ログイン ログアウト 登録
 言葉の森が目指す未来の教育 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3682番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/20
言葉の森が目指す未来の教育 as/3682.html
森川林 2019/04/15 20:35 

 言葉の森は、これまでの作文指導を中心とした教育を行ってきました。
 今後は、作文以外の国語、算数数学、英語、理科、社会などの各教科も独自のやり方で指導する総合的な教室に生まれ変わります。

 見方によっては、言葉の森は、学習塾のような教室になりますが、目指すのは学習塾ではなく学校です。
 学習塾は、学校に合格するための教育を行う場です。
 学校は、それ自体の独自の目的を持つ教育の場です。

 言葉の森の目指す学校は、大きくは、人間の幸福、向上、創造、貢献を目的とし、教育的な面においては、真の学力をつけ、家庭を基盤とし、文化を重視し、創造を目標とする教育を目的とします。

 なお、言葉の森での教育の結果として、上位の学校への進学率が高くなるということはありますが、それは直接的な目的ではなく教育の結果です。

 言葉の森の教育の目的は、単に成績を上げることではなく、作文指導のこれまでの目的であった個性、知性、感性を育てることと同じく、総合的な人間力を育てることにあります。

■言葉の森で教える教科

 言葉の森では、作文、国語、算数数学、英語、理科、社会などの教科の学習を次のような形で進めます。

▼作文の教科

 日本語力の集大成となり今後の学力評価の中心となる作文感想文の学習を行います。
 これは、現在の作文の電話通信、通学教室、寺子屋オンラインクラスの学習と同じものです。
 作文の小1から高3までのカリキュラムは、言葉の森独自のものです。

▼理科・社会の教科

 個性を生かした創造的な学習を発表し交流する「発表学習クラス」で、理科と社会の学習をします。
 理科と社会のカリキュラムは、学習指導要領に沿った形で進めます。

▼国語・算数数学・英語の教科

 学校で必要とされる勉強を自学自習で能率よく進める「自主学習クラス」で、国語と算数数学と英語の学習をします。
 国語と算数数学と英語のカリキュラムは、学習指導要領に沿った形で進めます。

▼その他の教科

 言葉の森では、今後社会の変化に対応する新しい教科も新設していきます。
 例えば、コンピューター関係、工学教育関係などです。

 言葉の森で作文、理社の発表学習、国数英の自主学習などに取り組めば、学校での勉強の補強のために学習塾に行く必要はなくなります。
 更に、これからの社会に必要となる創造性と自主性を育て、全教科のバランスの取れた学習ができるようになります。

■教育の目的と方向

 言葉の森の教育の目的は、人間の幸福、向上、創造、貢献を目指すことです。
 そのための教育の大きな方針は、次の四点です。

1.受験のための教育から実力のための教育へ
2.学校中心の教育から家庭中心の教育へ
3.点数を基準とした教育から文化を基準とした教育へ
4.競争を目標とした教育から創造を目標とした教育へ

 言葉の森で勉強をすれば、詰め込みの勉強や、無駄の多い宿題などをせず、個性を伸ばしながら余裕のある生活で創造的な学力をつけられるようになります。

 勉強の場は、寺子屋オンラインというZoomを使ったオンライン教育が中心になります。
 寺子屋オンラインは、少人数の全員対話型の教育なので、これからの時代に必要な表現力とコミュニケーション力が育ちます。

 土日や夏休みの読書作文キャンプでは、自然の中での友達との交流を行います。
 この読書作文キャンプが、一般の通信教育におけるスクーリングにあたります。

 このように、全員対話型のオンラインクラスと、自然の中での読書作文キャンプを組み合わせることによって、総合的な人間教育を行える場を作ります。
 言葉の森の目指す教育は、従来の画一的な外側からの強制による学校教育ではなく、子供たちの内面の成長を生かす新しい学校教育です。

 なお、これらの教育を担う先生は、言葉の森の講師、及び森林プロジェクトの講師から募集します。

■寺子屋オンラインの仕組み

 言葉の森での授業は、これから、寺子屋オンラインというウェブ会議を利用した全員対話型の少人数のクラスを中心に行っていきます。
 これまでの電話通信指導や通学教室は継続していきますが、保護者懇談会や、発表交流会など、ウェブ会議を利用した企画は今後増えていきますので、言葉の森で勉強する方は、オンラインの仕組みにも慣れておいてくださるようお願いします。

 オンラインの仕組みで重要なものは、Zoomとgoogleフォトの利用です。
 googleハングアウトとskypeは、機能の面で不安定なところがあるので今後は利用しない方向です。
(つづく)


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2019年4月16日 6時12分  
 言葉の森は、これから学校教育を含めた子供たちの教育全般を守備範囲にします。
 当面は、小学生から中学生までが、国語、数学、英語、理科、社会の勉強を言葉の森で学べるようにします。
 教科書は、市販の教科書準拠の参考書を中心に、言葉の森の独自教材と塾専用教材を使います。
 Zoomを使ったオンライン教育で、全国どこからでも学べます。
 先生が教える形を中心にした退屈な勉強ではなく、子供たちが自学自習で学び、互いの発表の中で刺激を受け合うような面白い勉強にします。
 勉強の進度を把握するためにテストを行いますが、差をつけるためのテストではなく、全員が百点を取ることを目標にしたテストです。
 先生は、全国の志のある人たちです。
 既に大枠の体制はできているので、これから方向を決めて進めていきたいと思います。


nane 2019年4月16日 6時23分  
 今の教育の問題は、行事が多すぎることと、宿題が多すぎることにあります。
 そして、テストで子供たちを追い立てるのです。
 基準になっているのは、教える大人の側の都合の方で、子供たち一人ひとりではありません。
 子供一人ひとりを見ることができるのは家庭です。
 だから、これからの教育は、家庭と連携して進めていく必要があるのです。


コメントフォーム
言葉の森が目指す未来の教育 森川林 20190415 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
こさしす (スパム投稿を防ぐために五十音表の「こさしす」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン