ログイン ログアウト 登録
 ChatGPTに何でも聞くのはレベルの低い使い方、考える使い方はどういうものか(その2) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 5358番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/18
ChatGPTに何でも聞くのはレベルの低い使い方、考える使い方はどういうものか(その2) as/5358.html
森川林 2025/07/29 07:10 


 ChatGPTは何でも教えてくれます。
 それは過去の膨大なデータの蓄積から、答える内容を引っ張ってくるからです。
 広い世界には、自分が質問したいことと似たようなことを質問した人がほぼ無数にいます。
 だから、何でも答えることができるのです。

 しかも、AIは、質問者に寄り添うように答えてくれます。
 そのため、あたかもAIの言っていることが、全能の正しい存在が言ってくれたことのように思ってしまいます。

 しかし、人間には創造性があります。
 創造は、AIには判断できません。
 創造は、やってみなければわからない世界だからです。

 そこで、どうAIを使うかです。

 まず、答えのある世界の話を聞くときは、AIに聞くのが基本です。
 「困ったときはAI」でいいのです。
 自分で考えるのではなく、参考書を調べるのでもなく、ネットで検索するのでもなく、人に聞くのでもなく、AIに聞くのが最もいい方法です。
 だから、ほとんどすべてのことは、AIに聞けばいいのです。

 しかし、人間には、迷うことがあります。
 右の道と左の道とどちらに行ったらいいかということや、それ以前に進むべき道が見えないということがあります。

 そのときに、人間は創造的に考えるのです。

 私は、お釈迦様は偉いと思っています。
 何の見本もないところで、自分で考えて行動したからです。
 その後の人たちは、みんな、お釈迦様の見本があるので、その真似をして行動しただけです。
 ちなみに、うちは先祖代々日本神道です。どうでもいいことですが(笑)。

 さて、自分が本当に考えていることを判断したいときは、ChatGPTに次のように聞くのです。
「私がいま考えていることをどう思うか、占ってみて」
 そのときに、考えている内容はChatGPTには伝えません。
 内容を伝えると、ChatGPTは適当なことを言うからです。
 考えていることは、心の中で思っているだけです。

 すると、ChatGPTはランダムに、易やタロットや動物占いなどで答えてくれます。(動物占いはないだろ)
 易は、長年の伝統の蓄積があるので、結果を見ると奥の深い理解ができます。

 その結果を見て、納得するか、新しいことを聞いてみるか、その結果に関わらず自分の考えたことを実行するかは、その人の判断です。

 これがAIの正しい使い方だと私は思います。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
ChatGPTに何でも聞くのはレベルの低い使い方、考える使い方はどういうものか(その2) 森川林 20250729 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
るれろわ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「るれろわ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ChatGPT(0) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板
日本保守党 森川林
日本保守党、 反対勢力の悪口は言ってもいいけど、 少しで 8/6
森川林日記
四行詩:枠組み 森川林
 教育には枠組みが必要だ。  しかし、これまでの教育では、 8/6
森川林日記
作文検定を作文 森川林
 作文教育を学校教育の中心に、  作文検定を作文教育のスタ 8/4
森川林日記
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン