ログイン ログアウト 登録
 低学年の音読は、間違えて読んでも直さない Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 736番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
低学年の音読は、間違えて読んでも直さない as/736.html
森川林 2010/01/13 22:22 


 小1や小2の子が音読をすると、読み間違いがたくさんあります。

 これを聞いていると、ほぼ百パーセントの人がその間違いを直そうとします。

 もちろん、直す間違いもあります。しかし、それは、小学校高学年や中学生になってから、間違えて覚えていることがわかったときのことで、ほとんどの間違いは直す必要のないものです。

 低学年の子の間違いは、実力がついていないために間違えているというケースがほとんどです。

 例えば、「私の家には、大きな木があります」という文章を読むときに、「私の家に、大きい木があります」と読んでしまうような間違いです。「家には→家に」「大きな→大きい」と2ヶ所も間違いがあります。しかし、これは読む実力がついていないための間違いですから、直す必要はないのです。

 直さない方がいいという理由は、子供は自分が予想していないところで間違いを指摘されると、そのあとの勉強がのびのびとできなくなる、ということがあるからです。

 小さなことでも注意されると、緊張して読むようになります。そうすると、読むことが苦痛になり長続きしなくなるのです。

 たとえ間違って読んでも、いつも褒められていれば気楽に読むことができます。そうして、読んでいるうちに実力がつき正しく読めるようになるのです。

 もう少し高度な方法は、子供が自分で間違いを気づくようにさせることです。

 子供が文章を読んだあと、今度は親が同じ文章を読んで子供がそれを聞くようにします。その際、親は子供の間違えたところの注意などは一切しません。ただ楽しそうに読んでいくだけです。

 そうすると、子供が自然に正しい読み方を理解します。しかし、子供がすぐには理解しないからと言って、親が教えるようなことはしません。

 注意やアドバイスは一切せずに、ただ二人で楽しく交互に読んでいくだけです。

 「注意すれば下手になり、褒めれば上手になる」というのは、勉強以外にも通用する人生の鉄則のようなものです。

 そのように褒められて育った子は、将来社会人になったときに、やはり人を褒めて育てることができるようになるのです。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

コメント欄

小4母 2010年1月14日 11時58分  
息子は小4ですが、いまだに例に挙げられているような読み間違いをします。音読の際、読み間違いを指摘すると、読むペースを文脈がわからないほどの速度に落としたりして、反抗します。もうすぐ5年生なので、間違いを指摘して、読み直させた方が良い時期に入るのではないかと思いますが、どのようなものでしょうか?
また、読み直させる場合の具体的な指摘の仕方、注意すべき点をアドバイスいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
(息子は読書量もあるほうなので、物語文や簡単な説明文を読むこと自体には、比較的慣れています。)

森川林 2010年1月15日 12時44分  
 今は、続けさせることが最優先ですから、正しく読むことは二の次です。
 本人が抵抗を感じないように読み間違いを指摘することはできるのですが、それはかなり高度なテクニックが必要です。
 ですから、今は、間違えていてもいいから、暗唱や音読を続けさせるということでやっていってください。本人もお母さんもあまり負担がない状態で続けることがいちばん大事です。

小4母 2010年1月15日 16時27分  
アドバイスを有難うございます。
継続することを第一に考え、芽の出る時期を待つことにいたします。


森川林 2010年1月15日 19時31分  
 気長にやっていると、忘れたころに、「いつのまにか上手になっていた」ということになると思います。
 学年が上がるとだんだん言うことを聞かなくなると思いますが、忍耐強くがんばってください。

小3(女子)小1(男子)母 2010年1月22日 4時52分  
小1の息子がなかなか暗唱にとりかかろうとしません。
毎晩お風呂から出て歯磨きをした後、小3の姉は習慣になってきたようで、黙っていてもはじめるのですが、
息子の方には「はーい暗唱の時間だよー」「早くしなさい!」
「こらーッ!!」私もだんだん強い口調で怒ってしまいます。
最終的には読みはじめますが、10回くらいしか読んでいないのに30回読んだーとうそをついたり、だらだらやっているのでとても長い時間がかかります。
「もう少し早口で読んでごらん。」と言うと、今度は猛スピード(聞いていても何を言っているのかまったくわからない、でたらめではないかと思うようなスピード)で読んで反抗します。
’。。間違えて読んでも直さない’以前の問題なのですが、
何かいい方法があれば、アドバイスいただきたいと思います。


森川林 2010年1月22日 7時23分  
 一般に、上の子が女の子だと手がかからないので、下の男の子も同じように考えがちですが、男の子は2倍ぐらい手をかけないと同じようにはなりません。
 特に、低学年のうちは、密着してお母さんのすぐ近くで読むようにして、1回読み終えるたびに、「よく読めたね」「上手、上手」「その調子」「はい、あと○回」「もう一息」「うまくなってきた」「さあ、ラスト○回」などの声かけをしてあげてください。その際、読み間違いなどは直さずに、読み方の注意もせずに、ただ褒めてあげるだけにした方がいいです。
 どんなにたどたどしい読み方でも、回数を繰り返すうちに自然にスムーズになっていき、そのうちに見ないでも言えるようになります。そうなると、自分でも、やればできるものなんだという自信がつきます。
 わずか10分だと思って(最初はもっと時間がかかるかもしれませんが)、その間は密着して聞いてあげてください。

小3(女子)小1(男子) 2010年2月6日 11時6分  

言われました通りに暗唱を続けております。
やり始めると、どうにか最後までできるのですが、始めるまでの、とりかかりがとても苦労してしまいます。

今日は小3の娘の事でご相談があります。
小1の息子は、30回読み終わるまで、ふざけたりしながら読んでいるし、回数もごまかしているのではないか。。と疑ってしまう程です。とりかかるまでには親の私が試行錯誤なのですが、実は週一回の電話指導の先生の前では、すらすらとできてしまいます。
一方、姉の方はまじめで、黙っていても暗唱を始めるし、じっくりしっかり「できるようになりたい。」と言う気持ちをこめて読んでいます。それなのに、結果、暗唱できていません。
「どうして弟にはできてわたしはできないの?」っと自分でも悩んでいるようなのです。
’暗唱の仕方で大事な事は覚えようとししないで無心になって読むこ’という内容の記事も、娘に読んで聞かせた事もあります。本人も、暗唱しようとするのではなく、単純に30回読むことを心がけています。
読み方は、特につっかえつっかえでなく、普通に読めています。娘に、’できる’と言う自身を付けさせたいのですが、
どのようにしたらいいのか教えて欲しいと思います。。


ミスキュー 2010年2月12日 10時56分  

まず、森川林代表が示されている例から。

>「私の家には、大きな木があります」という文章を読むときに、「私の家に、大きい木があります」と読んでしまうような間違いです。「家には→家に」「大きな→大きい」と2ヶ所も間違いがあります。しかし、これは読む実力がついていないための間違いですから、直す必要はないのです。

専門的には1つ目の間違いは「省略」、二つ目は「代用」と言います。読むことの本質的な目的は、読み手の意味の把握にあります。この場合は、意味が保持されますので「2ヶ所も間違い」があると考えないほうが学習者のためです。「読む実力」ではなく、読みの上達の過程の姿と考えてはどうでしょうか。

音読中、大人が間違いを指摘することは、音読という活動を中断してしまうこともマイナスなのです。意味が崩れてしまうほどの読み間違いをしたときには、短く否定して(たとえば「ん?」と言って)、もう一度自分で本文を振り返らせてはどうでしょうか。

また、音読暗唱がブームですが、目的のない暗唱は子どもにとって苦役に等しいものです。子どもに強制する前に、親が暗唱の手本を示すことができますか? 親子で楽しむことを大切にしないと、国語嫌いになってしまいます。せめて家庭くらい成果を求めず、のびのびと国語に親しませたいものです。
代表は案を示しています。

>注意やアドバイスは一切せずに、ただ二人で楽しく交互に読んでいくだけです。

親子でこのような活動ができたら素晴らしいですね。マンツーマンの音読指導は学校では絶対できません。また、音読が苦手な子どもほど学校と同じような指導が通用しないものです。

森川林 2010年2月12日 19時31分  
小3と小1のお母さんへ

 お返事遅れて申し訳ありませんでした。見落としていました。^^;
 微妙な質問は、父母の広場や質問の広場などに書いていただいても結構です。そうすると、スレッド状になってわかりやすくなると思うので。

 ミスキューさんが言ってくれたように、お母さんが試しにやってみるというのも、一つの手です。そうすると、コツなどもわかりやすく伝えられます。

 暗唱のコツは、大声で早口で繰り返すことです。
 ゆっくりていねいに上手に読むと覚えられません。意味を理解する読み方になってしまうからです。歌の歌詞を自然に覚えてしまうような感じで読むと早く暗唱できるようになります。
 また、小さい声で静かに読むとやはりなかなか覚えられません。自分の耳で聴くということが大事ですから、できるだけ大きい声で読む方が暗唱しやすくなります。

 1日目の100字を30回読む段階で、すらすら言えるのが条件です。100字の30回がちょっと不安だという場合は、300字はできません。また300字がほぼ完璧にできていないと900字はできません。
 100字の30回で流れるように言えない場合は、回数をもう10回増やしてもいいです。それでもスムーズにできない場合はもう10回増やします。
 限られた時間でうまくできない状態をそのままにするよりも、できて自信を持たせる方がいいからです。

 3年生の長文はやさしいので、回数を増やせば必ずできます。がんばってやってください。

匿名 2010年2月13日 2時29分  
ありがとうございます。
続けて質問させてください。
”1日目の100字を30回読む段階で、すらすら言える”というのは、’すらすらと暗唱できている’ということですか?
そういえば、小1の息子は何を言っているのかわからないような速さで読んでいるのに、小3の娘は、しっかりとした口調できちんと読んでいます。私は、逆に、ゆっくり丁寧に読んでいる娘が暗唱できなくて、ふざけたようにいい加減に読んでいる息子が暗唱できているのが不思議でした。
良くわかりました。
次の暗唱からは私もいっしょにやってみて、娘に伝えてみようと思います。


森川林 2010年2月13日 5時11分  
 すらすら言えるというのは、すらすら暗唱できているということです。

 ちなみに、早口で読むというのは、「、」や「。」で区切らないぐらいのスピードで読んでいいということです。暗唱できるようになってからは、普通に読んでもいいのですが。

小1、小3母 2010年2月13日 8時0分  
わかりました。そのようなやり方で暗唱させてみようと思います。
それから、その、まじめで神経質な性格の娘なのですが、
先週、電話指導の先生に、「じゃあ来週もう一度同じところを暗唱してみましょうね。」とやさしく言われたようなのですが、(自分では一生懸命がんばっているつもりなのに、うまく暗唱できなくて)その後の作文指導の電話の最中ずっと泣いていました。(先生は気づかれなかったようでした)
私は、先生に、「~性格的に、、、~来週は来週のところをやらせてください。」とお願いしました。
そして、今週、実は今日今から、10分後、電話指導の時間なのですが、「言葉の森がいやだ」とべそをかいています。
「継続は力なり~」と言って、今のところがんばらせようと思っているのですが、この先、作文が(国語が)嫌いになってしまわないか心配です。。。


森川林 2010年2月13日 8時38分  
 勉強のコツは、できるようにさせて褒めることです。

 前提になるいちばん大事なことは、できるようにさせることですから、不十分にできない状態では、どういう対応をしても意欲的になることはできません。できないままでは、褒めることも注意することもどちらもほとんど意味がありません。

 勉強が苦手になるのも好きになるのも、「できる」と子供が思うことですから、暗唱ができるという状態に早急にさせていくことが必要です。

 小学校3、4年生の暗唱は、全く難しくありません。毎日10分やれば絶対にできることです。
 たとえ最初のうちは10分でできなくても、15分か20分もやれば例外なくできるようになり、すぐに10分でできるようになります。

 週1回の通信指導なので、先生は家庭での毎日10分のチェックはできませんから、ここはお母さんががんばって毎日10分の暗唱をできるようにさせていってください。
 大事なのは、絶対に簡単にできるようになるというお母さん自身の確信です。

小1小3母 2010年2月13日 14時16分  
娘は、毎日欠かさず金土日30回(100字)、月火水木10回(300字)4週目は900字を5回ずつ読んでいます。注意もアドバイスも一切していません。本人は一生懸命です。ただ性格上、、と言いますか、ゆっくり丁寧に読んでしまいます。
私の前ではだいたい暗唱できているのですが、
「結果暗唱できない」といのは、「電話の時、先生の前で暗唱できない」という意味で、緊張してしまうのか止まってしまいます。
「先生に、’もう一度、同じところを来週も~’と言われて悔しくなっちゃったの。。。」
と先週の電話指導の後、目に涙をためていましたが、
「先生に、次回は’次の暗唱’をさせてもらえるようにお願いしたから大丈夫よ。」
と言ったら、「よかった!」と安心して次の100字の暗唱をしはじめました。
このような場合、本当はどちらの方が良かったのでしょうか?
まずは気持ちを入れ替えさせて、今日の作文が楽しく書けるように何とか励まし、先生からの電話を待ちました。。
2~3回チラッと暗唱文を覗き込んだりしていましたが、なんとか今回は、先生に褒めていただけたようなので、電話ご指導の後、すぐに作文にとりかかることができました。

長く続けさせたいと思っております。
よろしくお願いいたします。




森川林 2010年2月13日 19時15分  
 それはよかったです。

 暗唱は、勉強と思わずにスポーツと思ってください。
 スポーツには勝ち負けもあって、勝ってうれしいことも負けてくやしいこともあります。しかし、その中で子供はいろいろ経験をして成長していくのだと思います。

 しかも、暗唱は練習をしっかりすれば絶対に勝てるスポーツですから、やればできるという自信を子供が持てるようになります。

 しばらくは、「大体できる」という水準ではなく、「完璧にできる」という水準まで練習して、自信を持たせるようにするといいと思います。
 300字が完璧にできていることが前提になって、最後の900字もスムーズにできます。最初の300字にちょっとでもあいまいなところがあると、結局最後の900字も楽にできるようになります。

 ですから、合格扱いにして先に進むのはそれはそれでいいのですが、今度の300字はどんな状態でも一息で言えるぐらいに練習しておいてください。読みなれれば、100字が一息なので、300字は3息が目標です(笑)。

小1小3母 2010年2月13日 23時52分  
暖かいアドバイスをありがとうございます。
長い目で見守って生きたいと思います。


コメントフォーム
低学年の音読は、間違えて読んでも直さない 森川林 20100113 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
さしすせ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「さしすせ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習