ログイン ログアウト 登録
 【至急】自主学習クラスの新学年の教材注文受付中 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3979番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
【至急】自主学習クラスの新学年の教材注文受付中 as/3979.html
森川林 2020/01/26 19:39 

 自主学習クラスの2月からの新学年の教材注文を受け付けます。
自主学習クラスの教材注文フォーム
 この教材で1年間勉強していきます。

 1月29日(水)までに申し込まれると、送料が無料となります。
 教材は、自主学習クラスの生徒でない方もご注文いただけます。

 教材に関するお問い合わせは、掲示板「国語の得意な子になる丘」、又は「保護者掲示板」からお願いします。

 言葉の森の自主学習クラスの勉強の特徴は次のとおりです。
(1)1冊の問題集を5回繰り返すことを目標に学習します。
(2)算数数学については、1冊の問題集でできない問題が1問もなくなるまで学習します。
(3)国語・英語・理科・社会については、問題を解くよりも問題と答えを読むことを中心に学習します。
(4)毎日の学習の目標を決め、生徒が自主的に自分のペースで学習します。
(5)学習の進捗状況を先生がチェックし、定期的に確認テストを行います。
(6)5、6名の友達と一緒の個別学習で、勉強のあとは読書紹介などの交流を行います。
(7)毎月1回保護者懇談会を行います(参加は自由です)。
(8)週1回から週5回まで受講できます。
(9)休んだ場合の振替ができます(ただし人数が5人以下のクラスへの振替)。
(9)受講料は、言葉の森の生徒は月4回3,300円、生徒以外の方は月4回5,500円です。

 学校や学習塾や通信教育の学習では、次のような弱点があることがよくあります。

 第一は、個別指導ではなく集団指導が中心になっている場合です。
 集団指導では、そのクラスの平均的な生徒を対象にするので、よくできる生徒には無駄な時間が多くなり、逆によくできない生徒はわからないまま先に進んでしまうという問題がでてきます。
 最も能率のよい学習は、自分のペースで勉強し、わからないところだけ先生に質問する形の学習です。

 第二は、生徒が自分で答え合わせができない場合です。
 生徒が答えを見ないように、答えのページを先生が預かるという形にすると、勉強が進みません。
 生徒が自分で答え合わせをして、できなかったところの解説を読んで理解するという形の勉強にする必要があります。

 第三は、1冊の問題集を繰り返すのではなく、次々に新しい問題集やプリントで学習する場合です。
 バラバラのプリントを整理して保存することは、子供の力ではまずできません。
 すると、できる問題を何度もやったり、できなかった問題も一度だけで済ませてしまうようになります。
 1冊を完璧に仕上げることに比べると、何倍も時間のかかる勉強になるのです。

 第四は、問題集を解く形の勉強がほとんどだということです
 算数数学の問題集は、解く勉強が中心になりますが、その場合でもわからないところはすぐに答えを見て理解することが大事です。
 国語・英語・理科・社会の問題集は、解くのではなく、問題と答えを読む勉強を中心にします。
 解く勉強は、読む勉強の5倍から10倍の時間がかかります。
 解く勉強を1回やるよりも、読む勉強を5回繰り返す方が学習の理解は確実に進みます。

 このように、勉強はできるだけ能率よく済ませ、それで空いた時間は、自分の好きな読書や遊びや創造に力を入れておくことが大事です。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 生徒父母連絡(78) 

コメント欄

森川林 2020年1月26日 19時51分  
 子供の仕事は、半分が勉強で半分が遊びです。
 遊びや読書や自由研究の時間を確保するためには、勉強は能率よく進めることが大事です。
 最も能率のよい勉強は、自主学習という形でわからないところだけ先生に質問する勉強です。
 しかし、小学生はひとりでの勉強は飽きるので、友達と一緒に勉強することも必要です。
 友達と読書紹介などで交流しながら、自主学習で勉強を進めていくのです。


nane 2020年1月26日 20時3分  
 今日は、一日、自主学習の注文フォームを作っていました。
 もし、このプログラムを作る仕事をほかの人に頼んだら、1日では仕上がらないばかりか、何度も修正する場面が出てきて、頼む方も頼まれる方もかなりストレスがたまります。
 かつてデカルトは言いました。
「多くの人の協力で作ったものより、ひとりで作ったものの方が完成度が高い」
 完成度は高くないかもしれませんが、新しく始めることは、ひとりでやらないと進まないのです。


コメントフォーム
【至急】自主学習クラスの新学年の教材注文受付中 森川林 20200126 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
となにぬ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「となにぬ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 生徒父母連絡(78) 
コメント1~10件
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習