ログイン ログアウト 登録
 記憶の勉強と創造の勉強――創造は信頼できる他人との関わりの中で育つ Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3642番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/18
記憶の勉強と創造の勉強――創造は信頼できる他人との関わりの中で育つ as/3642.html
森川林 2019/03/24 12:55 

 勉強のほとんどは、記憶の勉強です。
 漢字の書き取り、計算の問題、図形の問題、英語の問題など、すべて記憶したパターンを思い出してそれを答えにあてはめる勉強です。

 しかし、そうでない勉強もあります。
 それが創造の勉強です。
 そのひとつの典型が作文の勉強です。
 記憶を思い出して書くのではなく、その場で自分で先の流れを創造しながら書いていくからです。

 その創造に必要なのは、意欲です。
 新しい、より価値のある、より個性的なものを生み出したいという意欲が創造の源泉です。

 この意欲というものは、数値で評価できません。
 ここが、漢字の書き取りや計算の問題が、点数で簡単に表示できるのと根本的に違うところです。

 点数の出る勉強は、点数が出たらそれで終わりです。
 100点を取ったら、その先に110点や120点はありません。
 点数の出ない、意欲に依拠した創造の勉強は、100点を取ったあとに、110点や120点を目指すようなことができます。
 それが創造性です。

 その創造性は、平面的な数値では評価できませんが、人間にはその創造性を感知する力があります。
 だから、上手だがあまり創造的でないものと、下手だがその底に創造性があるものとの違いがわかるのです。

 作文の書き手にとって大事なのは、目標の字数まで書けたとか、項目が指示どおりできたとかいうこと以上に、他人が自分の作文をどう読んだかという評価です。
 点数の出る勉強であれば、点数が目標になりますが、作文は点数以上に他人の評価が目標になります。
 そして、その他人の評価とは、自分の創造性がどう他人に評価されたかということなのです。

 記憶の勉強は、答えがあるので、その答えを基準にした独学ができます。
 創造の勉強は、答えがないので、創造という目標に近い他人の評価が必要になります。
 創造の勉強を進める意欲の源泉は、他人との関わりの中にあるのです。

 言葉の森が、寺子屋オンラインという少人数の作文クラスを始めたのは、この他人との関わりの中で、作文がより意欲的に書けるとわかってきたからです。
 小学校低学年の子供にとっては、親や先生の評価が作文を書く意欲につながります。
 しかし、学年が上がるにつれて、親や先生以上に友達の評価が作文を書く意欲に大きく影響します。

 記憶の勉強は、独学でもできるし、その反対に学力別の集団教育でもできます。
 創造の勉強は、顔の見える少人数の中でなければできません。
 しかも、その少人数は、信頼のできる親しい少人数である必要があります。
 だから、寺子屋オンラインのクラスは、小学校低学年のうちから始めて、友達との信頼できる人間関係を作るのが最初の目標です。
 小学1、2年生のころの子供は、他人にはあまり関心がありません。
 自分と親と先生という狭い範囲が、周囲の世界のほとんどと占めています。
 しかし、その時期に他の子供と接する時間を持ち、そこで信頼できる人間関係を築いておくのです。

 言葉の森が、寺子屋オンラインの作文の勉強で、小学校低学年のクラスに独自に力を入れているのは、以上のような子供の成長の発達段階の見通しがあるからなのです。

▼参考資料「カテゴリー小学校低学年]
https://www.mori7.com/beb_category.php?id=6


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2019年3月24日 13時17分  
 これからの社会を考えると、点数で表される学力を必要とする仕事は、次第にAIに取って代わられていきます。
 今の子供たちが社会人になるころには、その人でなければできない個性や創造性がより大きく評価されるようになります。
 しかし、その個性や創造性を発揮できる分野は、スポーツや芸術や音楽のようなところよりも、科学と技術の世界で大きく広がっています。
 スポーツや芸術や音楽は多様なように見えても、例えばオリンピックの種目の数に見られるように数えることができる程度に限られています。
 科学と技術の世界で個性や創造性を発揮できる場は無限に広がっています。
 だから、子供時代に第一に取り組むべきものは、創造性を育てる勉強なのです。
 そして、第二以降は、幸福に生きること、向上心を持つこと、世の中に貢献する意識を持つこと、です。


nane 2019年3月24日 13時30分  
 寺子屋オンラインの子供たちの作文は、ただ通り一遍に書ければいいというのではなく、面白いものを書きたいという意識が表れています。
 ただし、それは小学校中学年以上のことで、小学1、2年生のころは、他人がどう受け止めるかということに対する関心はまだありません。
 しかし、この他人に対する関心がない時期に接した友達が、信頼できる友達になります。
 信頼できる人間関係の中で、創造性を育てる勉強をすることが、寺子屋オンライン教育の目標です。



コメントフォーム
記憶の勉強と創造の勉強――創造は信頼できる他人との関わりの中で育つ 森川林 20190324 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
にぬねの (スパム投稿を防ぐために五十音表の「にぬねの」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 寺子屋オンライン(101) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン