ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1120番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
頭をよくする作文の勉強(その3) as/1120.html
森川林 2011/01/11 18:58 



 言葉の森の作文の勉強が、書く力だけでなく読む力をつけるというのは、暗唱という読む勉強があるということ以外にもさまざまな理由があります。

 例えば、感想文の課題が小学校3年生からあるというのもそうです。

 一般に、感想文がしっかりした内容で書けるのは、小学校5年生になってからです。5年生になると、物事を構成的に考える力がついてくるとともに、感想も単なる個人的な感想から、より大きくとらえた感想が書けるようになります。だから、感想文の指導は、小学校高学年になってから始めた方がいいのです。

 しかし、現実に、学校では小学校低学年から感想文の宿題を出すところがあります。夏休みの感想文にも、低学年の部があります。

 こういう状況で、子供たちが感想文の書き方に困らないように、言葉の森でも、小学校3年生から感想文の書き方の形を教えています。その感想文を書く際のもとになる文章は、1000字程度の長文です。この長文を読んで感想文を書くためには、長文を読んで自分なりに似た話を見つけることが重要になります。

 文章を読んで自分なりの似た話を見つけるというのが、文章の深い読み方につながります。

 ところで、子供は、似た話というのをなかなか見つけることができません。それは、ひとつには、似た話を見つけるという発想力を問うような勉強を普段していないからです。また、もうひとつには、子供自身が人生の経験が少ないので、似た話を自分の体験からなかなか見つけられないという事情もあります。

 ここで、登場するのが、お父さんやお母さんの似た例です。

 言葉の森では、子供たちの作文の題材を立体的にするために、自分の体験だけでなく、親に取材した話も書くように勧めています。感想文の場合は、特にこれが重要で、長文の似た例を親が話してあげると、感想文の内容がぐっと豊かになります。

 このように、似た例を通して文章を読む力がつくとともに、両親と対話をすることによって考える力がついてきます。子供の思考力は、大人との対話によってつくのです。

 思考力のある子は、作文を書いたときに、感想の部分を自分なりに詳しく書く傾向があります。逆に、思考力の乏しい子は、作文を書いたときの感想が、「楽しかった」「面白かった」のような単純なものになる傾向があります。

 作文を書く前の取材でお父さんやお母さんと対話をすることによってこの思考力をついてくるのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 

記事 1119番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
頭をよくする作文の勉強(その2) as/1119.html
森川林 2011/01/10 21:42 



 言葉の森の作文の勉強は、読む力と書く力を結びつけた形で行っています。

 そのひとつは、例えば、暗唱の自習です。この自習はオプション(無料)ですから、時間的に忙しい受験生などはしなくてももちろんかまいません。しかし、この自習にかかる時間は毎日10分程度ですから、できるだけ多くの人が行うように勧めています。

 暗唱といっても、ただ覚えさせるというやり方ではなく、手順をおって毎日やることを決めているので、そのとおりにやればだれでも例外なく長文の暗唱ができるようになります。

 文章を読む力書く力をつける上で最も大切なことは、同じ文章を繰り返し読むことです。現在、学校などでも音読の宿題を出すところが増えましたが、これらの音読の弱点は、繰り返し読む回数が不足していることです。ただ次々に新しい文章を声を出して読むだけでは、読む力はつきません。大事なのは、声を出して読むことではなく、繰り返し読むことなのです。

 この暗唱の練習をすることによって、読む力をつける以外の別の効果もあります。そのひとつは、親子の対話のきっかけが生まれることです。小学校1、2年生のころは、特に暗唱力が伸びる時期なので、子供は長い文章もすらすら暗唱します。その暗唱の長文をお父さんやお母さんが聞いて、その内容に合わせた話をしてあげるのです。

 親子の対話というと、普通は、学校のこと、友達のこと、勉強のことという身近なことしかありません。しかし、長文の暗唱をもとに話をすると、普段なかなかできないような知的な話題を親子で共有することができるようになります。このちょっと知的な話を日常的に行うことができるというのが、子供の考える力を大きく伸ばします。

 暗唱によって得られる成果のもうひとつは、子供の意欲を育てる教育を行うことができるということです。子供が成長していく中でいちばん大事なのは、物事に意欲的に取り組む力です。しかし、子供たちの中には、何でも自然にがんばる子と、何でもすぐにあきらめてしまう子の差があります。この差がどこから生まれてくるかというと、子供時代に、意欲を育てる生活習慣があったかどうかによるのです。

 意欲は、賞や罰によっては育ちません。ちょっと面倒なことを毎日欠かさずにやるという生活習慣があると、その習慣が意欲を育てます。

 昔の日本人は、今よりも勤勉な人が多かったと思います。それは、家庭の中で、毎日行う手伝いの習慣があったからです。寒い日も、眠い日も、毎日同じように玄関の掃除をしなければならないなどという生活をしていれば、自然に意欲の力は育ちます。

 しかし、現代では、そのように毎日のちょっとした苦労の機会はほとんどなくなってしまいました。多くの子供は、快適で気ままな生活を楽しんでいます。しかし、気の向いたときにはやるが、面倒だったらしなくてもよいという生活を送っていると、物事に意欲的に取り組む力が衰退していきます。

 この意欲を育てる生活習慣作りに、毎日10分の暗唱の練習を生かすことができるのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 
コメント61~70件
……前のコメント
作文力の土台は 森川林
齋藤孝さんは、「齋藤孝先生が選ぶ 高校生からの読書大全」など 2/4
記事 4963番
言葉の森は、オ 森川林
今、小123年生対象の基礎学力クラスと、小456年生対象の総 2/4
記事 4962番
言葉の森の作文 森川林
私は、人を批判するのは好きではありません。 大事なことは、 2/3
記事 4961番
自習室の利用を 森川林
ごめん、ごめん。 うっかりブレークアウトルームの設定を忘れ 1/29
記事 4940番
自習室の利用を aeka
ブレークアウトルームが表示されないです^^;確認お願いします 1/28
記事 4940番
自習室の利用を 森川林
 自習室は、ほぼ24時間開いています。  ブレークアウトル 1/24
記事 4940番
自習室の利用を aeka
自習室はどんどんと進化していきますね!!助かります。ありがと 1/24
記事 4940番
塾が忙しくなる 森川林
子供たちの成長の過程で、最後に残る自信は、忙しくても続けたも 1/24
記事 4946番
自習室が利用し aeka
ありがとうございます! 1/19
記事 4936番
自習室が利用し 森川林
あえかわさん、ありがとうございます。 これから、みんなにも 1/19
記事 4936番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習