ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1050番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
未来の学校の夢(その1)―寺子屋の復活 as/1050.html
森川林 2010/10/21 17:02 


 未来の学校の夢を今見ました。夢の中で、自分が中学生だったころに戻っていました。しかし、世の中だけは未来の社会になっていたようです。


 なつかしい友達のK君がいました。K君に、「なんだか過去から来てしまったみたい」と話すと、K君は、なぜかすぐに納得してくれました。

 学校の授業は、早めに終わりました。午後2時か3時ごろです。みんな、思い思いに家に帰ろうとしています。

「あれ、部活なんかないの」

と聞くと、K君は、

「もちろん、そんなのはないよ」

と言いました。

「学校の先生だって早く帰りたいし、スポーツをすることを強制されたり、試合やコンクールに向けて競争をさせられたりするのは嫌だから、部活は趣味のものを除いてほとんどなくなったんだ」

「ふーん」

 では、塾や習い事やスポーツクラブなどが早めに始まるのかと聞くと、そういうものもほとんどないそうです。

 昔の子供たちの生活は、学校の部活、塾の勉強、スポーツクラブの練習、家庭のゲームなどが中心でしたが、今の子供たちの活動は、近所の子供どうしの遊びや勉強や読書や仕事などが中心になっているということです。

 不思議に思いながら、K君についていくと、一軒の家に入っていきました。そこは、一種の寺子屋のようになっています。

 近所のいろいろな年齢の子が、思い思いに集まっています。小さい子は、おにごっこなどをしています。中に、そういう小さい子供たちのリーダーになっているような少し大きい子が入っています。

 もちろん、遊びは自由に参加できるようで、数人の子が集まって、庭に放し飼いになっているヤギやウサギにえさをやっている光景も見えます。何をするのも自由なようです。

 部屋の中に入ると、数人で集まって勉強しているグループがありました。教える先生などは、特にいないようです。

 勉強していてわからないところがあると、一緒のテーブルにいる友達に聞いたり、よそのテーブルで勉強している高学年の子に聞いたりします。

 ネットは自由に使えるらしく、中には息抜きのゲームをしている子もいますが、たいていの子は友達どうしで遊ぶ方が楽しいようです。

 大人も、いるにはいます。しかし、子供たちに何かを指示することは、ほとんどないようです。この寺子屋の主人らしい人は、のんびり本を読んだり、小さい子と遊んだりしています。

 寺子屋は、いろいろな年齢の子供たちで運営されているので、大人は特に普段は何もしなくていいのです。

 高校生のグループになると、自分たちで計画して世の中の仕事体験に行くようです。いろいろな仕事を経験するなかで、自分が何に向いているかだんだんわかってくるので、それを大学進学の参考にするようです。だから、寺子屋の中には高校生はあまりいません。

 大学生も、ほとんどいません。専門の学問は特定の大学でやるので、その大学のある都会に出て行くのです。

 しかし、時には寺子屋に遊びに来る大学生もいます。みんな近所で昔からの幼なじみらしく、ニックネームで親しげに呼び合っています。

 こういう寺子屋は、ほかにも近所にいくつかあるようですが、どの寺子屋に行くかは子供たちの自由で、中には時々行く場所を変える子もいます。しかし大部分は、自分にとって最も居心地のいいところにずっといるようです。

 夕方になると、みんな思い思いに家に帰り出しました。兄弟の少ない子は、よその家に泊まり合いをすることも多いようです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1049番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
脳の働きから見た暗唱の仕組み as/1049.html
森川林 2010/10/20 11:50 


 言葉の森では、子供たちの毎日の自習として暗唱の指導を行っています。

 この暗唱がなぜできるか、そしてどういう効果があるかということについて、脳の働きから考えてみたいと思います。

 まず左脳は、言語脳で言語の処理を中心に行っています。左脳は、右脳よりも強力ですが、その分活動が粗いので、主にβ波を出しているのではないかと思います。(「脳と音読」(川島隆太・安達忠夫)P176によると、音読などの言語的活動を行うと脳が活性化するそうです。しかし、これは、左脳がβ波が出しているとは言い切れないかもしれません。なお、脳が活性化するということと、音読をすると頭がよくなるということは、関係がないことのように思います。2010/1022追加)

 左脳は、デジタル的な処理をしているので、短期記憶に制約されています。だから、言語処理をするときは、逐語的に少しずつ処理しては忘れていきます。

 例えば、物語を読むとき、数語又は十数語の文字列から次々とイメージを作り、前の文字列はどんどん忘れながら読んでいきます。だから、最後にストーリー全体はわかっているものの、個々の文字列は記憶に残っていないのです。

 次に、右脳です。右脳はイメージ脳で、イメージや音楽の処理を行っています。

 右脳の処理はアナログ的なので、短期記憶に制約されません。例えば、景色を眺めているとき、その景色の中にある無数の要素がひとまとまりに頭の中に入ってきます。

 「青い空。雲がぽっかり浮かんでいる。遠くで鳥の声が聞こえる。静かに風が吹いている。もう秋だ。キンモクセイの花の香りがする」というような大量のイメージが一瞬にして右脳のイメージとして処理されます。

 しかし、右脳の処理は静かなので、α波やΘ波を中心とした脳波になっているのだと思います。(「脳と音読」によると、空で覚えた文章を音読しているときは脳が活性化せずにリラックスするそうです。しかし、これは、右脳がα波やΘ波を出しているとは言い切れないかもしれません。2010/10/22追加)。音楽を聴いていると心がリラックスするのはこのためです。ただし、歌謡曲のように歌詞という言語のあるものは左脳が働くので、クラシックのような曲だけのものの方が脳のリラックスにはいいようです。

 記憶術の仕組みは、アナログのイメージはいくらでも記憶に残るので、そのアナログのイメージに、覚えにくいデジタルの記憶を結びつけるというものです。

 さて、暗唱は、言語をデジタル的に覚えるものなので、一度で覚えられるのは短期記憶の容量となる7文節ぐらいまでに限られています。だから、30-50文字なら一度で覚えられますが、これが100字ぐらいになると短期記憶の容量を超えてしまいます。50字と100字は、単に量が違うだけでなく質が違うのです。

 しかし、この100字の文章も十数回繰り返すと、丸ごと暗唱できるようになります。同様に、300字や900字も手順を踏んで回数を重ねれば、子供でも大人でも誰でも例外なくすらすらと暗唱できるようになります。できないのは単に繰り返すという根性がないだけです(笑)。

 では、この300字又は900字の暗唱ができるようになったとき、脳の働きはどうなっているのでしょうか。

 900字の文章をすらすらとよどみなく暗唱しているとき、人間はこの文章を左脳で言語的に処理しているのではありません。右脳でひとまとまりのイメージか音楽として処理しています。だから、長い文章でも思い出そうとする気持ちなしに、自然にすらすらと言葉が口をついて出てくるようになるのです。

 これを繰り返していると、やがて必要に応じてすぐに言語の右脳処理が行われるようになるのだと思います。

 「古代への情熱」を著したシュリーマンは、もともと記憶が苦手だったようですが、大声で暗唱の練習をしているうちに、何ページにもわたる文章でも数回読めば覚えられるようになったそうです。

 本多静六は、若いときドイツに留学しましたが、経済的事情のために途中で留学を中断することになり、特別の卒業試験を受けることになりました。そこで、最も難しいと言われる教授の経済学の教科書を丸ごと暗唱しようとしましたが、最初は数行も覚えられません。何度も絶望感を抱きながら繰り返しているうちに、1週間ほどたつと急にすらすらと何ページも暗唱できるようになったそsうです。

 しかし、これは記憶力がよくなったというよりも、言語の処理の機構が変わったということだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20101022  
 「左脳がβ波を、右脳がα波やΘ波を出す」という部分は厳密な話ではないので、補足を追加しました。
====
(「脳と音読」(川島隆太・安達忠夫)P176によると、音読などの言語的活動を行うと脳が活性化するそうです。しかし、これは、左脳がβ波が出しているとは言い切れないかもしれません。なお、脳が活性化するということと、音読をすると頭がよくなるということは、関係がないことのように思います。2010/1022追加)
(「脳と音読」によると、空で覚えた文章を音読しているときは脳が活性化せずにリラックスするそうです。しかし、これは、右脳がα波やΘ波を出しているとは言い切れないかもしれません。2010/10/22追加)

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 日本語脳(15) 

記事 1048番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
9月の森リン大賞(小1-小5) as/1048.html
森川林 2010/10/19 14:42 



 9月の清書をもとにした森リン大賞です。森リンの表現点の高い人は、自然に実例も個性的なものになるようです。
 小学校中高学年の人は、みんなそれぞれ面白いダジャレを工夫しています。



9月の森リン大賞(小1の部56人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1かぞくのすきなものきよれ6128842445392
2生まれかわった小学校あおの みき6027341435196
3じどうかんにいったことあじさい6046943435089
4ドラキュラのこときゆけ5939742445281
5バイオリンコンクール清良5935938465277
6山のぼりのたんけんなりと5827437435080
7せんそうながた5817848434880

9月の森リン大賞(小2の部107人中)
順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1仙台に行ったよ!コッピー6870638657586
2ヤドカリさん、いっぱいのっかれーーとらたいがくん6749841536596
3大好きなクラスしゅうちゃん6753243506387
4たんけんごっこ長谷川 千尋6781946516292
5たのしみにしてた二学期ポッキー6644742476189
6とくいになりたいそろばんレモン6657744465795
7たび人はやさしい王子さまゆこぷん6583546436186
8大雨かろけ6542843506081
9『ろくろくび』の首でまっているおまつりパンダ6572547475990
102はく3日のたのしいキャンプリリア6464038506574



9月の森リン大賞(小3の部149人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1二時間ずっと外の時・・・ぷっくりん7378644578783
2DSよりボードゲームふうこ7379448596893
3とくいなことなみま7266242567587
4ノーベルからソールマンへりすっぴ7282648526890
5アイロンビーズを作ったぞりめい7179647496887
6「アルフレッドのゆいごんじょう」を読んだレモネード7191943536789
7おかしの家はやっぱりヤダきやま7158447476296
8ぼくのトランペットイナズマなおき7061541517487
9ノーベルを読んでアルセウス7052846577083
10家でアイス作りしたいなスティッチ7053942506590



9月の森リン大賞(小4の部141人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1私の家族の好きな食べ物なっち7875141649287
2くっくっくっ。まめっち7780248597995
3しゅ味を楽しもう!フックー76126751598580
41人3役ゆかり7665344837990
5美しい心の作り主メゾピアノ7694851557584
6自分のオリジナルさやか7564939559386
7広島風おこのみやきまあやん7485742527584
8ふしぎな私の家族スヌーピー7488247467086
9秋の虫クリスタル7499442556584
10好物めがね7360041628177


★1位の作文は、冒頭に要約の部分が残っていたので、代表作品にしませんでした。次回は、清書の場合、要約は省略するか自分なりの説明として書いていきましょう。

9月の森リン大賞(小5の部143人中)

一番は面白い?
ぴょんぴょん

「うぅん、、、。あと2センチで一番、、、。」
私には、あと2センチで一番になれるものがある。それは、身長だ。自分でも高くてよかったとひそかに思っている。そのために毎日努力しているのだが、その内容があまりにおかしいので、自分でも少々きまり悪くなってしまう。例えば、「コーヒー、紅茶を飲まない」。これは、カフェインという物質がせに悪いえいきょうを与える。ということを母から聞いたからだ。それを聞いてからは父のコップからコーヒーをちょびっと飲むのもやめた。次に、「早寝早起き」。せがのびる成長ホルモンが出るのは十時からだと言われて、読書を早めに切り上げてねるようにしている。「ココアを飲まない」。は、最近、ココアにもカフェインがふくまれていると知って、やめることにした。さらには、ノンカフェインコーヒーまで、良くねむれないという理由でやめてしまった。でも、そんなめちゃくちゃな方法でもせはのびたらしく、身体測定で図ったら、2学期と比べて4センチもせがのびた。私のクラスで一番せの高い子は、女子の中でも飛びぬけて高く、クラスで2番にせが高いはずの私とも5センチの差があったのだが、2学期には2センチにちぢまった。このぶんだと冬にはぬかせるかもしれない。私は心の中で、
「やったぁっ。」
と、ガッツポーズした。

 だが、多分どんなにがんばっても、クラスの先生には勝てない。先生はせがとても高くて、185センチもある。とてもせが高い上に、鼻も大きいのでまるでキリンのようだ。ジャンプすれば教室の天井にもとどくし、教室のドアから入ってくるときも、あと6センチものびたらドアにつかえてしまうという感じだ。私がどんなにがんばっても先生だけはぬかせないだろう。私は、先生のせの高さのひみつを聞き出そうと思って、
「先生、いったいどうしたらそんなにせが高くなるんですか。」
と聞いてみたが、
「さぁねぇ、、。わからないなあ。」
と先生はごまかし笑いをしてはっきり教えてくれなかった。そこで、思いついたのだが、私が先生のことをこんな風に思っている何て、先生は全く知らないだろう。なぜなら、私は、学校とは人格がちがってしまうからだ。そうするつもりはないのに、なぜか、学校では自分が出しにくいなぁ、、。と思うと、もう一人の自分がひっこんでしまうからだ。今は、二重人格なんてなかなか面白いと思っている。それに、二重人格もクラスで、いや学年で一番だと思う。

 そして、私は、母にも、面白い一番になったことはないか聞いてみた。すると、母は子どもの頃、植物や野鳥の名前をよく知っていて、それが一番だったそうだ。特に野鳥のことが大好きで、日本野鳥の会に入りたかったらしい。そのために手帳まで取り寄せたと聞いて、私は、
「わざわざ手帳まで取り寄せるなんて、野鳥が、そりゃ、チョー好きだったんだ。すごいなぁ、、。(そり野鳥好きだったんだ。)」
と感心してしまった。母の学校には「緑のカード」というものがあって、植物や生き物のことを記録するカードだったそうなのだが、そのカードの枚数も、母は一番だったらしい。本当に野鳥や植物が大好きだったのだろう。

