ログイン ログアウト 登録
 学校の算数数学と受験の算数数学の乖離。学校の算数数学の問題集では力がつかない。自分で独自に問題集を用意して1冊の問題集を夏休みなどに完璧に仕上げることが大事。算数数学の勉強は、解法を見て繰り返し理解すること Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 5019番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/14
学校の算数数学と受験の算数数学の乖離。学校の算数数学の問題集では力がつかない。自分で独自に問題集を用意して1冊の問題集を夏休みなどに完璧に仕上げることが大事。算数数学の勉強は、解法を見て繰り返し理解すること as/5019.html
森川林 2024/03/15 07:02 

モクレン



 昔は、学校の算数数学ができれば、受験にもそのまま対応できました。
 しかし、今はそうではありません。

 特に算数数学に関しては、易しい普通の問題と難しい受験用の問題の差が激しいのです。
 だから、学校の算数数学がよくできても、受験の算数数学はできないということが起こってきます。

 私は、子供たちの本当の学力は、読む力と書く力だと思います。
 難しい大量の文章を読み取る力と、自分なりに考えてそれを文章に書く力があれば、それで十分です。

 しかし、算数数学に関してはそうではありません。
 意外なことに、読む力も書く力もある子が、算数数学があまり得意ではないことがあるのです。

 それは、受験用の算数数学を勉強していなかったからです。
 だから、時間をかければ、必ずできるようになりますが、算数数学は、上達に時間がかかります。
 同じように、英語も上達に時間がかかります。
 だから、算数数学と英語は、苦手意識を持つとそのまま苦手が定着してしまうことがあるのです。


 これを解決するためにはどうしたらいいかというと、ひとつは、入試で算数数学のクイズを解くような難問を出さないことです(笑)。

 どんな難問も、解法を理解して、その解き方に慣れればできるようになります。
 しかし、そういう難問を解く訓練をしても、頭がよくなるわけではありません。
 ただ時間を費やしたというだけのことです。


 そうは言っても、入試の算数数学には対応しなければなりません。
 個人でできる勉強法は、夏休みなどの長期間の休みのときに、算数数学や英語だけを集中して勉強することです。
 1か月の集中学習で、成績は驚くほど上がります。
 つまり、算数数学や英語は、そういうレベルの勉強なのです。
 時間をかければ、誰でもできるようになるということです。


 算数数学の勉強法は、ただ問題を解くだけではなく、1冊の問題集のできない問題が1問もなくなるまで繰り返し解くことです。
 そのためには、問題を解こうとするのではなく、すぐに答えを見て、解法を理解することです。

 易しい問題を何問解いても力はつきません。
 しかし、子供も親も、勉強している雰囲気にとらわれるので、できる問題を繰り返し解くことを勉強のように考えてしまうことがよくあります。
 できる問題を解く方が、子供にとっても楽しいので、力のつかない算数数学の勉強をしている子がかなりいます。
 ほとんどの子がそうだと言ってもいいかもしれません。


 小学校の低中学年のころは、親が解き方を教えることができます。
 しかし、小学校高学年になると、親でも、解法を見ながらでなければ解けない問題が出てきます。
 そこで、勉強を子供本人や学習塾に任せてしまうと、子供はできる問題だけを解き、できない問題はそのまま放置してしまうようになります。


 今の問題集のほとんどは、解法が充実しています。
 難しい問題でも、解法を見れば理解できるようになります。
 子供に答えや解法を渡さない塾や学校もありますが、それは論外です。

 そのできなかった問題に印をつけておき、それを何度も繰り返し解くことが勉強です。
 中高生の問題になると、1回目にできなかった問題は、2回目もできないことが多いです。
 3回目も、4回目もできないことがあります。
 しかし、ほとんどの問題は、4回目か5回目になればできるようになります。


 ところで、親が子供に勉強を教える場合、言ってはいけない言葉は、「こんなこともわからないの」です。
 それは、親の自慢になるだけで、子供のやる気にはつながりません。
 子供のできない問題は、いつも笑顔で何度も同じように繰り返し教えることです。

 その繰り返しには、日を置くことが大切です。
 その日のうちに理解させようと思うと無理が出てきます。

 最初の日は軽く教えるだけで、子供が理解できなくてもいいのです。
 次の日も軽く教えるだけで、また子供が理解できなくてもいいのです。
 次の日も、次の日も、軽く教えていると、子供はいつか当然のように理解できるようになります。
 理解には、繰り返しの時間が必要なのです。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
学校の算数数学と受験の算数数学の乖離。学校の算数数学の問題集では力がつかない。自分で独自に問題集を用意して1冊の問題集を夏休みなどに完璧に仕上げることが大事。算数数学の勉強は、解法を見て繰り返し理解すること 森川林 20240315 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
あいうえ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「あいうえ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
算数・数学(22) 勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
 朝日中高生新 satoko
 朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介さ 7/12
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
りくくんの山の 森川林
 こんにちは、りくくん(^o^) 夏休みは楽しい予定(よてい 7/9
森川林日記
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン