の寺子屋オンラインの生徒と、同じ学年の電話通信の生徒の合計22人をランダムに抽出して字数の推移を比較してみたところ、寺子屋オンラインの生徒は、どの学年も字数の伸び率が1年前よりも高くなっていました。
 これは、たぶん、寺子屋オンラインで先生と親だけでなく友達にも見せる作文と、電話通信で先生と親にしか見せない作文との環境の違いです。
 アナログ的な触れ合いの多さが、子供たちの学習意欲のち外を生み出しているのです。

 では、通学の作文教室のようなリアル度の高い教室ならもっといいかといとそうではありません。
 通学の教室であっても、事前指導がなく、事後の赤ペン添削が中心であれば、生徒はどこをどうがんばっていいのかがわかりません。意欲を持とうとしても、意欲を向ける方向がわからないからです。
 また、通学形式の教室では、人数が多くなれば一斉指導と一部の人だけの作品紹介になり、人数が少なくなれば友達とのコミュニケーションのない個別指導になります。
 通学教室で、同学年の少人数クラスを作るというのは、技術的にかなり難しいのです。

 赤ペン添削は、これまで作文指導の唯一の方法であるかのように行われてきました。
 それが、学校での作文指導の遅れを生み出してきました。
 小学校高学年や中学生、高校生になると、赤ペン添削を前提としている限り、作文指導を恒常化することはできません。それは、先生の負担が大きすぎるからです。

 言葉の森のような事前指導中心の作文指導であれば、もっと作文指導を日常的に行えるようになります。
 また、寺子屋オンラインのような少人数クラスであれば、子供たちの作文学習を更に意欲的に進めることができます。
 なぜ作文学習が大事かというと、作文力は国語力の集大成であり、国語力はあらゆる教科の基礎であるからです。
 だから、作文力をつける勉強を基準にして、そのほかの勉強を組み立てていくといいのです。

 この事前指導の作文を普及させるために、言葉の森は、これまで言葉の森内部だけで不定期に行ってきた作文検定を、誰でも参加できるオープンな形にして定例化していきたいと思っています。(進度は小1から高3レベルまで)

 そして、日本中の子供たちが、作文が好きになり、毎週記念に残る力作を書き、それに伴って親子や友達の対話が広がるような日本の作文文化を作っていきたいと思います。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

コメント欄

森川林 2019年2月26日 17時27分  
 「作文指導の方法は赤ペン添削」という根強い考え方があります。
 しかし、この赤ペン添削は、二重の意味であまりいい方法ではありません。
 子供にとっては、書き上げた作文にいろいろ赤ペンが入れられても、それはもう過去の話で、今さらどうこうしようという気は起きません。
 先生にとっては、子供の作文力を上達させることよりも、赤ペンを書くことが目的となり、書き終えたら仕事が終わったような気がしてしまうのです。
 それなのに、なぜこの赤ペン添削が延々と続けられてきたかというと、ほかの指導法を知らなかったからなのです。
 本当は、子供にとっては作文を上手に書くことが目的となり、先生にとっては子供の作文力を上達させることが目的となるような別の指導法が必要だったのです。


nane 2019年2月26日 17時40分  
 言葉の森は、設立当初から赤ペン添削という方法に疑問を持っていました。
 だから、言葉の森の講師にも、作文に赤ペンは入れるが、そこがメインではないと言っていたのです。
 一方、赤ペン添削を売りにしている作文講座は多いと思います。
 そういうところは、はっきり言えば、作文指導というものについて何も考えていないのです。
 ていねいな赤ペン添削は、指導方法がなくても、誰でもできるからです。
 言葉の森が、今こういうことをはっきり言えるようになったのは、事前指導を中身のあるものにするオンラインの少人数クラスの指導ができるようになったからです。


森川林 2019年2月27日 7時55分  
 毎週作文を書いて、赤ペン添削を受けていれば、作文の勉強をしている気になりますが、それはそういう気がするだけです。
 せいぜい、書く習慣がついて書き慣れるという程度で、作文力の上達は年齢とともに読む本が増えることによって自然についていくだけです。
 作文を上達させるのは、ていねいな赤ペン添削ではなく、事前の項目指導と、事前の準備と(そこには、両親への取材や、データ調べも含まれます)、毎日の音読と暗唱と読書という自習です。
 そういうことはずっとわかっていましたが、個別の電話指導で予習や自習をすべてカバーするのは難しい面がありました。
 毎週の電話指導は、単なる通信の赤ペン添削よりもずっと効果がありますが、予習も自習もしてこない生徒には効果は薄かったのです。
 それが、ここに来て、オンラインの少人数クラスを運営できるようになると、同学年の同レベルの子が5、6人集まれば、どんな子でも上達するという展望がわかってきました。
 それで、これまで書くのを保留してきた「赤ペン添削の効果のなさ」を書くことにしたのです。
 たぶん、作文指導を熱心にしている人からは、いろいろ反論があると思いますが。

コメントフォーム
子供の作文は、赤ペン添削ではなく事前指導によって上達する 森川林 20190226 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
つてとな (スパム投稿を防ぐために五十音表の「つてとな」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習