ログイン ログアウト 登録
 勉強の本質――自分の頭や手足などの身体を拡張させるツールを身につけること Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4295番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/12
勉強の本質――自分の頭や手足などの身体を拡張させるツールを身につけること as/4295.html
森川林 2021/07/29 21:22 


●動画:https://youtu.be/Sdf0OlxpB-Y

 変なタイトルになりましたが(笑)、勉強の本質というものを考えてみました。

 世間では、勉強というと、国語、算数数学、英語、理科、社会などの教科の勉強を考えると思います。
 それは、それで正しいのです。
 しかし、正確には正しかったのです。

 これまでは、そういう五教科の知識を身につけていることが、その人が社会的に活躍するときに役立つ能力になっていたからです。
 しかし、今はそうではありません。
 今は、昔決めたその「それが役立っていた」というレールの上に乗って、ただこれまでやっていたことをそのまま踏襲するだけの教育になっています。

 私が、社会人になって、プログラミングをしていたときに、ふと気がついたことは、根の公式を使うということが分かっていれば、多種多様な因数分解の問題を解く練習などはする必要がなかったのだろうということです。

 それは、今なら、辞書を引くことができれば、漢字の書き取りを何度も練習する必要がなかったということと同じです。
 現に、今ほとんどの大人は、漢字を書く必要があるときは、パソコンの自動変換に任せるか、ウェブでチェックするかで済ませています。
 漢字の書き取りができたかどうかは、もう既に意味のない世界になっているのです。

 それなのに、なぜ学校でいまだに漢字の書き取り練習をさせて子供を評価し、また、受験でもある程度の漢字の書き取り問題が出して受験生を評価するかというと、それは単に古い世代のノスタルジーなのです。

 しかし、漢字の学習には、本当は別の意味があります。
 それは、漢字によって、ものごとの概念を把握しやすくなることです。

 幼児に、蜂とか蝶と雀とかの漢字を見せると、その表意文字の漢字の概念をすぐに把握します。
 それは、ひらがなの文字よりも、音声の言葉よりも、表意文字としての漢字は強力な概念形成力を持っているからです。

 これは、幼児期の漢字に限りません。
 子供は成長するにつれて、抽象的な言葉を身につけます。
 その抽象的な漢語、例えば、空虚とか親睦とか高揚とか勇断とかいう言葉によって、その言葉の背後にある複雑な概念をひとことで把握できるようになるのです。

 話は多少脱線しますが、漢字の勉強で、部首の名前を覚えるというような勉強はほとんど何の意味もありません。
 悪くはありませんが、特にいいこともないのです。

 また、漢字の書き取りもあまり意味がありません。
 これからの時代は、漢字の読みこそが大事で、その読みは、難読漢字の抽象的な概念も使えるようになるという意味の読みなのです。
 それを、将来、難語検定ということでやっていきたいと思っています。

 話は更に脱線して(笑)、難語検定に対応する読書力というものもあり、それは難読検定です。
 その難読検定も将来やっていきたいと思っています。

 話は戻って、勉強の本質は、自分の身体である頭や手足を拡張させるツールを身につけることでした。
 だから、足し算しか知らない子よりも、掛け算も知っている子の方が、ずっと能率のよい生き方ができます。
 それは、掛け算の能力によって、自分の身体能力が拡張したからです。

 実は、足し算と掛け算に本質的な違いはありません。
 足し算を何度も繰り返せば、掛け算と同じ結果は得られます。
 しかし、人間はこの現実世界の中では、限られた時間と空間の中で生きています。
 だから、掛け算を使えることは、足し算しか使えないこととは、決定的な差があるのです。

 このように考えれば、今の教育の内容を大幅に見直す方向がわかります。
 今、世の中で活躍している人に取材して、何が自分の能力を拡張することに役立ったかを聞いて、それを参考に学ぶことを方向づけていくのです。

 私の個人的な感想では、今の教育でまだ見落とされているもののひとつは、プログラミング教育です。
 その中でも、特に私はデータベースを操作するプログラミング教育が大事なもののひとつになると思います。

 また、健康に生きるコツとか、友達と協力するコツなども、教育の重要な柱になると思います。
 歴史の動きなども、その歴史の知識自体が教育になる教え方があると思います。

 勉強する必要がないのは、単子葉植物と双子葉植物の維管束の違いなどです(笑)。
 私は、生物が好きだったので、こういう話は興味を持って聞いていましたが、このような知識は趣味の分野の知識です。
 中間テストや期末テストやまして受験などに出して子供の学力を評価する性質のものではありません。
 しかし、こういう無意味が勉強が、あまりに多くの時間を費やして学校教育として行われているのです。

 ところで、話は少し変わりますが、人間の身体を拡張するのが勉強だとすると、これまでの世の中では、高学歴を持つことは自分の身体を拡張する大きなツールだったのです。
 今後、学歴は、それほど重視されなくなると思いますが、いい学歴を目指し、いい学校に入ることは、教育のひとつの目的としては十分に価値あることです。
 問題は、バランスで、子供がトータルに成長する中のひとつとして、受験もあるという位置づけを持っていることです。

 ところで、学歴よりも重要なツールというものもあります。
 今の世の中で、人間の身体を拡張する最も大きなものは何かというと、話はどんどん脱線していきますが(笑)、それは実はお金なのです。
 お金によって、自分の頭も拡張できるし、手足も拡張できます。
 だから、お金を得る力を持つことは、教育の最も大きな目的と言ってもいいものです。

 しかし、今日は話が脱線することが多いですが(笑)、お金が身体を拡張するツールであるのは、周囲にお金を持っていない人が多いから成り立っっているひとつの虚構です。
 その虚構が崩れる日は、かなり先になるでしょうが、やがてお金が人生の制約条件ではなくなる時代がきます。
 すると、これまで最も価値のあったお金を得るためのツールは、意味がなくなります。

 当面は、そのような先のことを考える必要はありませんが(笑)、子供の教育を考える場合、大人はその子がトータルに人間的に成長することを目的として考えていく必要があります。
 今は、多くの人が成績のよしあしで子供の教育を考えていますが、成績はツールのひとつにしか過ぎないということと、これからの世の中では多様なツールがあるということを考えて、大きな視野で子供と育てていく必要があります。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
勉強の本質――自分の頭や手足などの身体を拡張させるツールを身につけること 森川林 20210729 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
にぬねの (スパム投稿を防ぐために五十音表の「にぬねの」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
 朝日中高生新 satoko
 朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介さ 7/12
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
りくくんの山の 森川林
 こんにちは、りくくん(^o^) 夏休みは楽しい予定(よてい 7/9
森川林日記
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン