ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 親子作文クラスの夏期講習の仕方 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4499番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/5
親子作文クラスの夏期講習の仕方 as/4499.html
森川林 2022/07/30 15:59 


 夏休み期間中、日曜日9:00~9:45分、幼児・小1・小2などを対象にした親子作文の練習をします。
 勉強の仕方は次のとおりです。

  1. コード登録をまだしていない人は、コードを登録しておいてください。
    https://www.mori7.com/tr.php
  2. 参加する日程は、オンラインクラス一覧表で申し込めますが、申込み方がわかりにくい場合はお電話でお申し込みください。電話0120-22-3987(平日9:00~19:30)
    https://www.mori7.com/teraon/shlist.php
  3. 作文や絵を書くノートを用意しておくといいです。
    コクヨの200字作文帳、又は150字漢字帳など、マス目のあるものの方がいいです。
  4. 授業時間になったら、下記のZOOM会場に入ります。(オンラインクラスの「会場_川」となっているところです。)
    https://zoom.us/j/104606743
  5. 親子作文のサンプルは下記のページにあります。
    https://www.mori7.com/yousaku/yssample.php
  6. 最初は1人2分以内で読書紹介をします。ただし、紹介を口頭でするのは難しいことが多いので、面白かったページを見せるだけでいいです。本は、自分で読んだものでも、読み聞かせのものでもいいです。
  7. 作文に書くことをあらかじめ決めておき、それを子供が発表します。例えば、「この前、○○で遊んだこと」など。時間は1、2分です。
  8. そのあと、子供は絵をかきます。絵は色まで塗ると時間がかかるので線描きでいいです。絵は、作文ノートにかく方が、作文とばらばらにならず保管しやすいです。
  9. 子供が絵をかきおわったら、親が子供と話をして、親はその話をメモにとります。メモをとる時間は10~15分程度です。子供から話を聞き出すというよりも、親子で話をし、親も自分の似た話を言うなどして、楽しくお喋りする雰囲気でメモをとります。
  10. メモのとり方のサンプル動画は下記のページにあります。
    https://www.mori7.com/as/3619.html
  11. メモのあと、親が200~300字の作文を書きます。作文を書くのは、あとででもいいです。
    作文は、子供の視点で書きますが、普通の漢字仮名交じり文で、漢字にはふりがなをふっておきます。これは、子供がひらがなが読める場合、発表してもらうこともあるからです。
  12. 作文の表現項目として、数字・名前、会話、たとえ、だじゃれ、思ったことなどが入るようにするといいです。特に入れるとよいのは、ダジャレです。
  13. 作文帳には、関連する写真などを貼っておいてもいい記念になります。
  14. 作文帳の絵・メモ・作文・写真などは、スマホやデジカメで撮影し、オンラインクラスの発表室にアップロードしておいてください。アップロードは、「公開」と「限定」を選択できます。
    ▽日900クラスの発表室
    https://www.mori7.com/tori/index.php?fm=shlist&k=qyni0900nane
    ・アップロードの仕方は、下記の動画を参考にしてください。わかりにくいときは、ご遠慮なく教室にお電話でお聞きください。(iPhoneで撮影した画像はJPGでない場合があり、そのままではアップロードできません。「iPhone jpg」などで検索し、画像の保存を互換性優先にしておいてください。)
    https://www.mori7.com/mori/sbul.php
  15. これで、親子作文の授業は終わりです。授業の最後に、自由なひとことを言ってもらいます。「今日、これからどうする」とか、「昨日こんなことがあった」とか、「将来の夢は○○だ」とか、「好きな食べ物は○○」とか、何でも自由に発表してください。
  16. 次回に参加する場合には、最初にその作文を発表してもらいますが、1回だけの場合は、アップロードして終了です。
    作文帳の画像は、公開表示の場合はだれでも見られます。限定表示の場合は、本人と先生しから見られませんが、親子作文に関しては、そのときの参加者は作文を互いに見られるようにします。
  17. ご質問などは、お電話、又は、個別れんらく板からお寄せください。
    https://www.mori7.com/teraon/hkei.php
  18. 参考ページ(以下のページは、特に見なくてもいいです。)
    ▽言葉の森のオンライン夏期講習
    https://www.mori7.com/af/za2022f02/
    ▽親子作文の講座の説明
    https://www.mori7.com/teraon/teraonkiroku.php?nae=kyouzai&kcode=qy&tcode=%E5%A4%8F%E8%AC%9B%E8%A6%AA%E5%AD%90%E4%BD%9C%E6%96%87%E5%B9%BC-%E5%B0%8F2
    ▽夏期講習の受講の仕方
    https://www.mori7.com/za2021f13.php
    ▽夏期講習の動画の説明
    https://youtu.be/B7r9lJC_gog


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
親子作文コース(9) 夏期講習(0) 

コメント欄

コメントフォーム
親子作文クラスの夏期講習の仕方 森川林 20220730 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
しすせそ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「しすせそ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
親子作文コース(9) 夏期講習(0) 
コメント1~10件
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 15:13
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22
言葉の森のホー 森川林
言葉の森のホームページについて、わかりにくいだの何だのと言っ 5/22
5月保護者懇談 森川林
シラン ●学習グラフの見方  学習グラフ 5/22
未来の歴史の教 森川林
未来の歴史の教科書には、 「この時代の子供たちは、みんな、 5/18
言葉の森のYo 森川林
言葉の森のYouTubeチャンネルの登録者数が、1000人を 5/17

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習