親は、子供が勉強している姿を見るとうれしいものです。
反対に、子供がゲームに熱中している様子を見ると、何かひとこと言いたくなってきます。
敏感な子供は、そういう親の気持ちを察して、親にとっていい子でいようと思うようになります。
そうして、だらだら長時間勉強する子が生まれるのです。
しかし本来、子供は勉強など好きなわけがありません。
勉強が好きになるのは、もっとずっとあとになって高校生ぐらいになってからです。
小中学校時代の勉強は、面白くも何ともないものです。
だから学校に行って強制的にやらせるのです。
親は、そういう子供の気持ちを察しなくてはなりません。
そして、「勉強はもういいから、もっと好きなことをして遊びなさい」と言ってあげるのです。
そういうふうに育てられた子は、勉強が必要だと感じたときに自分から進んで取り組むようになります。
勉強を全くさせないと言うのではありません。
家庭でルールを決めて、子供が無理なく自分の力でできる範囲のことは毎日やるようにします。
それは、例えば、読書や音読や暗唱や算数の問題集です。
毎日のルーティンワークとして決められた勉強であれば、子供はそれをなるべく早く終わらせて自分の好きなことをしたいと思うようになります。
そして、自然に能率よく片付ける方法を身につけます。
そのときに、お母さんが、「そんなに早く終わるなら、これも……」と勉強の追加をさせてはいけないのです。
勉強の追加をされた子は、能率よくやると自分が損をするということを学びます。
そして、それからは能率悪く長時間かけてだらだらと勉強をするようになるのです。
それがマイナス面として出てくるのは、その子が中学生や高校生になってからです。
小学校時代に身につけた能率悪く勉強する方法が、中学生や高校生になってからも続くのです。
小学校時代はよくできたのに、高校生になってから伸び悩むというのは、そういう子です。
学力の本当の差がつくのは、高校生になってからです。
小学生時代の学力の差は、それがどんなに大きく見えようと、見た目だけのものです。
だから、小学校時代は、勉強面でがんばる必要はないのです。
そのかわり、その子が自分の好きなことをして個性を伸ばしていくことを第一に考える時期なのです。
子供に勉強させすぎるお母さんやお父さんは、自分が子供時代にもっと勉強していれば、もっといい人生になっていたはずだと漠然と思っています。
しかし、そんなことはありません。
子供時代に勉強しようが何をしようが、自分の実力で今の人生があるのです。
だとしたら、自分ができなかったことを子供にさせるのではなく、自分が子供時代にやってよかったと思うことを子供にさせることです。
子供時代にやってよかったと思うことの大部分は、楽しかった遊びです。
だから、子供はたくさん遊ばせてあげるといいのです。
ところで、この記事だけでは、言葉の森の勉強との関連がわからないと思うので追加します。
言葉の森で作文の勉強をして、その作文の勉強を軸に、読書と音読と暗唱を行い、親子で対話をする時間を作ります。
そして、自主学習コースで、毎日の問題集読書と算数問題集の家庭学習の習慣をつけます。
更に、発表学習クラスで、自分の個性的で創造的な学習を発表し、友達と学問的な交流をします。
最後に、夏休みに読書作文キャンプで、オンラインで知り合った友達と自然の中でリアルな交流をするのです。