ログイン ログアウト 登録
 言葉の森のオンラインスクールが目指すもの Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4037番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/19
言葉の森のオンラインスクールが目指すもの as/4037.html
森川林 2020/03/06 17:53 

 言葉の森は、この3月3日からオンラインスクールを始めました。
 これは、以前から計画していたことですが、ちょうどその時期に、コロナウイルスによる学校の休校があったためスタートを早め、午前中から全学年の国語、算数数学、英語、読書、図工のクラスを作ることにしました。
(本当や理科や社会もあったのですが、教科が多すぎると参加する人が混乱するので、今回は主要教科だけに絞りました。)

 これは、コロナウイルスに合わせた便乗商法ではありませんが、学校が休校になり困っている人もいることを考えて、料金は格安に設定し、担当する講師もほとんどボランティアという形でお願いしました。

 なぜ料金を取るかというと、もし無料でこういう企画を行うとすると、参加者が多すぎてパンクしてしまうので本当に必要とする人に届かないからです。
 しかし、高額の料金であれば、そもそも参加することができない人も出てきます。
 そこで、継続的に参加できる最低の料金を設定しました。
 これは、担当する先生が協力してくれることによって可能になった料金設定です。

 今回のオンラインスクールは、たまたま学校の休校対策に合わせる形でスタートしましたが、今後の運営は次のように考えています。

 第一は、コロナウイルスやそれに続く第二第三の感染症が発生した場合でも、すぐに対応できる体制を整えるということです。
 これは、現在の段階で、すでにできています。

 第二は、コロナウイルスが今後収束したとしても、経済の落ち込みはこれから続くので、子供の教育を担う新しい少人数の低料金の創造性と自主性を生かした教室を展開していくことです。
 料金は、4500円から5000円で、少人数の個別指導ができるのですから、他の通学式の教室よりもずっと利用しやすいものになると思います。
 これも、現在の段階で、ほとんどできています。

 第三に、現在不登校の増加に見られるように、行き詰まりつつある現在の学校教育の受け皿に代わるものをオンライン教育として提供していくことです。

 言葉の森の考える、この新しいオンライン教育は、四つの方針を持っています。

 第一は、受験から実力へという方向です。
 現在の教育の問題点のひとつば、子供たちの勉強が、人生や生活に必要な実力をつけるための勉強ではなく、短期的な受験のための勉強になっていることです。
 そのために、本当に必要なことよりも、受験で点数の差がつきやすいところをできるようにするための勉強が中心になっているという現状があります。
 言葉の森では、自主学習という方法によって、子供が自分にとって本当に必要な実力を付け、また読書と作文によって学力の基本を育てる教育を中心に行なっていこうと思っています。

 第二は、学校や塾から家庭へという方向です。
 家庭の教育が必要なのは、親子の対話によって勉強以外の生き方やものの見方が学べるからです。
 また、家庭で行う教育によって、親が子供に勉強や勉強以外のことを教える教育力が育ちます。
 教育を専門の先生に任せるのは、高校や大学などの専門化した教科に関して言えることであって、小中学校の義務教育の段階では、親が子供に勉強の内容を教えることは、現在の豊富な教材の環境を考えると難しいことではありません。
 それを自主学習を中心とした家庭教育で行っていけば、親の時間的負担も少なく、子供との対話を楽しむような教育が可能になります。
 言葉の森は、このような家庭を重視した教育を考えています。

 第三は、点数から文化へという方向です。
 学校教育においては、点数化されないものは教育のシステムに乗りにくいものになっています。
 例えば、子供の道徳教育などは、点数で評価されるものではありません。
 それは、もともと学校や塾の教育には向かないものです。
 家庭において、お父さんやお母さんが自分の信念や価値観に基づいて子供を育てることが文化の教育で、この教育においてはそれがどのように学校の成績に結びつくかということは考える必要はありません。
 例えば、現在、言葉の森で行っている創造発表学習は、大きな目で見れば子供たちの創造力や発表力や自然科学を中心とした学問の世界に対する関心などを育てていますが、それが具体的にどの教科の成績を上げるかということは言えません。
 しかし、このような学校の成績のどこに反映するかわからないような教育こそが、子供たちの文化力や人間力を育てていくのです。

 第四は、競争から創造へという方向です。
 現在の勉強は、受験勉強に見られるように、他人との競争に勝つことを目的としたものになっています。
 確かに、人生には、他人と競争して勝つことが必要になる場面もあります。
 しかし、競争に勝つための勉強は、勝つためのテクニックに力点を置いた勉強になりやすい面があるのです。
 それは、例えば、難しい問題は飛ばして、確実に解ける問題を先に解くというようなテクニックです。
 勉強の真の目的は、自分が向上し、新しいものを創造し、社会に貢献し、幸福に生きることです。
 これらの目的の中心となるものは、創造であって競争ではありません。
 その創造する力を育てるための教育を、作文教育と創造発表教育で進めていきたいと思っています。

 言葉の森のオンラインスクールは、以上のような目標を持ってスタートしました。
 このオンラインスクールを成功させる鍵は、5、6人の少人数のクラスで、子供たちと先生とのコミュニケーションがあるクラスを作ることです。

 このような少人数の対話型の教室作りを行うことは、大企業ではできません。
 それは、担当する先生の急な休講や振替授業などに対応するには、運営が複雑になりすぎるからです。

 しかし、個人企業では、たまたま集まった少人数の生徒を一緒に教えることはできますが、組織的に少人数のクラスを維持し運営することはできません。

 言葉の森は、このような微妙な位置にある新しいオンライン教育を進めていこうと考えています。

 


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2020年3月6日 18時16分  
 言葉の森は、以前から日中のオンラインスクールを開設することを考えていましたが、それが今回の新型コロナウイルス問題で早まりました。
 だから、このオンラインスクールは、コロナウイルス問題が収束しても、今後も引き続き継続していく予定です。
 ただし、日中の時間帯のクラスは、当面、学校に行かない生徒や、アメリカなどの時差のある生徒が中心になります。
 オンラインスクールは、少人数個別指導ですので、ある程度の人数が集まらないと成り立ちません(最低1クラス3人)。
 したがって、多くの方に、このオンラインスクールを教えていただければと思います。
 なお、夕方の少人数オンラインクラスは、現在、17:00、18:00、19:00、20:00、土曜8:00,9:00,10:00、日曜9:00の時間帯で開設しています。
 案内は、こちらをごらんください。郵送も受け付けています。
https://www.mori7.net/teraon/


nane 2020年3月6日 18時23分  
 言葉の森のオンライン教室の特徴は、次のとおりです。
 まず、通学の教室よりも、同質の生徒のクラスを作りやすいことです。(これはまだ途上ですが)
 次に、通信の教室よりも、生徒どうしの交流で楽しく勉強できることです。
 楽しく勉強することは、子供たちのコミュニケーション力を育てるという勉強以外の効果があります。
 しかも、欠席した場合の振替もできるオンライン教室というのは、ほかにはまずないと思います。


コメントフォーム
言葉の森のオンラインスクールが目指すもの 森川林 20200306 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
かきくけ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「かきくけ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 不登校(0) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン