暗唱するときに、覚えるまで読むというやり方ではなく、決めた回数を繰り返すというやり方をすると、やさしい文章のときも難しい文章のときも同じように暗唱をすることができます。
回数を数える方法には、「正」の字を書くとか、数珠を使うとかいろいろなやり方があります。
しかし、もっと手軽にできる方法がないかと考えて、紙を折って数える紙折り暗唱の方法を考えました。
これは、片手で紙を折りながら30回まで数えられるので、慣れた人にはやりやすい方法です。
しかし、初めての人の場合は、紙の折り方が分からないので、かえって数えにくいということもありました。
そこで、最近見つけたのがデジタルカウンター(数取り器)です。
カウンターを使うと、自分が何回まで数えたかということがデジタルの数字でわかるので、目標がはっきりします。
このやり方をしていくと、誰でも決めた回数が暗唱できるようになります。
もちろん、紙折り暗唱に慣れた人は、紙を折る方がやりやすいと思いますが。
暗唱のコツは、句点や読点でなるべく区切らずに読むということです。
ただし、まったく区切らずに早口で読むのが難しい場合は、句点や読点のところで読み方を伸ばして次の言葉に移るというやり方をするといいのです
意味を理解しながら読むというよりも、言葉の音のひとつながりとして読むのです。
意味として理解したことは、覚えるのも早いのですが、忘れるのもまた早くなります。
忙しい現代社会では、ほとんどの人が意味を理解する方法に慣れているので、すぐに覚えてすぐに忘れるという勉強法を繰り返しています。
たくさんの知識を再現するためのテスト勉強ならそれでいいのですが、自分の中に確実に残った少数のものを生かすという勉強をするためには、時間をかけて身につける方法が必要です。
貝原益軒は、四書五経の百字分を百回空に読み空に書くという勉強法を勧めました。
この方法が、日本全国の寺子屋の学習の基本になっていったのだと思います。
暗唱の効果というものは、やってみないとわからないところがあります。
これから新たに暗唱に取り組む人は、このカウンターを使った暗唱をやってみてください。
【追伸】
その後、そうふく君のお母さんから、「キッチンタイマーを使っている」という方法を教えてもらいました。
タイマーの設定をするとき、30分の設定する場合は、1分を30回押すので、そのボタンを押すのを1回とするのだそうです。
どの家庭にもある身近なものなので、いい方法だと思いました。