ログイン ログアウト 登録
 齋藤孝さんの「こども読解力」、読解力に関する理論も方法もない解説――読解力は読む力と解く力の総合力が必要で、正しいやり方をすれば誰でも読解力がつく Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4867番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/21
齋藤孝さんの「こども読解力」、読解力に関する理論も方法もない解説――読解力は読む力と解く力の総合力が必要で、正しいやり方をすれば誰でも読解力がつく as/4867.html
森川林 2023/11/30 04:10 

メジロ2羽

●動画:https://youtu.be/K7P3JTdihYc

 齋藤孝さんの「こども作文力」があまりにもレベルの低い内容だったので、参考までに齋藤孝さんの「こども読解力」という本も読んでみました。

 言葉の森は、作文指導以外に、国語読解指導もしているからです。

 「こども読解力」の本には、もとの文章に、赤や青や緑で線が引いてあり、解説のようなことが書いてあります。
 一目見て、これでは読解力はつかないと思いました。
 それどころか、読解力のある生徒は、このようなわずらわしい解説は読みません。
 もとの文章だけ読んでいた方が、ずっと頭に入るからです。
 読解力のない生徒は、もとの文章も解説もどちらも読まないと思います。

 この本には、「読解力」と書いてありますが、読解の問題はどこにもありません。
 これでは、読解力は身につきません。


 読解力は、読む力と解く力のふたつからできています。
 このふたつは、似ていますが、全然違うものです。

 だから、読む力があっても解く力がない生徒や、逆に解く力があっても読む力がない生徒は、どちらも読解の点数が上がりません。

 第一に、読む力をつけるためには、入試問題に出てくるような文章を繰り返し読むことです。
 それが、言葉の森が行っている問題集読書です。
 ただし、小学生の場合は、難しい文章を読む以前に、読書の量を確保しておく必要があります。

 第二に、解く力をつけるためには、理詰めに問題文を読むことです。
 その解き方のコツは、「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」に載せています。
 これは、「小学生のための」となっていますが、小学生がひとりで読むには難しすぎます。
 保護者が読んで、子供の読解のテストを分析するときに使うものです。
 また、この本は、本当は、小学生向けではなく、中学生、高校生向けの本です。
 大学入試共通テストの対策として使うのがいちばんいいと思います。


 昔、私が教えていた高校3年生にセンター試験国語の現代文を解かせたところ、最初はみんな60点ぐらいしか取れませんでした。
 そこで、1人について2時間ぐらい解き方のコツを説明すると、翌週からみんな100点近い成績を取れるようになりました。

 どうして説明に2時間ぐらいかかるかというと、その生徒の間違えた部分についてだけじっくり解説するからです。
 だから、一斉指導はできないのです。

 読解検定で高得点を取っている生徒は、お母さんが同じようなやり方をしています。
 問題文に沿って、その選択肢のどこが合っているのか違うのかということを理詰めに考えるようにすると、必ず読解の成績は上がります。

 
 ただし、解き方のコツで成績が上がるのは、読書力のある子の場合です。
 読解力がないという生徒の場合、多くは解き方のコツを理解する以前に、読む力をつけておく必要があります。
 その力をつけるのが問題集読書です。

 更に、問題集読書をやる以前に、読書量自体を増やすことが必要な子もいます。
 最近は、そういう子の方が増えています。
 小学校低中学年の国語力は、国語読解クラスで勉強するよりも前に、まず家庭で本を読む習慣をつけることが大事です。


 ところで、私は、毎回書いていますが、人を批判することは好きではありません。
 批判よりも大事なことは、創造だからです。
 ただ、言葉の森が指導している作文と国語読解に関連して、あまりにも低レベルな本が出ているのを見ると、日本の作文教育、国語読解教育の質を下げないためにも、一応説明をしておく必要があると思いました。
 それで、あえて批判的なことを書きました。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2023年11月30日 7時10分  
国語読解力をつけるためには、読む力と解く力を分けて考えること


コメントフォーム
齋藤孝さんの「こども読解力」、読解力に関する理論も方法もない解説――読解力は読む力と解く力の総合力が必要で、正しいやり方をすれば誰でも読解力がつく 森川林 20231130 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
きくけこ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「きくけこ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン