ログイン ログアウト 登録
 2月保護者懇談会資料 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4991番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/19
2月保護者懇談会資料 as/4991.html
森川林 2024/02/22 16:57 
●勉強力の基準は、読書力、暗唱力、創造発表力

 学校の勉強は、時間をかけてやれば誰でもできます。
 成績は点数がつくので目につきやすいですが、本当に大事な学力は目につきにくいものです。

 そのひとつが読書力です。
 本を読むことに熱中して、話しかけても気がつかないというような子は、学年が上がるにつれて学力が伸びます。

 もうひとつは暗唱力です。
 低学年の生徒で、暗唱の練習を家庭でできる子は、ほかの勉強も全部できるようになります。
 暗唱が毎日続けられるかどうかは、家庭学習の基準です。
(でも、無理をしないでください。)

 中根の担当しているクラスで、時どき面白い試みをします。
 例えば、国語の問題集のひとつを選んでその内容を短歌で表そうとか、算数数学のオリジナルな問題を作ってみようとか、Google翻訳で自由に英作文を作ってみようとかいう課題です。
 そのときに、嬉しそうな顔をして喜んで取り組む子は、創造力のある子です。
 今後は、このように勉強に創造的に取り組む姿勢が必要になります。
 大学入試の50%以上が総合選抜入試になる時代で、東北大学は新年度から100%総合選抜にするようになりました。
 勉強の幅を広げて楽しめるような工夫をしていってください。

●漢字、計算、英語

 漢字の書き取りは、いずれなくなります。(遠い先の話ですが)
 計算の練習も、基本さえわかっていればいいとなります。
 英語も、AIテクノロジーによって、英語力のあることの優位性はなくなります。
 しかし、いずれもそれは先の話で、しばらくは入試で、漢字も計算も英語も必要です。
 特に、真面目に勉強しているかどうかは、漢字力と計算力と英語力に表れるので、評価の中心になりやすいところがあります。
 しかし、将来のことを考えて、漢字、計算、英語以外の思考力、創造力を伸ばす勉強に力を入れるようにしてください。
 思考力のためのいちばんの勉強方法は、難しい説明文の本を読むことです。
 ただし、小学生の場合は、難しい本をよむことよりも、楽しい本をたくさん読むことの方が大事です。

●作文を通して親子の対話を深める

 小学1、2年生は、自由な題名の作文です。
 作文の題材作りにお母さんやお父さんが参加すると、作文の内容が深まります。
 子供に自由に書かせるだけでなく、作文に書けそうな企画を家庭でしていくといいです。
 この親子の交流の中で、子供の語彙力と思考力が伸びます。

 小学3~6年生は、題名課題と感想文課題です。
 ここで、子供が、両親に似た例を取材することが多くなりますから、お父さんお母さんは、子供の取材に答えられるような面白い体験談を用意しておいてください。
 これは、思考力語彙力を育てるだけでなく、子供の人生観を育てる勉強になります。
 作文の勉強のいちばん価値のあることが、この親子の対話ができることです。

 中学生高校生は、定期テストなどがあると作文をじっくり書けないときもあります。
 そういうときでも、構成メモで考えることだけはしておくといいです。
 場合によっては、メモをもとにChatGPTの助けを借りて書くような場合もあると思います。
 ただし、勉強は自分の成長のためにするものであって、人に見せるためにするものではないということを、親子で時どき確認しておくといいと思います。

●今後、言葉の森はコミュニケーションを盛んにする方向で運営していきます

 現在、個別れんらく、発表室連絡、個人面談など、保護者と講師がコミュニケーションを取る機会がありますが、今後これらをもっと活性化していく予定です。

 また、ウェブの情報だけでなく、アナログのA4葉書を言葉の森から定期的に送るようにします。

 生徒の成績のデータをウェブで探すのが難しいと思いますので、そのA4葉書にその生徒のデータをQRコードで見られるようにしていく予定です。

●自習室をもっと活用してください

 自宅で勉強するきっかけをつかみにくい場合は、自習室に入って勉強するというようにしてください。
 時間は短くていいので、例えば、自習室に入って10分間読書をするというようなことでもいいです。
 いつでも参加できますので、自由に利用してください。


日本語作文検定
英検、漢検、数検に続く第四の検定試験 日本語作文検定。
全国初、小1から高3までの系統的な作文指導と客観的評価。
 

コメント欄

コメントフォーム
2月保護者懇談会資料 森川林 20240222 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
かきくけ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「かきくけ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント1~10件
森リン大賞9月 森川林
 従来の作文評価は、小学校低学年では「正しい表記ができている 11/9
記事 5382番
作文の学習で大 森川林
 「何でも自由に書いてごらん。いつでも褒めてあげるから」とい 11/7
記事 5381番
【合格速報】日 森川林
K.Aくん、おめでとう!! 小学生のときから、時どき脱線を 11/6
記事 5380番
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本語作文検定 森川林
https://www.mori7.com/ag_2025s 11/17
森川林日記
3I/ATLA 森川林
 そうだと思っていた。  すべてはこれからだ。  日本が 11/16
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン