ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4629番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/4
国語力低下の原因は対話の不足――スマホやゲームが悪いのではなく、対話を豊かにすることが大事 as/4629.html
森川林 2023/01/29 09:37 


●動画:https://youtu.be/al5AwugHxDI

 国語力が低下している子が増えています。
 国語力とは、漢字の書き取りをする力ではありません。
 漢字の書き取りは、練習すれば誰でもできるようになる知識の勉強です

 国語力の本質は読解力です。
 読解力の発展したものが作文力ですから、当然、子供たちの作文力も低下しています。

 国語力低下の原因をスマホやゲームに求める人がいますが、スマホやゲームをやめれば国語力が向上するわけではありません。
 いけないものをやめるという考え方ではなく、いいことをするという考え方が必要です。

 スマホやゲームや漫画やテレビがいけないのではなく、読書と対話が不足していることがいけないのです。
 読書と対話が十分に行われていれば、スマホやゲームの害はありません。
 せいぜい時間をコントロールしておけばいいだけです。

 話は少し変わりますが、見落とされがちなのは、テレビやビデオで子供の意図とは無関係に音声が流されている環境に置かれることです。
 特に、幼児期にビデオやCDで音声を聞かされ続けた子は、人間とのコミュニケーションが苦手になる可能性があります。

 人間の成長にとって最も必要なものは、人間による言葉がけです。
 その言葉がけの発展したものが、対話と読み聞かせと読書です。
 本を読まない子の原因に、読み聞かせの不足があり、読み聞かせの不足の原因に、対話の不足があるのです。

 対話とは何かというと、子供が興味を持って聞きたくなるような話を、折に触れて親がしてあげることです。
 そのためには、親の努力も必要です。
 しかし、それは作業的な努力ではなく、知的な努力ですから、親にとっても楽しい努力になります。

 作業的な努力の代表的なものは読み聞かせです。
 読み聞かせも、もちろん必要です。
 しかし、読み聞かせの代わりに、親が面白い話を聞かせてあげることもできます。
 親の知っている昔話や、その場でアドリブで作った物語を子供に聞かせてあげれば、それは親にとっても楽しい知的な努力になります。

 対話や読み聞かせをたっぷりされた子は、自分から進んで本を読むようになります。
 よく、幼児期にはたくさん読み聞かせをしたという人がいますが、それは、親にとっての「たくさん」であって、子供にとっての「たくさん」ではなかったのです。

 子供が小学生になると、「もう自分で本を読みなさい」と突き放してしまう人がいます。
 同じように、子供が中学生になると、「もう自分で計画を立てて勉強しなさい」と突き放してしまう人もいます。

 子供が自立するのは、子供の方から自然にするものです。
 それまでは、親が手とり足とり世話を焼いてあげればいいのです。

 子供は、成長するにつれて自然に自立します。
 大事なのは自立させることではなく、成長させることです。
 その成長は、塾や学校での勉強ではなく、家庭での対話の中で親がしていくものなのです。

 家庭での親子の対話を増やすコツはあります。

 第一に、家族で食事をするときは、親子でいろいろな話をすることです。
 子供から話を引き出すのではなく、親が楽しい話をしてあげるのです。
 そのためには、家族がそろって食事をするようなときは、テレビやスマホは消しておくことです。

 途中から家庭の習慣を変えるのは難しいので、子供ができるだけ小さいうちから、食事中はテレビやスマホは消すと決めておくことが大事です。
 こういう小さな決まり事の積み重ねが、家庭の文化になります。

 第二に、親が読書をすることです。
 それは、子供の成長に合わせた理科や社会の読書です。
 親が、面白い科学の話や、面白い伝記のエピソードを知っていると、身近な生活の場面に合わせた興味深い話を子供にしてあげることができます。
 こういう話は、読書よりも心に深く残るので、子供の感受性や思考力や語彙力を育てます。

 第三に、外部の機会を利用することです。

 ひとつは、季節の行事です。
 正月の遊びや、節分の豆まきや、春の花見や、年末の大掃除など、費用をかけずにできる行事はたくさんあります。
 子供にプレゼントを渡すことが中心になる商業化された行事よりも、家庭で独自に工夫できる行事を生かすことです。

 もうひとつは、生き物を飼うことです。
 ザリガニやカタツムリやメダカやカブトムシなどは、あまり手間をかけずに飼うことができます。
 犬や猫や手乗りの小鳥は、人間とのコミュニケーションが取れるので、子供の感情を豊かにします。
 飼うことが大変ならば、ベランダや庭に、スズメの餌台を置いておくとか、アゲハチョウが産卵に来るサンショウの木を植えておくとかすることができます。
 うまく行けば、珍しい鳥が来たり、スズメが巣を作ったり、アゲハチョウの幼虫が蛹(さなぎ)になったりする様子を見ることができます。

 更にもうひとつは、これは宣伝ではありませんが、言葉の森の勉強を生かすことです。
 作文の勉強では、子供の書く課題を事前に見て、その課題に合わせた親の体験談や意見を話してあげることができます。
 創造発表の勉強では、親子で実験や観察や調査や研究の企画について、知的な対話をすることができます。
 暗唱や音読の勉強では、その内容について親子で話をすることができます。
 また、読書紹介や一人一言の時間に、みんなにわかるように話をすることは、子供の対話力を育てます。

 勉強の知識を詰め込むことよりも、言葉を通して頭脳を活性化することが国語力になり、将来の学力につながっていくのです。


●動画:https://youtu.be/al5AwugHxDI

 国語力が低下している子が増えています。
 国語力とは、漢字の書き取りをする力ではありません。
 漢字の書き取りは、練習すれば誰でもできるようになる知識の勉強です

 国語力の本質は読解力です。
 読解力の発展したものが作文力ですから、当然、子供たちの作文力も低下しています。

 国語力低下の原因をスマホやゲームに求める人がいますが、スマホやゲームをやめれば国語力が向上するわけではありません。
 いけないものをやめるという考え方ではなく、いいことをするという考え方が必要です。

 スマホやゲームや漫画やテレビがいけないのではなく、読書と対話が不足していることがいけないのです。
 読書と対話が十分に行われていれば、スマホやゲームの害はありません。
 せいぜい時間をコントロールしておけばいいだけです。

 話は少し変わりますが、見落とされがちなのは、テレビやビデオで子供の意図とは無関係に音声が流されている環境に置かれることです。
 特に、幼児期にビデオやCDで音声を聞かされ続けた子は、人間とのコミュニケーションが苦手になる可能性があります。

 人間の成長にとって最も必要なものは、人間による言葉がけです。
 その言葉がけの発展したものが、対話と読み聞かせと読書です。
 本を読まない子の原因に、読み聞かせの不足があり、読み聞かせの不足の原因に、対話の不足があるのです。

 対話とは何かというと、子供が興味を持って聞きたくなるような話を、折に触れて親がしてあげることです。
 そのためには、親の努力も必要です。
 しかし、それは作業的な努力ではなく、知的な努力ですから、親にとっても楽しい努力になります。

 作業的な努力の代表的なものは読み聞かせです。
 読み聞かせも、もちろん必要です。
 しかし、読み聞かせの代わりに、親が面白い話を聞かせてあげることもできます。
 親の知っている昔話や、その場でアドリブで作った物語を子供に聞かせてあげれば、それは親にとっても楽しい知的な努力になります。

 対話や読み聞かせをたっぷりされた子は、自分から進んで本を読むようになります。
 よく、幼児期にはたくさん読み聞かせをしたという人がいますが、それは、親にとっての「たくさん」であって、子供にとっての「たくさん」ではなかったのです。

 子供が小学生になると、「もう自分で本を読みなさい」と突き放してしまう人がいます。
 同じように、子供が中学生になると、「もう自分で計画を立てて勉強しなさい」と突き放してしまう人もいます。

 子供が自立するのは、子供の方から自然にするものです。
 それまでは、親が手とり足とり世話を焼いてあげればいいのです。

 子供は、成長するにつれて自然に自立します。
 大事なのは自立させることではなく、成長させることです。
 その成長は、塾や学校での勉強ではなく、家庭での対話の中で親がしていくものなのです。

 家庭での親子の対話を増やすコツはあります。

 第一に、家族で食事をするときは、親子でいろいろな話をすることです。
 子供から話を引き出すのではなく、親が楽しい話をしてあげるのです。
 そのためには、家族がそろって食事をするようなときは、テレビやスマホは消しておくことです。

 途中から家庭の習慣を変えるのは難しいので、子供ができるだけ小さいうちから、食事中はテレビやスマホは消すと決めておくことが大事です。
 こういう小さな決まり事の積み重ねが、家庭の文化になります。

 第二に、親が読書をすることです。
 それは、子供の成長に合わせた理科や社会の読書です。
 親が、面白い科学の話や、面白い伝記のエピソードを知っていると、身近な生活の場面に合わせた興味深い話を子供にしてあげることができます。
 こういう話は、読書よりも心に深く残るので、子供の感受性や思考力や語彙力を育てます。

 第三に、外部の機会を利用することです。

 ひとつは、季節の行事です。
 正月の遊びや、節分の豆まきや、春の花見や、年末の大掃除など、費用をかけずにできる行事はたくさんあります。
 子供にプレゼントを渡すことが中心になる商業化された行事よりも、家庭で独自に工夫できる行事を生かすことです。

 もうひとつは、生き物を飼うことです。
 ザリガニやカタツムリやメダカやカブトムシなどは、あまり手間をかけずに飼うことができます。
 犬や猫や手乗りの小鳥は、人間とのコミュニケーションが取れるので、子供の感情を豊かにします。
 飼うことが大変ならば、ベランダや庭に、スズメの餌台を置いておくとか、アゲハチョウが産卵に来るサンショウの木を植えておくとかすることができます。
 うまく行けば、珍しい鳥が来たり、スズメが巣を作ったり、アゲハチョウの幼虫が蛹(さなぎ)になったりする様子を見ることができます。

 更にもうひとつは、これは宣伝ではありませんが、言葉の森の勉強を生かすことです。
 作文の勉強では、子供の書く課題を事前に見て、その課題に合わせた親の体験談や意見を話してあげることができます。
 創造発表の勉強では、親子で実験や観察や調査や研究の企画について、知的な対話をすることができます。
 暗唱や音読の勉強では、その内容について親子で話をすることができます。
 また、読書紹介や一人一言の時間に、みんなにわかるように話をすることは、子供の対話力を育てます。

 勉強の知識を詰め込むことよりも、言葉を通して頭脳を活性化することが国語力になり、将来の学力につながっていくのです。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
国語力低下の原因は対話の不足――スマホやゲームが悪いのではなく、対話を豊かにすることが大事 森川林 20230129 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
けこさし (スパム投稿を防ぐために五十音表の「けこさし」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 対話(45) 
コメント31~40件
……前のコメント
教育論に欠けて 森川林
 ボタンの掛け違いは、最後になるまでわかりません。  最初 2/18
教育論に欠けて 森川林
 しっかり勉強して、いい学校に入り、成績を上げて、目指す大学 2/18
創造発表クラス 森川林
創造発表の勉強は、知識的にやるのではなく、実験的にやることが 2/5
齋藤孝さんへの 森川林
私は、ブンブンどりむのようなレベルの低いものは誰もやらないだ 2/4
作文力の土台は 森川林
齋藤孝さんは、「齋藤孝先生が選ぶ 高校生からの読書大全」など 2/4
言葉の森は、オ 森川林
今、小123年生対象の基礎学力クラスと、小456年生対象の総 2/4
言葉の森の作文 森川林
私は、人を批判するのは好きではありません。 大事なことは、 2/3
自習室の利用を 森川林
ごめん、ごめん。 うっかりブレークアウトルームの設定を忘れ 1/29
自習室の利用を aeka
ブレークアウトルームが表示されないです^^;確認お願いします 1/28
自習室の利用を 森川林
 自習室は、ほぼ24時間開いています。  ブレークアウトル 1/24
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22
言葉の森のホー 森川林
言葉の森のホームページについて、わかりにくいだの何だのと言っ 5/22
5月保護者懇談 森川林
シラン ●学習グラフの見方  学習グラフ 5/22
未来の歴史の教 森川林
未来の歴史の教科書には、 「この時代の子供たちは、みんな、 5/18
言葉の森のYo 森川林
言葉の森のYouTubeチャンネルの登録者数が、1000人を 5/17

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習