 私は、それぞれの特別な一番は、その人の個性を表すとても大事なしょうこだということが分かった。これから私は、もっと面白い、個性的な一番を作ってみたい。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1しつけよりも心が大事ミント8090557657189
2一番は面白い?ぴょんぴょん79137952588386
3あいさつは心の言葉まーりん79108748698092
4人のあいさつかこちゃん79117141637683
5あいさつ習慣のちがいひんこ79103158516879
6気分は一位ききほ781223396211283
7一番とるのはむずかしいさたく7880841668983
8日本とヨーロッパの犬の躾なぞのたびびと78107847608781
9Vゴールとありの助け合いがいあ78102941588586
10一番になったことムスカ7877644718584


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 

記事 1047番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
教育と政治・経済・社会 as/1047.html
森川林 2010/10/18 12:04 



 言葉の森は、作文教室です。その目的は、個性・知性・感性を育てることです。

 保護者の多くもこの考え方に賛同してくださるので、勉強する子供たちはどちらかと言えば、作文が得意で好きだからという子が多いようです。

 しかし、もちろんその一方で、国語や作文が苦手だからとか、受験で作文や小論文があるから受講するという子もいます。そういう子供たちも、受験に合格したから終了というのではなく、その後も続ける子が意外と多いのです。それはやはり、作文の勉強の中で、成績向上や受験合格を超えた子供の成長を感じるからだと思います。

 つまり、勉強の途中経過としての目標は、成績や受験ですが、もっと先に勉強の本当の目的としての成長や向上があるということです。

 この子供の成長や向上を考える場合、勉強の中でめざすものは、子供たちが大人になったときの社会の状態と無縁ではありません。

 江戸時代の末期には、オランダ語を学んだ人と、英語を学んだ人と、漢籍を学んだ人と、剣術や馬術を学んだ人がいました。それぞれ熱心に学んだはずですが、学んだものによってその後の人生が大きく左右されました。

 時代が変化しないときの学び方と、時代が変化するときの学び方は、百八十度を違います。そして、今は時代が激変しているときです。

 昔は、勉強していい学校に入れば、いい会社に入り、一生安泰だという時代がありました。そのイメージが今でも漠然と残っているので、ほとんどの親子が大学合格までしか目標にしていません。そして、その大学合格になるべく近い高校、中学、時には小学校への合格が勉強の目標になっています。

 その目標は、決して間違いではありません。しかし、本当の目的はその先にあるのです。合格の先にさらに目標があるという考え方と、合格が当面の目標でその先は合格してから考えればいいという考え方とでは、合格までは似ていても将来百八十度違う方向に進む可能性があります。

 だから、言葉の森は、子供たちの成績を上げたり受験に合格させたりする以上に、将来の社会がどうなるかということと、そこで子供たちがどのように生きるかということを、つまり、現在と未来の政治・経済・社会をひとつの重要な前提として考える必要があると思っています。

 つまり、作文の勉強をするためには、他の教科も含めた勉強の全体像を把握している必要がありますが、さらに、現在の社会と未来の社会の全体像を把握しておく必要があると考えているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 教育論文化論(255) 
コメント281~290件
……前のコメント
公立中高一貫校 kana
初めて質問させていただきます。 先に答えを見る勉強法は、国 6/28
記事 4487番
日本の作文教育 森川林
 これまでの作文指導でわかったことは、作文の通信教育には、も 6/27
記事 4490番
web3.0時 森川林
 web3.0時代の教育とは、勉強ができるのはもちろんいいこ 6/24
記事 4489番
公立中高一貫校 森川林
 公立中高一貫校に限らず、受験勉強には共通する勉強法がありま 6/22
記事 4487番
作文と国語読解 nane
 親の前で音読するのを嫌がるのは、これまで音読を注意していた 6/19
記事 4485番
作文と国語読解 森川林
 作文が苦手なら、まず国語読解、それから作文です。  作文 6/19
記事 4485番
作文が書けない 森川林
 作文を書けない子が増えています。  しかし、それは作文が 6/18
記事 4484番
難読で頭がよく 森川林
 「何にも読まないよりも、漫画でも読んでいた方がよい」という 6/17
記事 4483番
子供たちに必要 森川林
 子供たちの多くは、学校や塾の勉強に退屈しています。  そ 6/16
記事 4482番
プログラミング 森川林
 プログラミング学習のような新しい学習は、「面白そうだからや 6/15
記事 4481番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習