ログイン ログアウト 登録
 作文の書き方——中学生前半の作文  Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 534番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
作文の書き方——中学生前半の作文  as/534.html
森川林 2009/06/22 08:51 


作文検定6級レベル
中学生の前半は理由を考えて書こう

 中学生の前半は、意見文の基本的な構成を身につけます。意見の理由を複数入れるとわかりやすくなります。各段落は同じぐらいの割合で書きましょう。字数の目標は六〇〇—一二〇〇字です。

▼ここが大切!

▽是葉の主題

 よいか悪いかをはっきりさせて主題を考える練習です。書き方は、「……がよいと思う」「……が大切だと思う」「……べきだと思う」のような形になります。

▽複数の理由

 意見に対する理由を考え、その理由に対応した実例を考えるという書き方です。理由を考えるということは、物事を抽象的に考えることなので、最初のうちは書きにくいかもしれません。

▽社会実例(データ)

 社会的な実例を書くときに、数字や固有名詞がわかるようなデータを入れて説得力のある文章を書く練習をします。

▽反難意見への理解

 自分の意見と反対の考えに対し理解できる点を書きます。意見を書くときの習慣にしていきましょう。

▽具体的読明の結び

 最後の段落で意見を書いたあと、その意見の裏づけとなる具体的な例を書いていきます。

▼作文を書き終えたあとに

 中学生の作文は、意見中心の文章になるため、小学生のころの作文よりも上手に書けなくなります。これを克服するためには、意見文にふさわしい実例や語彙を蓄積していくしかありません。文章を書くことがいちばん苦しくなる時期ですから、周囲の人は、よいところを見て励ましてあげることが大切です。そして、その一方で読むカをつけていきましよう。

▼作文のお手本!

   あだ名はよいか悪いか

 新しいクラスになって一週間もすると、みんなのあだ名がわかってきた。最初は、斉藤さんとか田中君とか呼んでいたが、だんだん、さいちゃん、たな君などと呼ぶようになった。そして、それにつれて、クラスの中でみんなの笑い声が増えていった。私は、あだ名はよいと思う。その理由は二つある。

 第一の理由は、あだ名て呼ぶと親しみが増すからだ。私も最初、自分の名前を坂田さんと呼ばれていたときには、白分でもよそ行きの言葉で「はい」と答えていた。しかし、あだ名でキャロラインと呼ばれるようになってからは、返事の仕方も白由になった。

 あだ名がよいと思う第二の理由は、あだ名はその人の個性を表すからだ。戦国武将のあだ名で有名なのは、秀吉の「猿」だが、秀吉にそのあだ名をつけた信長は、若いころ、「うつけ」と呼ばれていた。また、秀吉のあと、天下を取った家康は、「たぬき」と呼ばれていた。それぞれ、その人物の性格や雰囲気が伝わってくる。しかし、私だったら、もう少しいいあだ名をつけてあげたいと思う。

 確かに、あだ名には人を傷つける面もある。それは、あだ名が往々にして、その人の身体的な特徴をもとにつけられることがあるからだ。例えば、首が長い人をキリンと呼んだり、ロが耳まで続いている人をワニと呼んだり、上半身が黒くて下半身が白い人をバクと呼んだりするのは、本人を傷つけることになる。私はこれから、人を傷つけないようなあだ名を工夫していきたい。


▼中学生前半の日記の書き方

 その日に思ったことを、「社会実例(データ)」「反対意見への理解」が入るように書きましょう。日記に社会的な実例を入れるとき、固有名詞や数字などのデータがしっかりしていると説得力が出てきます。内容に関連のあるデータを調べてみましょう。

○月○日

 先日、あだ名の作文を書いたので、今日は、英語のニックネームを調べてみた。
 ロバートはボブ、ウィリアムはビル、マーガレットはメグ、エリザベスはべティなどの愛称で呼ばれているようだ。私のあだ名のキャロラインは、キャリーで、何だか荷車のような感じがした。
 確かに愛称は親しみがわくが、格調高さに欠ける気がしてきた。

▼日記を書き終えたあとに

 中学生は、白分の世界を持つ時期です。子供の日記であっても、プライバシーは尊重してあげましょう。中学生のころは、親子で共通に話す話題が乏しくなりがちです。調べたデータなどをもとにすると、新しいコミュニケーションがとれるようになります。

学年別作文感想文の書き方


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

わったー 2011年8月17日 9時40分  
宿題を書くときに役立ちました。
 m(p_q)mありがとうございましたm(T_T)m

森川林 2011年8月19日 19時16分  
 わったーさん、がんばってね。

さむ 2011年8月22日 15時56分  

これ丸々うつしたいですw

森川林 2011年8月23日 19時52分  
 写すのも勉強になるからいいと思いますw。

匿名 2011年8月28日 1時12分  
書き方が良く分かります!てか分かりました!(^^)      ありがとうございましたぁ★               これを参考にして書いてみます♪

森川林 2011年8月28日 7時7分  
 はーい。がんばってねー。ヽ(`▽´)/

ちー 2012年5月5日 10時28分  
役立ちました!有難うございました!

森川林 2012年5月5日 18時47分  
 書き方に自信がついたら、今度、森リンの点数アップに挑戦してみてください。

みっち 2012年5月6日 20時53分  
宿題がこれのおかげで早く終わりました☆ありがとうございます。

森川林 2012年5月7日 7時57分  
 みっちさん、よかったですね。
 これは意見文の書き方の基本なので、大学入試の小論文のときも使えます。

なーしゃん。 2014年3月31日 22時8分  
勉強になりました♪あと、自己紹介の作文の書き方も教えてください!

まいまい 2014年7月24日 9時26分  
ありがとーございます!
完璧なので写したいぐらいです笑

よしよし 2014年7月26日 17時33分  
すごく分かりやすくてお手本にしたいくらいです(^^)

T・O・P 2014年8月19日 15時7分  
すごく助かりました。おかげで得意じゃなかった作文がすぐ終わりました。ありがとうございました。(^-^)

麻綾 2015年7月21日 12時21分  
丸写しした~い!?


ななな 2015年8月17日 14時5分  
最高のクラスとは、って言うテーマなんですが、どう書けば良いと思いますか?

コメントフォーム
作文の書き方——中学生前半の作文  森川林 20090622 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
いうえお (スパム投稿を防ぐために五十音表の「いうえお」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 
コメント1~10件
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン