●動画:https://youtu.be/dSgT0D2LrnY
 私たちは、競い合うことに燃えます。
 勝つか負けるかということに、一喜一憂します。
 それが普通です。だから、それは、それでいいのです。
 しかし、その競争は、食事に例えると、単なる薬味であって主食ではありません。
 競争は面白いけれど、競争に勝つことは目的ではありません。
 では、目的は何かと言えば、それは創造と向上と貢献と幸福です。
 人間は、そういうことのために生きています。
 競争に勝つというのは、その大きな目的のためのひとつの手段にしかすぎません。
 だから、あまり多くの人が競い合うような場所では、そっと負けた方がいいのです。
 そして、競争のない場所で、自分らしい創造をして、社会に貢献し、幸福な人生を送るのです。
 やがて、地球全体がそういう星になります。
 愛と笑いと創造の惑星になるのです。
 しかし、それは、まだ少し先の話です。
 もしかすると、だいぶ先の話かもしれません。
 だから、とりあえずは、競争に勝つことが、人生の大きな目標になります。
 目的ではなく、目標です。
 競争に勝つための方法は、昔から言うように、敵を知り己を知ることです。
 勉強で言えば、志望校の過去問を研究し、自分の得意不得意を自覚し、そのための対策を立てることです。
 今は、学習塾や予備校で、それらの準備をしてくれるようになっていますが、人生は受験だけではありません。
 これから遭遇するさまざまな課題に立ち向かうためには、自分の力で、志望校を研究し、自分の得意不得意を自覚し、自分で対策を立てることです。
 そういう試行錯誤のできるのが面白いと思うことです。
 人に言われたとおりにやって、うまく行っても、本当の喜びはありません。
 自分で考えて、やってみて、うまく行ったり行かなかったりするから、人生は面白いのです。
 ただ、全く最初から自分の力でやるというのは無駄が多いので、先人の知恵を借りることは重要です。
 いちばんの基本は、世の中にある勉強法の本を読むことです。
 中学生だったら、「中学生の勉強法」のような本を探して読むのです。
 小学生や高校生や大学生や社会人でも同じです。
 それらの情報を仕入れた上で、自分なりのやり方を作っていきます。
 人間には個性がありますが、土台のところは誰でもほぼ同じです。
 土台は、単なる模倣でいいのです。
 その先は、自分の個性でやっていくのです。
 ちなみに、私がこれまで見た中で、いいと思った中学生のための勉強法の本は、こういうものです。
「中学生の自宅学習法」
https://www.amazon.co.jp/dp/4879203254/
「志望校のランクが上がる!中間・期末テストに強くなる勉強法」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00UJ4Z6QK
 探せば、もっといい本が出ているかもしれません。
 アマゾンなどで、「中学生の勉強法」で検索すると、多数の本が出てきます。
 こういう本を10冊ぐらい買うのです。
 このための出費は、全く惜しくありません。
 勉強の方針を決めるための費用は、勉強のための出費で最優先するものだからです。
 大学入試でも、勉強法の本があります。
 読むと必ず参考になります。
 高校生は、塾や予備校に頼る前に、まず自分でそういう本を探して読んでみることです。