ログイン ログアウト 登録
 オンライン少人数クラス教育宣言――オンライン少人数クラスの教育は、集団指導でも個別指導でもなく、クラス指導というかたちの、生徒の発表と対話を生かした新しい時代の教育 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4750番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/8
オンライン少人数クラス教育宣言――オンライン少人数クラスの教育は、集団指導でも個別指導でもなく、クラス指導というかたちの、生徒の発表と対話を生かした新しい時代の教育 as/4750.html
森川林 2023/05/28 06:57 

ガクアジサイ

●動画:https://youtu.be/nxiulFnu9cg

 オンライン少人数クラスの教育というのは、言葉の森が初めて始めたことなので、ほかに比較できるような教室はありません。

 オンライン少人数クラスの教育は、集団一斉指導の教育ではありません。
 しかし、単なる個別指導の教育でもありません。
 それらの教育とは異なる、生徒どうしの発表と交流、生徒と先生の対話を中心にした5人以内の少人数クラスでの教育です。

 これまでの勉強スタイルの多くは、生徒が教室で先生の話を聞き、そのあと家庭で行う宿題を出され、時どき教室でテストをされるというかたちでした。

 この従来の教育には、三重の無駄がありました。

 第一は、先生の話を聞く授業は、わかることもわからないこともひととおり聞かなければならないという無駄です。
 勉強は、参考書や問題集を自分のペースで進めた方がずっと能率がいいのに、授業では最初から最後まで先生の話を聞かなければなりません。

 私は、小学校高学年のころ、授業が退屈で、教科書にずっと落書きを書いていました。
 そのときの担任の先生は、後に校長先生になるとてもいい先生でした。
 しかし、私は授業を聞いているだけの時間が退屈で仕方なかったのです。
 今も、このように感じて授業を受けている子供たちは多いと思います。

 第二は、学校から出される宿題は、その多くが無駄だということです。
 できることを何度もやらされる一方、できないことも通り一遍でしかできません。
 自分で判断して、できない問題を中心に自習をすればいいことを、人に指示されて全員一律の宿題をやらされるのですから、時間がかかるだけでそのわりに中身はあまりありません。
 宿題が必要なのは、自分で勉強できない生徒だけでいいのです。

 第三は、単なる評価のためだけのテストという無駄です。
 テストは、過去の評価のためのテストでなく、未来の指導のためのテストであるべきです。
 しかし、今のテストは、結果を評価するためだけのテストになっています。
 そのため、重要なことをテストするよりも、生徒が間違えやすいことを中心にテストをするという本末転倒のテストになっています。

 テストの目的は、点数をつけることではなく、100点が取れるまで指導することにあります。
 だから、点数をつけることはゴールではなく、指導のスタートです。
 答えのあるテストは、100点が取れるまでやることが当然なのです。


 授業の無駄、宿題の無駄、テストの無駄という現在の教育の三重の無駄は、今の教育体制のもとでは解決できません。
 教える先生の工夫では、この無駄の多い教育を変えることはできません。
 根本的に、教育のプラットフォームと、教育に対する考え方つまり教育観を変える必要があるのです。


 オンライン少人数クラスの教育は、友達と一緒に行う学習を基本としています。
 それは、5人以内という人数を限定したクラスだからできる学習です。

 オンライン少人数クラスでは、読書紹介とか、一人一言の時間とか、先生のちょっとした雑談とか、勉強の中身とは一見関係のない無駄に見える時間があります。
 しかし、それらは無駄ではありません。

 生徒が身につける勉強の中身は、家庭での自主学習によるものです。
 授業での先生の役割は、生徒の家庭での自主学習の状況をチェックし、必要に応じてアドバイスをし、生徒たちが自由に発言できるクラス作りをすることです。
 そのときに、ひとつのクラスで友達と一緒に勉強しているという環境が必要になるのです。

 子供たちが成長したときに残るのは、友達と一緒に勉強した経験と、家庭で行った自主学習の蓄積です。
 学習とは、知識をブロイラーのように詰め込むことではなく、人間の経験として身につけることです。
 人生の一部として身につけた学習が、生きた学習になるのです。

 教育は、生身の人間の関わりの中で行われる必要があります。
 少人数クラスの学習は、集団一斉指導の学習とも個別指導の学習とも違います。
 しかし、この新しい学習スタイルは、まだ十分に理解されているとは言えません。
 教える先生の側も、つい昔ながらの一斉指導や単なる個別指導の教え方になりがちです。
 また、保護者の方も、生徒がお喋りばかりしていて無駄の多い授業だとみなしがちです。

 しかし、このオンライン少人数クラスの教育が、これからの新しい教育の姿です。
 AI時代に、勉強のスタイルと勉強の目的は大きく変わります。
 与えられた知識を詰め込み再現する教育から、新しいものを創造し発表する教育に変わるからです。
 その新しい教育のひとつの姿が、言葉の森のオンライン少人数クラスの教育なのです。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
オンライン少人数クラス教育宣言――オンライン少人数クラスの教育は、集団指導でも個別指導でもなく、クラス指導というかたちの、生徒の発表と対話を生かした新しい時代の教育 森川林 20230528 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
こさしす (スパム投稿を防ぐために五十音表の「こさしす」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 教育論文化論(255) 
コメント1~10件
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン