ログイン ログアウト 登録
 音読の効果 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 37番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/16
音読の効果 as/37.html
cynthia 2006/03/14 14:40 
 最近、さまざまなところで音読や暗唱の効果が言われるようになってきました。声を出して文章を読むことは、脳の活性化にも役立つようです。これまで、音読ということに半信半疑だった方も、実際に試してみて音読の効果を実感するようになってきました。

 しかし逆に、「学校で教科書音読の宿題が出るので、言葉の森の長文音読まで手が回らない」というような状況も出てきているようです。

 音読をすることは大事ですが、何を音読するかを選択することも更に大事です。単に、日本の伝統的な音読教育の復活ということで音読をとらえていると、昔ながらの古典を読むことそのものが目的になってしまいます。「声に出して読みたい日本語」(斎藤孝著)は、音読の役割を多くの人に知らせたという点でいい本でしたが、言葉の森であまり評価しなかったのは、内容が雑然と昔からの有名な文章を並べたものだったからです。

 私たちが音読の役割を考える場合、それは文章を書く力とセットでとらえています。現代において文章を書く力とは、第一に正確な説明文・意見文をしっかり書く力です。ところが、日本の国語教育は、文学的な文章を味わう教育にかなり偏っています。更に、俳句や短歌のような短い詩で、言葉の微妙なニュアンスを察し合う力が国語力の重要な一部となっています。文学や俳句や短歌を味わう力はもちろん大切ですが、それは国語教育というよりも日本文化の教育として位置づけられるべきものです。

 江戸時代までの音読教育は、論語孟子などの四書五経が中心でした。ところが、これこそが当時においては説明文・意見文の典型的な教材でした。明治時代までの知識人は、論語や孟子で培った説明文・意見文の思考力の上に、日本の近代化を思索することができたのです。

 ところが、日本の国語教育は、明治以降大きく文学的なものに偏っていきます。しかも、当時の文学の多くが、科学に疎い文学者によって担われたために、日本の文学は近代の科学と対峙するほどのたくましさを持たず、個人の感覚世界を重視する私小説的なものを中心にして成長していきました。現代の国語教育には、この私小説の文学教育が色濃く反映されているのです。

 ですから、音読の役割を考えるときにまず大事なことは、子供たちが将来社会人になったときに、理路整然と自分の考えを説明できるような表現力をつける基盤となる文章を読むということです。しかし、それは、味気ない文章を読むということではありません。説明文・意見文でありながら、人の心を打つような名文は数多くあります。

 問題は、まだ、現代にふさわしい説明文・意見文の教材が充分に開発されていないことです。言葉の森の長文は、このような教材を目指して編集していきたいと思っています。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


コメント欄

コメントフォーム
音読の効果 cynthia 20060314 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
るれろわ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「るれろわ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習