ログイン ログアウト 登録
 6月の森リンン大賞(中1-中2) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 971番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
6月の森リンン大賞(中1-中2) as/971.html
森川林 2010/07/23 08:58 
 6月の清書をもとにした森リン大賞です。
 中学生は、作文が苦手になる時期ですが、みんな力作を書いています。代表作として表示されないものにも、優れた作品が数多くあります。 





6月の森リン大賞(中1の部97人中)

学習よりも楽習
闇の女帝

 人間はこの世に生まれた瞬間から人生が終わるまで学び続ける。物事を学ぶことができるのは、生物として優れた能力をもっているというしるしである。そして、物を学ぶということは、新しい知識を蓄えたり、新しい能力を身につけることである。人間が味わう充足感や感動の大半は物を学ぶことからうまれるのだ。私にとって学習は、かなり苦痛で悪魔のようなものである。しかし、本文では学ぶことは生物の優れた能力の証らしい。私はここを読んで生まれて初めて学習したいと思った。そして、やるなら楽しく学習しようと思い、私は楽しい学習がどのようなものかを考えてみた。

 まず、楽しい学習の長所はなんであろうか。楽しく学習するというのは、個々の好奇心と探究心を大事にし、自分で疑問に思ったことや興味を覚えたものを自分の視点で解決することだ。つまり、楽しい学習に正解などないのだ。私たちが一般にいう学習とは、鉛筆を片手に、机に何時間も座り込んで応用問題とにらめっこしている、そんな風景である。しかし、そこで得られるのは何であろうか。多分、忍耐力であろう。誰かの作った問題、ちょっと暗記すれば、ちょっと知識を応用すれば解ける問題を解くよりも、もっといい学習方法があるはずだ。例えば花のつくりを勉強するのにも、プリントで葯、柱頭、花粉管などと覚えるよりも、実際に公園にでかけピンセットで花を分解して、名称を図鑑で調べる方がよっぽど頭に残るのではないか。また、プリントで行う学習は問題を解き終えればそれで終わりだが、実際に見た場合は、「受粉の様子はどうなんだろう」「虫媒花にはどんな特徴があるのだろう」と更に疑問に思うことができ、自分で実際に栽培すればより面白さが増す。つまり、楽しく学習することによって自発的に学習ができるようになるのだ。

 また、逆に楽しくない学習はどうであろうか。プリントを延々と解き続ける。全然、頭に残らないはずだ。また強制された学習はどうであろうか。「さあ、やりなさい」と言われ、逆にやる気が落ちるのではないかと思う。でも、楽しい学習、楽習なら、自分で知識を得られるし、自分で調べる力が身に付く。私はこれからも楽習をとりいれていきたいと思う。

 しかし、受験戦争が激しい今日では、こうした楽習を見下す人がおおいのではないかと思う。確かに楽習は時間も手間もかかるし、なにより、受験はたくさんの知識を詰め込むためにいかに時間を効率よく使うかが重要になってくる。でも、学校の登下校中や散歩中に、積極的に楽習するべきだと私は思う。

 ゴールへの道は一本ではないように、学習は知識の量より質が大事になってくる。そんなとき、学習は必ずしも机に向かってやるのではなく、楽習の方法もありなのではないだろうか。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1学習よりも楽習闇の女帝87113674717989
2考えイロイロピルル85125652618093
3先入観にとらわれずさおりん84135249637792
4自分の考えあまぐり84117452627386
5学習の楽しみはるかぜ82108357819590
6自然との関係リザードン82106252788592
7学び続ける私たちなつみかん82111352596890
8自然を守るためにDarren・Shan 80727438710295
9貴重な本のかたまりカモミール80108547718892
10読解問題&清書まりあ7997043708180





6月の森リン大賞(中2の部71人中)

直感と理論
文鳥

 理屈に縛られない直感は素晴らしいと思う。偶然の発見やひらめきから得られる考えの中には偉大な発見が数多くあるからだ。発明だけではない。とある漫画家はこのような漫画を思いついたのは偶然だ、と言っているし、あのハリーポッターの作者であるJK・ローリングも話を書くのは自分ではなく、考えなくても頭に話が浮かんでくる、と言う。なるほど、確かにそうかもしれない。

 私はよく小説を書くが、自分が本当に書きたい作品を書いている時は特に考えなくても頭に話が浮かんでくる。そのような小説を書き終えて読み直すと読んでいて面白いし、字が光り輝いているように見える。そんな時、(嗚呼、この小説は良い物が書けたな)と思う。反対に、友達に書いて、と言われて書いた作品は読んでいてあまり楽しくない、というのが本音だ。故に小説を受け付ける時には必ず「テーマを決めないで!」と言うようにしている。少々身勝手なのかもしれないが、小説は自分が好きだから書いているのであって、別に人のために書いているわけではないのだ。話が、逸れた。私が小説のテーマや話が思い浮かぶのは本当に『偶然』である。授業中、犬の散歩の途中、部活の休憩時間、その他諸々。そもそものところ、暇さえあればいつのまにやら鳥のことか小説のことを考えているので必然といえば必然かもしれない。だが、その思考の中に『筋道』という言葉はないし、ましてや『論理的』などという言葉は存在しない。本当に突拍子もないものだ。いきなりUFOが地球に来てなんやかんやで地球人と仲良くなっていたり、スパイが出てきてドンパチしている。今までで一番突拍子もなかったのが電子レンジから未知空間に行く自分でも何故これを書いたのかよく意味が分からない小説だ。5年前ほど前の作品なので、今と比べれば文体もめちゃめちゃだし、描写も下手。未知空間の描写が『とにかく木が鬱蒼と茂っていてなんかよく分からない生物がウジャウジャたむろしていた』だなんて笑える。だが、本当にこんな話が書きたかったんだな、昔の私。と思えるような小説だ。画面に踊る文章は滅茶苦茶でも何故か面白い。多分、論理的にだとか筋道をしっかりと、などと考えていたらこんな作品は書けなかったのではないかな、と思う。自分が書きたいものを何も考えずに直感のままに書く。それが私のスタイルに合っていて、一番良い物が書けるような気がするのだ。

 また、論理的な思考も必要とされるのも事実である。学校のテストでも論理的思考という項目があるし、やはり社会では論理的な思考が要求されている場面がある。会議や討論といった自分の意見を述べる場面では自分の感情だけではどうにもならない。それを証明する明確なデータを提示し、説得力のある意見を言わなければならないのだ。それには論理的な意見が必要不可欠とされ、自分だけの感情的な意見よりも説得力があるのは明らかだろう。また、その理論が間違っていても理論的であれば正しいような感じがするのも悲しいことにそうだ。ただ、間違っている、間違っていないは本人の価値観の部分もあるので一概には言えないのかもしれない。ただ、理論的な思考が少なくとも日本の社会で求められているのは確かなのである。また、理論的であれば自分を冷静に保つことが出来る。例えば家事が起きた時だ。感情的になってしまうと

「えええええ?!ちょっ・・火事―――っ!!どうすんのー!!お兄さん困るよ?!」

みたいな感じになるのは必至だろう。だが、理論的であればすぐに

「煙臭い。火事の可能性がある。早く外に出よう」

という冷静な判断が可能であり頭がそれほど混乱状態に陥っていないため、自分の中にも余裕が出来る。すると、周りがよく見えるようになる。どちらかというと良いこと尽くしである。私の父はよく、『ゆっくり落ち着いて』というがこのことなのかもしれない。焦った時は敢えて冷静になってゆっくり考えろということだ。理論的であることは自分にとってメリットが多い。

 人間だけでなく、この世界は、生物は偶然や直感といったもので動いており、それを否定することは出来ないだろう。ここまで次はこうなるからこうしようと考えて行動する生物は人類ぐらいかもしれないし、それが良い方にも悪い方にも作用している。理論的に考え、直感で動くというバランスが大切なのだと思う。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1直感と理論文鳥88178564727589
2フィクションとノンフィクションたけたけ87141659707392
3これからのためにhikari86107063769592
4直感から筋道の通った考えなまず大使86149863657089
5豚の貯金箱こゆき85138159657587
6創作で彩る事実や真相きとみ85113653627592
7身近なところから興味がわく201系83141354779284
8方法と内容チョコ83100458697393
9温故知新ひよこ8297556617590
10ノンフィクションとフィクションゆうたん8299251747290




同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 

コメント欄

コメントフォーム
6月の森リンン大賞(中1-中2) 森川林 20100723 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
へほまみ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「へほまみ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習