ログイン ログアウト 登録
 国語力のある子はどんな勉強をしているか――問題を解く勉強では国語力はつかない Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3631番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/18
国語力のある子はどんな勉強をしているか――問題を解く勉強では国語力はつかない as/3631.html
森川林 2019/03/16 06:18 

 試みに、国語が得意だという子に、「どんな問題集を使っているのか」と聞いてみてください。
 ほとんどすべての子が、「国語の問題集などやっていない」と言うはずです。

 国語の問題を解いて国語力がつくわけではないのです。
 だから、もちろん国語の授業で国語力がつくわけではありません。
 学習塾にも国語の授業がありますが、多くの人は、その授業で国語力がつくとは思っていません。
 なぜ国語力がつかないかというと、国語の問題を解く形で勉強しているからです。

 国語の問題がどういう形になっているかというと、国語のテストとほとんどか、それをもう少し噛み砕いた形です。
 算数のテストは、問われている問題はテストの表面だけにしか出てきません。だから、解き方がわかれば答えられます。
 理科や社会のテストも、問われている問題はその知識を知っているかどうかですから、やはりテストの表面だけの問題です。
 だから、テスト形式の問題を解けば、解く力がつくのです。

 しかし、国語の読解問題や記述問題は、出されたテストの背後に、読む力や書く力という膨大な背景が広がっています。
 その背景を持っていない子は、いくら問題を解いても国語力はつかないのです。

 市販の国語の問題集の中には、確かによく工夫して作られているものもあります。
 一見すると、そういう問題集をやっていれば国語力がつくかのように思えます。

 しかし、国語力のある子は、それらの問題集と同じレベルかそれ以上の文章を、日常の読書と会話の中で自然に行っています。
 国語の問題集を解く勉強をすると言っても、毎日1時間もやる子はいません。
 しかし、読書の好きな子は、その問題集と同じかそれ以上のレベルの文章を、勉強としてではなく趣味として毎日1時間ぐらい平気で読んでいます。
 そして、読書以外に、親子でやはりその問題集と同じかそれ以上のレベルの対話を、これも勉強としてではなく日常の会話として行っているのです。

 だから、国語の勉強の第一は、読書や対話によって読む力や理解する力をつけることです。
 勉強として問題をやる1時間は苦痛ですが、趣味として行う読書や対話は何時間でもできます。
 量の面でも、質の面でも、問題を解くよりもずっと優れた国語力をつける方法が読書と対話です。

 ただし、読書だけではその子の読む力を超える文章を読む機会が不足することもあります。
 国語の問題集は、読書の面での質を補うために使います。
 国語の問題を解いて読む力がつくのは、解く部分ではなく、解くために読む部分ですから、問題集は読書がわりに読むようにするのです。
 しかし、読書と違って、細切れの文章を読むことを長時間続けることはできません。
 だから、問題集読書は、音読や暗唱と同じように勉強の一部としてやっていく必要があります。

 国語力をつける勉強法は、第一に読書と対話で、第二に読書の質を補う意味での音読と暗唱と問題集読書です。
 しかし、これで読む力の基礎はできますが、入試問題は読む力だけでは対応できません。
 それは、解く方法が必要になるからです。

 国語力をつける勉強法の第三は、解く方法を身につけることです。
 しかし、この方法を解説しているところは、私の知る限りどこにもありませんでした。
 だから、学力もあり、読書力もある子が、受験前になって国語の成績が伸びないと言ってきたとき、解く方法を教えるとすぐに国語の点数が上がったのです。しかも、ほとんど全員が驚くほど上がりました。

 私が、「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」を書いたのは、この解く方法を解説するためです。
 この本には、そのほかに、記述問題の書き方と受験作文の書き方も載せていますが、読解力の付け方に関しては解き方の解説を中心にしています。

 国語力の基礎は、読書と対話によって自然につけることがいちばんです。
 それを補うものが音読と暗唱と問題集読書です。
 そして、読む力の基礎の上に、解く方法を身につけるために読むのがこの本です。

 したがって、この本の使い方は、問題を解くことではありません。
 だから、この本は問題集のように子供にやらせるものではありません。
 これは、読むための本ですから、読みやすくするために、問題と答えを別冊ではなく同じページに載せています。
 問題文の文章を読み、問題を読み、答えを読み、解説を読んで理解することが、解く方法を身につけることです。

 そして、これは子供だけに読ませるものではなく、むしろ親の方が読むものです。
 子供が国語のテストを持ってきたときに、その答え合わせをする際に、この本の解く方法を使うのです。

 だから、この本は、子供さんのいる家庭では、冗談ではなく一家に一冊用意しておくとよいと思います。
 子供が低学年のうちでも、将来のために親が読んでおき、問題の解き方を理解しておくといいのです。


 ところで、先日、近所の書店に行くと、この本が平積みで並べられていました。

 お礼を言って、思わず何冊か買ってしまいました(笑)。


 今後、この本の解き方をもとにした読解検定を定期的に行っていく予定です。
 1回目は、3月21日(木祝)の9時、13時、19時で、これはもう締め切りましたが、今後の予定はホームページでお知らせします。
 問題の文章は、昨日発送しましたが、ウェブでも見ることができます。
https://www.mori7.com/dokken/
 試験会場は、Zoomの会場で、問題は、当日ウェブで見られるようになります。(Zoomの接続テストはいつでもできますので、接続テストを希望される方はご連絡ください)


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2019年3月16日 6時34分  
 国語の問題集を解いている子を見ると、勉強しているように見えます。
 のんびり読書をしている子を見ると、のんきに遊んでいるように見えます。
 しかし、国語力はのんびりした読書の方で確実についています。
 ただし、それには読書の質の向上も必要です。
 その質を補うものが問題集読書です。(そして、音読と暗唱です。)
 そのようにして身につけた読む力の上に、解く方法を身につけるのが国語の最強の勉強法なのです。


nane 2019年3月16日 6時44分  
 「読解・作文力が身につく本」の本の感想の中に、問題と解答が別冊になっていれば問題をやらせやすいというものがありました。
 しかし、これはわざわざ問題と答えを同じページに載せるように作ったのです。
 それは、この本が、問題を解くためではなく、解き方を読むための本だからです。
 ただし、内容はかなり難しいので、子供だけではなく、保護者の方がまず読んでいただくといいと思います。
 しかし、読むのは、子供の国語の成績がよくないと思ったときでいいのですから、それまではツンドクでもかまいません。


コメントフォーム
国語力のある子はどんな勉強をしているか――問題を解く勉強では国語力はつかない 森川林 20190316 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
かきくけ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「かきくけ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
メディア(8) 国語力読解力(155) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン