昨日の保護者懇談会の席で,小学5年生の子のお母さんから次のような相談がありました。
 それは、「4年生までのやさしい課題では上手に書いていたのに、5年生になると課題が難しくなってなかなか書けなくなった。特に感想のところが物足りないことしか書けない」という相談です。
 これは、どの5年生の子にも当てはまる問題であって、特にその子だけ感想が物足りないのではありません。
 言葉の森では、小学6年生で、「一般化の主題」という感想の書き方を練習します。
 それは、テーマとなっている事柄を、「人間にとって」、又は「社会にとって」という抽象的な枠組みで捉えて書く感想の書き方です。
 ところが、こういう考え方が自然にできる子は、小学6年生の約50パーセントだと言われています。
 特に、男の子の大部分は、人間という枠組みで物事を捉えるような年齢にはなっていません。
 書く力は、読む力よりも遅れて成長していきます。
 ですから、そういう「人間」という枠組みで捉える書き方ができない子でも、「人間」という枠組みで書かれた文章を読んで理解することはできるのです。
 理解はできるが、自分で考えて書くことができないというのが読む力と書く力の相違です。
 しかし、そういう子供たちも、難しい文章を読むことに慣れてくると、だんだんと自分の力で抽象的な言葉を使った感想を書けるようになります。
 それを助けるためにどうしたらよいかというと、第一は、課題の長文を繰り返し音読することです。
 第二は、その音読に応じて、お母さんやお父さんが自分の体験談からできるだけ面白い似た話をしてあげて、その対話の中でお父さんお母さんだったら書くような少し抽象的な感想も盛り込むようにするのです。
 するとそのうち、子供が作文を書くときに、どんな感想がふさわしいのか聞いてくることが出てきます。
 そこで、お父さんやお母さんが、感想として考えられるようないくつかの案を教えてあげると、子供は理解する力はありますから、それを活かして自分で感想を書くようになります。
 その感想が先生に褒められることによって、供はますます感想をよりよいものにしようという意識を持つようになります。
 子供は成長の途上にありますが、作文として書かれたものはまるで完成した作品のような装いを持っています。
 そのために、大人はついその作文の不十分な点を先に見てしまうのですが、大事なことは、成長する途上の子供が書いた成長する途上の作文だという見方で作文を見ることです。
 そのために、自分の力だけで作文を書かせるのではなく、お父さんお母さんが手助けをして子供たちの語彙力を増やしていくといいのです。