ログイン ログアウト 登録
 言葉の森の暗唱と他の教室の暗唱との違い Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 388番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/4
言葉の森の暗唱と他の教室の暗唱との違い as/388.html
森川林 2009/02/15 10:47 
 これから、3回にわたって、言葉の森の暗唱と、言葉の森以外の他の教室で行われている暗唱との違いを述べます。その3回目の最後に出てくる話ですが、重要なことですので一つだけ先に書いておきます。
 言葉の森では、暗唱の方法として、毎日10分間100字の文章を音読し、1週間で300字を暗唱できるようにするという方法をとっています。同時に、この暗唱の仕方では難しいと感じる人も多いため、速聴のページで長文を聴いて覚える方法もとれるようにしています。
 しかし、長文の速聴で覚えるという方法は、暗唱で挫折する子供を増やさないための便宜的な方法です。暗唱で本当に力をつけるためには、速聴で覚えるよりも、音読で覚える方がいいのです。その理由はあとで述べますが、今、暗唱に取り組んでいる人は、できるだけ音読による暗唱を優先し、音読が難しい場合にかぎって速聴で覚えるようにしていってください。

 さて、言葉の森の暗唱と他の教室の暗唱との違いを述べます。
 違いを明らかにする必要上、どうしても他の教室の方法を批判するような調子になってしまいますが、決してそういう意図はありません。むしろ、暗唱のような勉強を積極的に取り組んでいる教室の例は、多くの点で参考にしています。

 最初に、言葉の森の暗唱の意義を説明します。
 言葉の森の暗唱の目的は、読解力と表現力をつけることです。暗唱の意義は、同じ文章を反復して覚えることによって、より深い理解に到達するというところにあります。同様に、同じ文章を反復して身につけることによって、より高度な表現力も育ちます。なぜかというと、暗唱によって、語彙がもともと持つ文化性が豊かになるからです。
 文化性というのは、その語彙が持つ意味を含めた多様なニュアンスのことと考えてください。イメージとしては、水素原子が1本の手を持ち、酸素原子が2本の手を持ち、H2Oという分子として結合するというときの原子の持つ手足を文化性と考えるといいでしょう。
 語彙の持つ文化性の手足の数は、人によって違います。ある一つの語彙、例えばニワトリという言葉から、子供はニワトリのイメージを持つだけでしょう。ニワトリという語彙の持つニュアンスはそれほど多くないのです。しかし、大人は、ニワトリという言葉から「鶏口となるもむしろ牛後となるなかれ」などという意味も連想するかもしれません。更に、「にわにわにわにわとりがいる」というような言葉も知っているかもしれません。これが、言葉の持つ文化性の豊かさの違いです。
 語彙の乏しい人は、語彙から伸びている文化性の手足の数が少ないので、他の語彙との関連を作りにくくなります。それが理解力や表現力の限界になります。合意が持つニュアンスの手足を増やしていくことが、その語彙を使ってより深く理解することや、より高度に表現することにつながっていきます。
 これを図式的に説明します。まず、海面を語彙の文化性がゼロメートルの地点とします。理解を海の底の状態とすると、海底には深さによる凹凸があります。語彙の持つ文化性の低い人は、浅い海底までししか到達できません。ですから、同じ文章を読んでも、浅い理解にとどまるということです。これが読解力の差として表れてきます。
 また表現に関していうと、表現は山の高さのようなものと考えるとよいでしょう。語彙の持つ文化性の高い人は、表現の山の頂上近くまで登ることができます。それに対して語彙の持つ文化性の低い人は、山のふもとまでしか登れないということです。
 理解も表現も、どちらもその人自身の持つ語彙の文化性に応じて、深いところへ行ったり高いところへ行ったりしているので、本人はそのことに不便を感じるわけではありません。しかし、より深く潜っている人や、より高く登っている人と比較して、自分もそこまで行きたいと思ったときに、その不足が問題になってくるということです。
 言葉の森では、暗唱の意義を語彙の持つ文化性を豊かにすることと考えているので、暗唱の勉強を、幼児や小学校低学年の間だけの勉強とはしていません。むしろ中学生や高校生になって、より難しいジャンルの文章を書く必要が出てきたときに、そのレベルに合わせた暗唱が必要になると考えています。ですから、暗唱を、中学生、高校生まで継続する勉強として取り組んでいるのです。
 ところが、言葉の森以外の他の教室の多くは、暗唱の意味を単に記憶力を育てるということで考えていると思います。ここから問題点が五つ出てきます。
(つづく)
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(急いで書いたのでうまくありません)


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
言葉の森の暗唱と他の教室の暗唱との違い 森川林 20090215 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ふへほま (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ふへほま」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント1~10件
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン