ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1038番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/9
ゲームに免疫を作る as/1038.html
森川林 2010/10/09 11:28 



 世界に新しい病気が登場すると、免疫がないので、急速に悪化し広範に広がる場合があります。しかし、やがて自然に免疫ができて、同じ病原菌やウィルスに接しても、症状が軽く済みあまり広がらないようになります。これは、人間や生物が自然に備えている力です。

 口蹄疫なども、ほうっておけば自然に収束したと言われています。牛が家畜として飼われるようになる以前にも口蹄疫は何度も発生したはずですが、それで牛が地上から全滅したわけではないからです。その前に、牛を食べるというようなかわいそうなことをやめる方がいいかもしれませんが。とは言っても、先日、私もバーベキューパーティーをしましたが。

 インフルエンザも、人工的なワクチンには、不純物が含まれていたり、免疫が短期間しかもたなかったり、そのわりには高額であったりするなど多くのマイナス面があります。人間が自分の力で自然に獲得した免疫には、副作用もなく、無料で、しかも一生もつという長所があります。

 だから、ワクチンによる免疫の方が有効だと歴史的に確認された、結核、ポリオ、狂犬病のようなもの以外の、最近の鳥インフルエンザや子宮頸がんなどのワクチンについては、できるだけ見合わせた方がいいのです。それは、まだわからない副作用が必ずあるだろうからです。

 さて、目を子供たちをめぐる社会に転じてみると、新しい娯楽が登場すると、急速に広がる場合があります。例えば、テレビ、ゲーム、インターネット、ケータイなどです。病気の場合は、病原菌やウィルスに対する免疫ですが、この場合は娯楽の魅力に対する免疫がないということです。

 この新しく登場した娯楽に対する対策として、禁止ということも考えられます。例えば、現在いろいろな麻薬が禁止されているのは、たとえ麻薬の魅力に対する免疫ができたとしても、そこにいたるまでの害の方が大きいと思われているからです。同じように、子供が小さいときは、テレビやゲームには触れさせないというのもひとつの対策です。

 しかし、いちばんいいのは、免疫を早く作れるようにコントロールしながら接するということです。禁止というのは無理があるので、必ずどこかで破綻します。インターネットのアクセス制限なども、技術的には簡単にできるように見えますが、そのうちに制限するための時間やコストの方が大きくなって結局徹底できなくなります。

 といっても、すぐにそううまくコントロールできるようになるわけではありません。大人でも、つい食べすぎたり、飲みすぎたり、娯楽にこりすぎたり、誘惑に負けたりして、自分の弱さに後悔するというのは年中あることです。私もです(笑)。まして、子供はそうです。

 しかし、そういう後悔を経て、人間は初めて少しずつ自分の弱さをコントロールできるようになります。それが精神の免疫です。

 ここで大事なことは三つあります。

 第一は、ルールを決めることです。時間や場所という外的な条件を決めることによって、コントロールしやすくするということです。

 第二は、そのルールで決めた範囲では、心から楽しむようにすることです。しぶしぶ認めたり、遠慮しながらやらせたりするのではなく、心から満足できるように取り組ませるということです。

 第三は、よりよい人生を送るという観点から、折に触れて日常生活をふりかえることです。それは、子供と人生について話をすることです。しかし、それは親が子供に言い聞かせるようなものではなく、子供としみじみ、しかし明るく語り合うという感じのものです。人間の精神に免疫を作るには、この真摯(しんし)に話し合うということがいちばん大事なことのように思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 1037番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/9
構成図がなかなか書けないとき as/1037.html
森川林 2010/10/08 09:26 



 先日、「構成図が書けない」と、小学校3年生の子のお母さんから相談がありました。構成図が書けないので、作文が負担になっているかもしれないというのです。

 作文の勉強は楽しく書くのが最優先なので、こういう場合は構成図を書かなくてかまいません。しかし、それは次善の策です。いちばんいいのは、楽しく構成図を書けるようにすることです。

 構成図は、書ける子と書けない子がある程度分かれる傾向にあります。書ける子はすぐに書けるし、書けない子はなかなか書けません。

 それは、主に考え方の違いによるものです。構成図という名前から、作文の設計図を書くつもりで真面目に考えると、筆がなかなか進みません。

 そうではなく、思いついたことをただ列挙するつもりで書いていきます。だから、作文の中身と関係があまりないと思われることもどんどん書いてきます。

 何しろあまり止まらずに書いていき、もし書くことに詰まったら、これまで書いた別のところから枝を伸ばして書いていきます。

 関係なさそうなこともどんどん書くというのは、言い換えると、テーマとは直接結びつかないかもしれない似た話も書いていいということです。

 課題フォルダの10.1週にヒントの絵がかいてありますが、これだけではわかりにくい場合は、お母さんやお父さんが手ほどきをしてあげるといいと思います。

 子供が、「構成図がなかなか書けない」と言ったときは、お母さんが横にすわり、構成図を一緒に埋めていきます。その場合、できるだけ気軽に、よい意味でいい加減に書いていくことが大事です。その方が、子供も気楽に書けるようになるからです。

 親が子供のころ自分でやったことのないものは、どうしてもアドバイスが観念的になりがちです。ですから、構成図を書く練習は、最初はお母さんやお父さんの練習も兼ねて一緒にやっていくといいのです。

 このようにして2、3回一緒に書くと、大体の子は書き方の容量がわかり、自分で書いていけるようになります。

 下記のページに、構成図の書き方の例が書いてありますので、参考にしてください。

https://www.mori7.com/as/974.html

 なお、構成図が考えを深めることに役立つのは、主として作文のジャンルが説明文や意見文になったときです。小学校4年生までの事実中心の生活作文では、構成図を書くことに特に大きな意義があるのではなく、高学年になったときの準備としてやっているという位置づけです。

 しかし、小学校3、4年生でも、作文の字数がなかなかはかどらない場合、構成図を埋める練習をすることによって、作文がより楽に長く書けるようになります。

 構成図は、気軽に書くことが大事です。なかなか書けない場合は、周りからあまり、「ああせい、こうせい」ということは言わずに、お母さんが一緒に手伝って実際に書いてみるということでやっていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
構成図(25) 
コメント61~70件
……前のコメント
齋藤孝さんへの 森川林
私は、ブンブンどりむのようなレベルの低いものは誰もやらないだ 2/4
記事 4964番
作文力の土台は 森川林
齋藤孝さんは、「齋藤孝先生が選ぶ 高校生からの読書大全」など 2/4
記事 4963番
言葉の森は、オ 森川林
今、小123年生対象の基礎学力クラスと、小456年生対象の総 2/4
記事 4962番
言葉の森の作文 森川林
私は、人を批判するのは好きではありません。 大事なことは、 2/3
記事 4961番
自習室の利用を 森川林
ごめん、ごめん。 うっかりブレークアウトルームの設定を忘れ 1/29
記事 4940番
自習室の利用を aeka
ブレークアウトルームが表示されないです^^;確認お願いします 1/28
記事 4940番
自習室の利用を 森川林
 自習室は、ほぼ24時間開いています。  ブレークアウトル 1/24
記事 4940番
自習室の利用を aeka
自習室はどんどんと進化していきますね!!助かります。ありがと 1/24
記事 4940番
塾が忙しくなる 森川林
子供たちの成長の過程で、最後に残る自信は、忙しくても続けたも 1/24
記事 4946番
自習室が利用し aeka
ありがとうございます! 1/19
記事 4936番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習