ログイン ログアウト 登録
 9月2週から幼長、小学1、2年生の生徒向けの発表学習クラス(家庭文化コース)が始まります Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3815番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
9月2週から幼長、小学1、2年生の生徒向けの発表学習クラス(家庭文化コース)が始まります as/3815.html
森川林 2019/08/12 09:57 

■発表学習クラス(家庭文化コース)の目的
1.生活力をつける
 小さいころから身の回りを整理し、必要なことをきちんとやり遂げる習慣をつけます。
2.文化力をつける
 日常生活における礼儀、作法、思いやり、気働きなどの日本文化を身につけます。
3.対話力をつける
 親子の対話、先生や友達との対話など、対話を通して考える力を育てます。
4.個性を発見する
 多様なテーマに取り組む中で、子供の個性・関心・興味を発見します。

■どんなことをするのか
 1年間を通して、それぞれの季節に合った家庭の文化を実行します。
 その結果を写真や動画などに撮り、同じクラスの人の前で発表します。
 生徒どうしが、互いの発表についての質問や感想を述べ合います。

■教材は下記の3冊の中からいずれかをお選びいただき、ご家庭でご用意ください。
 これらの本と、言葉の森の資料室を参考に、家庭で取り組んでみたいものを親子で実行します。

●「できるよ! せいかつ366 (頭のいい子を育てる)」(主婦の友社)

○収録テーマ例
『くらし』…ぞうきんしぼり、えんぴつの正しい持ち方、ゴミの分別
『食べ物』…ごはんの炊き方、サンドイッチの作り方、おすしの魚
『行事』…お正月、ひなまつり、夏至、十五夜、クリスマス
『運動』…なわとび、速く走る、まっすぐ立つ、さか上がり、缶ぽっくり
『健康』…正しい手の洗い方、内蔵のしくみ、虫歯のできるワケ
『マナー・ルール』…毎日のあいさつ、ひとりでるすばん、地震のとき
『ことば』…聞き上手になろう、あいずち、「助けて」を言おう
『仕事』…ランドセルの工場見学、どうぶつの飼育員、消防士
『工作』…お正月のおもちゃ、七夕かざり、ペットボトルの船、まんげきょう
『あそび』…ハンカチ遊び、コインの科学手品、きもだめし
『おりがみ・あやとり』…のびちぢみゴム、シャツ、さいふ
『歌』…かごめかごめ、かたつむり、とうりゃんせ
『知識』…お金の種類、世界遺産、時計の読み方、くらしの道具
『読み物』…カレーライスのはじまり、オリンピック、手塚治虫
(「内容紹介」より)

●「しぜんとかがくのはっけん! 366 (頭のいい子を育てる)」(主婦の友社)

○収録テーマ例
『動物』…ライオン・パンダ・ゴリラ・クジラ・モグラ・ネコ・動物のしっぽ
『植物』…タンポポ・アサガオ・ドングリ・イチゴ・サツマイモ・春の七草
『虫』…カブトムシ・ダンゴムシ・アゲハ・ホタル・セミ・トンボ・鳴く虫
『鳥』…ペンギン・スズメ・ツバメ・ハクチョウ・インコ・鳥をよぼう!
『魚・水の生き物』…ジンベエザメ・イルカ・メダカ・ザリガニ・カタツムリ
『両性は虫類』…カエル・イモリとヤモリ・カメ・ワニ・ヘビ・カメレオン
『恐竜』…ティラノサウルス・トリケラトプス・ステゴサウルス
『宇宙』…地球・月・火星・ブラックホール・ながれ星・天の川・季節の星座
『地球』…富士山・虹・春一番・梅雨・火山・地震・台風・かみなり・川
『体』…心臓・骨・血液・うんち・涙・おっぱい・汗・たんこぶ・夢・鼻くそ
『もの・しくみ』…ロボット・電車・飛行機・磁石・花火・石けん・時計
『食べ物』…おもち・チョコレート・ゆでたまご・カレー・パン・納豆・牛乳
『実験・あそび』…紙飛行機・アイスキャンディー・空気砲・鏡あそび・糸電話
『科学の読み物』…シートン動物記・ファーブル昆虫記・科学者の伝記

●「理科好きな子に育つ ふしぎのお話365: 見てみよう、やってみよう、さわってみよう 体験型読み聞かせブック」(誠文堂新光社)

○収録テーマ例
『南極はなぜ寒い?』
『モグラはミミズを頭から食べる』
『国境を超えてやってくる貝のお話』
『猿は「猿まね」をする?』
『ハエトリグモの目はどうして大きいの?』
『いちばん速く走れる動物は、なあに?』
『イモムシはなぜ枝や葉から落ちない?』
『ヒトデの目はうでの先にある!』
『死んだクジラの骨にいろいろな生き物が集まる』
『南極のペンギンはおしくらまんじゅうが好き』

■お母さんお父さんにしていただくことは次のとおり
・その週の発表学習のテーマを決めて、日曜日などに親子で取り組み、写真や動画で記録します。
・記録をGoogleフォトなどにアップロードし、リンク先を言葉の森に通知します。
・授業はZoom会場に参加しておこない、それぞれの生徒の記録を順に発表し、質問や感想を述べ合います。
・読んでいる本の紹介や、保護者懇談会なども行います。
・必要な機材はパソコン・タブレット・スマホのいずれかです。
(新たに子供用にパソコンを購入される場合はクロームブックがおすすめです。約4万円。ただしZoomのアイコン表記がまだ英語です)

■見学参加も自由
 見学参加は、言葉の森のフリーミアム教育で永年無料で行っています。

■有料で受講される場合は
 新たに言葉の森に参加される方の毎月の受講料は7810円(消費税含まず。基本料4810円+受講料3000円)です。
 既に言葉の森の作文・発表学習・自主学習のいずれかに参加されている方の毎月の受講料は3000円(消費税含まず)です。

■お申し込みは
 フリーミアム教育の参加フォームにある「発表」のクラスにお申し込みいただくか、又はお電話でお申し込みください。
 案内をお送りします。

▽参加フォーム
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=tkg201909
(「発表」のクラスにお申し込みください。)


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2019年8月12日 10時21分  
 発表学習クラスは、子供自身の考える力や発表する力が必要なので、高学年にならないと取り組みにくい面がありました。
 それを、お母さんやお父さんのちょっとした手助けで、幼長、小1、小2から取り組めるようにしたのが、発表学習クラスの家庭文化コースです。
 身近な生活や文化のレベルから始めて、次第に学問や創造の分野にまで取り組む力を育てていきたいと思います。


nane 2019年8月12日 10時22分  
 小さいころは、勉強のできる子はよく勉強をしている子です。
 しかし、大きくなると変わってきます。
 勉強も仕事もできて、学校生活や社会生活もうまくやれる子は、勉強のほかに生活力や文化力も身につけている子です。
 その生活力、文化力に加えて、個性、創造性、発表力、コミュニケーション力を育て、これからの時代に必要な真の学力を育てるのが発表学習クラスです。


コメントフォーム
9月2週から幼長、小学1、2年生の生徒向けの発表学習クラス(家庭文化コース)が始まります 森川林 20190812 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
へほまみ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「へほまみ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 発表学習クラス(0) フリーミアム教育(0) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン