ログイン ログアウト 登録
 子供の教育の目標は成績ではなく個性と実力と不屈の精神を育てること Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3804番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/4
子供の教育の目標は成績ではなく個性と実力と不屈の精神を育てること as/3804.html
森川林 2019/07/28 12:18 

 昨日の保護者懇談会で、小学1年生の生徒のお母さんから、将来の勉強の方向について質問がありました。

 「今の受験の仕組みだと、どうしても子供に詰め込みの勉強をさせざるをえない。私(そのお母さん)は中学受験を経験をしてそのマイナスの面も感じているから、子供にはそういう勉強をさせたくないとは思っている。しかし、将来はどうなるかは分からない」というものでした。
 これは、小学生の子供を持つ多くの人が迷っていることだと思います。

 中学受験をするためには、小学校高学年で受験用の詰め込みの勉強をする必要があります。
 受験というのは、もともとそういうもので、詰め込みの勉強しなければいい成績は取れないようになっています。

 だからこそ、この受験によって基礎的な学力がつくとも言えます。
 中学入試の場合の場合、漢字の書き取りの力などが完成します。
 しかし、そのために費やす時間は大きすぎるというところに問題があると多くの人が感じているのです。

 ところで、今の社会では職業は卒業した大学によって決まるところがあります。
 大企業に入るためには、高学歴が必要です。
 安定した大企業に入ることが、その後の安定した生活を支える土台となります。

 しかし、ここで大きく考えを変えていく必要があるのです。
 人生のゴールとして大企業に入るという選択は、今の時点では福利厚生も充実しているし、研修制度も充実しているので、待遇もよくやりがいもある仕事のように見えます。

 しかし、大きな安定したところほど、組織が細分化されていて、全体を見るような仕事がしにくいところがあります。
 また、大企業といえども、今の技術革新の変化の速さの中では安泰ではいられません。
 今すぐどうということはなくても、子供の社会人生活の数十年の間には必ず大きな変化があるはずです。

 すると、中学で受験をするか、高校で受験をするか、大学で受験をするかということはむしろ二の次で、将来子供が自分の力で何事かを成し遂げていくための実力をどうつけていくかということが大きな目標になってくるのです。

 自分で何かをするためには、学ぶ力はもちろん必要ですが、それ以上に、個性があること、決めたことを続ける力があること、他の人と協力ができること、幸福に生きる力があることなどが重要になってきます。

 ですから、受験も、その子を成長させるものとして意味があるかどうかということが大事なのです。
 そのためには、塾に丸投げにせずに、家庭で志望校の研究と子供の得意不得意の分析をして、宿題なども取捨選択してやらせるようにすることです。
 少なくとも、あまり早い時期から塾漬けにするのではなく、できるだけ短期間で集中的な受験勉強をすることです。
 また、受験勉強中にもかかわらず、読書生活は一定の時間を必ず確保しておくことです。

 受験は人間にとって大きな勝負の機会ですが、それはこれから数多くある勝負の一つでしかありません。
 受験で大きな方向が決められてしまうように思う人もいると思いますが、それよりももっと大きな方向というものが本人の個性と実力と不屈の精神というところで決まってきます。

 だから、親は子供にそういう本当の実力と個性と、どんなことにも負けない精神を養うように育てていくことを第一の目標と考えていくといいのです。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2019年7月28日 12時34分  
 昔は、いい学校に入り、いい会社に入り、いい生活を送ることが教育の目標でした。
 しかし、時代の変化が速い今の時代には、そういう構図は崩れつつあります。
 今の教育の目標は、どこにいこうが自分で花をさかせられる人間になることです。


nane 2019年7月28日 12時34分  
 受験に突入した人は、それを第一の目標として取り組んでいくことです。
 しかし、親は常にその先にある本当の目標を考えておくことです。
 長い目で見れば、合否は人生のひとつのエピソードにしかすぎません。
 そういう親の姿勢が、子供の教育にもなるのです。


コメントフォーム
子供の教育の目標は成績ではなく個性と実力と不屈の精神を育てること 森川林 20190728 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ちつてと (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ちつてと」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験勉強の仕方(0) 
コメント1~10件
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン