ログイン ログアウト 登録
 勉強の追加をさせない――理想の子育て Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3640番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/16
勉強の追加をさせない――理想の子育て as/3640.html
森川林 2019/03/22 05:57 

 親は、子供が勉強している姿を見るとうれしいものです。
 反対に、子供がゲームに熱中している様子を見ると、何かひとこと言いたくなってきます。

 敏感な子供は、そういう親の気持ちを察して、親にとっていい子でいようと思うようになります。
 そうして、だらだら長時間勉強する子が生まれるのです。

 しかし本来、子供は勉強など好きなわけがありません。
 勉強が好きになるのは、もっとずっとあとになって高校生ぐらいになってからです。
 小中学校時代の勉強は、面白くも何ともないものです。
 だから学校に行って強制的にやらせるのです。

 親は、そういう子供の気持ちを察しなくてはなりません。
 そして、「勉強はもういいから、もっと好きなことをして遊びなさい」と言ってあげるのです。
 そういうふうに育てられた子は、勉強が必要だと感じたときに自分から進んで取り組むようになります。

 勉強を全くさせないと言うのではありません。
 家庭でルールを決めて、子供が無理なく自分の力でできる範囲のことは毎日やるようにします。
 それは、例えば、読書や音読や暗唱や算数の問題集です。

 毎日のルーティンワークとして決められた勉強であれば、子供はそれをなるべく早く終わらせて自分の好きなことをしたいと思うようになります。
 そして、自然に能率よく片付ける方法を身につけます。

 そのときに、お母さんが、「そんなに早く終わるなら、これも……」と勉強の追加をさせてはいけないのです。
 勉強の追加をされた子は、能率よくやると自分が損をするということを学びます。
 そして、それからは能率悪く長時間かけてだらだらと勉強をするようになるのです。

 それがマイナス面として出てくるのは、その子が中学生や高校生になってからです。
 小学校時代に身につけた能率悪く勉強する方法が、中学生や高校生になってからも続くのです。
 小学校時代はよくできたのに、高校生になってから伸び悩むというのは、そういう子です。

 学力の本当の差がつくのは、高校生になってからです。
 小学生時代の学力の差は、それがどんなに大きく見えようと、見た目だけのものです。

 だから、小学校時代は、勉強面でがんばる必要はないのです。
 そのかわり、その子が自分の好きなことをして個性を伸ばしていくことを第一に考える時期なのです。

 子供に勉強させすぎるお母さんやお父さんは、自分が子供時代にもっと勉強していれば、もっといい人生になっていたはずだと漠然と思っています。
 しかし、そんなことはありません。
 子供時代に勉強しようが何をしようが、自分の実力で今の人生があるのです。

 だとしたら、自分ができなかったことを子供にさせるのではなく、自分が子供時代にやってよかったと思うことを子供にさせることです。
 子供時代にやってよかったと思うことの大部分は、楽しかった遊びです。
 だから、子供はたくさん遊ばせてあげるといいのです。


 ところで、この記事だけでは、言葉の森の勉強との関連がわからないと思うので追加します。

 言葉の森で作文の勉強をして、その作文の勉強を軸に、読書と音読と暗唱を行い、親子で対話をする時間を作ります。
 そして、自主学習コースで、毎日の問題集読書と算数問題集の家庭学習の習慣をつけます。
 更に、発表学習クラスで、自分の個性的で創造的な学習を発表し、友達と学問的な交流をします。
 最後に、夏休みに読書作文キャンプで、オンラインで知り合った友達と自然の中でリアルな交流をするのです。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2019年3月22日 6時9分  
 子供は、将来いい学校に入るために生きているのではありません。
 今を楽しく過ごすために生きているのです。
 その原則をふまえた上で、勉強をしたり躾をしたりしてしていくのです。


nane 2019年3月22日 6時19分  
 小学4、5年生になれば、子供は、親が追加の勉強をさせようとしても、自分が嫌だと思えば嫌だと言います。
 しかし、小学1、2年生のころは、親の言うことはほぼ絶対です。
 だから、本当は嫌なことでも楽しそうにやります。
 だから、その小学1、2年生ころこそ、親は子供の本当の気持ちを察してあげる必要があるのです。


かほ 2019年5月23日 21時53分  
娘(小6)は作文を週に500字書くのも苦痛のようです。
今日は清書を書き上げたあと、「もう作文やめる。次は書かない」と言いました。私も「じゃあ、ゲームも無しな!」とゲームを取り上げるともうそれでいいよという感じでした。
勉強が子供から前向きな姿勢を奪います。家庭や育て方の問題かもしれませんがどうしたら良いのかわかりません。

森川林 2019年5月24日 8時2分  
 それは、ひとことで言えば、課題が難しいからです。
 課題の学年を下げれば書けるようになりますが、それでは本人がかえってやる気をなくします。
 だから、課題の難しさに追いつくように、毎日の音読に力を入れて、長文を理解できるようにしておくことが必要になります。
 作文が書けないというのではなく、作文を書く前の読む力がまだ不足しているのです。
 しかし、これは今後、中学生になっても高校生になっても必要な学力ですから、まず毎日の音読から気長に続けて、さらに力をつけるとすれば、問題集読書も並行してやっていくといいと思います。

コメントフォーム
勉強の追加をさせない――理想の子育て 森川林 20190322 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
れろわを (スパム投稿を防ぐために五十音表の「れろわを」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン