ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1172番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/4
作文の勉強で親子げんか―親はもっと子供のよいところを見て as/1172.html
森川林 2011/02/17 17:57 



 言葉の森を始めてまだ間もない小学校高学年の生徒のお母さんから相談がありました。子供が作文が書けないというので、親子でけんかになってしまったようです。あらあら( ▽|||)\( ̄ ̄*)

 しかし、これは作文の勉強の問題ではなく、親子のコミュニケーションの問題です。作文がなぜ書けないかというと、課題が難しいからという理由もありますが、もう一つ大きな理由が、作文を書くと必ず何かしら注意されるので書くことを嫌になるということがあります。

 「何でも自由に好きなことを書いてごらん。書き終わったあと、たっぷり欠点を注意してあげるから」と言われて、喜んで書く子はひとりもいません。

 これは、お父さんやお母さんが何かを表現する場合を考えてみるとよくわかると思います。例えば、「何でも自由に好きな歌を歌ってください。歌い終わったあと、欠点をたくさん注意してあげますから」と言われて、のびのびと歌う人はまずいないでしょう。

 作文の勉強は、○×式の評価をする勉強とは全く違うのです。この子も場合も、たぶん作文を書き終えたあと、お父さんやお母さんに、表現のおかしいところなどをいろいろ注意されたのだと思います。



 よく保護者の方から、「褒めるばかりでなく、もっと直してほしい」とか、「こういう表現がよいと、先生が手本を示してほしい」というような要望を受けることがあります。

 しかし、手本を示すようなアドバイスは、教える先生の自己満足になるだけで、子供には何も身につきません。また、作文の表現を直すのは簡単ですが、直すことによって作文が上手になるわけではありません。それよりも、直す指導ばかりをしていると、ほとんどの子が作文を書けなくなってしまうのです。

 直す指導は、先生と生徒の間に信頼感があり、生徒に直すことを受け入れるだけの自信があることが条件になります。作文の勉強は、機械的に○や×をつけるものではありません。勉強しているのは先生と生徒という人間どうしなのですから、様子を見ながら進めていく必要があるのです。



 よいところを褒めることによって作文の実力はつきます。しかし、指導法がなくただ褒めるだけでは、作文は上手にはなりません。

 言葉の森の作文指導でなぜ実力がつくかというと、褒めることが中心の指導であっても、進度が進むにつれて難しい課題が自然に出てくるので、それを消化するする中で必ず実力がついてくるからです。

 また言葉の森では、読む勉強にも力を入れています。作文という表面にあらわれた花の部分を直すのではなく、読む力という根の部分から直していくことが大事です。

 作文を上達させるコツは、

1、言葉の森の課題に沿って書いていく(小5から課題は急に難しくなります)

2、子供が書いたものを親は常によいところを見て褒める

3、その一方で毎日の読書や暗唱の自習を続ける

ということになります。



 たまに、作文を書くのが大変だからと、小学校3、4年生で作文の勉強をやめてしまう子がいます。これは、かなりもったいないことです。小学校の3、4年生は、作文も読書もいちばんはかどる時期です。この時期に作文を書くのが負担だというのは、何か大きな勘違いのある勉強法をしているからです。

 作文の勉強が難しくなるのは、小学校5年生からです。この時期からは、書くことが負担になるのはやむをえません。しかし、ほとんどの子供たちは、この苦しい勉強を自分自身の実力の向上と結びつけてがんばって取り組みます。

 小学校高学年になると、塾の時間との兼ね合いで、作文の勉強が時間的に両立できなくなる子も出てきます。その場合は、いったん休会して、受験が終わって中学生になってからまた再開すればいいのです。作文を書く勉強は学年が上がるほど、考える力を必要としてきます。

 これからの時代に最も必要になる思考力と表現力と創造性を育てるために作文を勉強するのだという長期的な展望を持って取り組んでいきましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 勉強の仕方(119) 

記事 1171番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/4
勉強の優先順位―読書と対話が先。運動系と音楽系と語学系は余技で as/1171.html
森川林 2011/02/16 15:23 


 江戸時代の日本の教育は世界で最も進んでいました。徳川300年間の安定の中で、子供の教育の理想というものが長い時間をかけて検証されてきたからです。

 子供にとって無理なく高度な学習をいかに幅広く普及させていくかということで、さまざまな実践家が教育法の提案をしてきました。

 その実践家の代表的な一人が貝原益軒です。益軒は、その著書の中で、「教育には本末がある。学問をすることが本で、諸芸をまなぶことは末である」と述べています。

 江戸時代の豊かな庶民生活の中では、さまざまな習い事が生まれていました。しかし、益軒は、子供たちが最初に学ぶものは定評のある古典の文章をしっかり読むことであって、それができたあとの余技として乗馬や剣術や歌や踊りを習うべきだと言ったのです。

 これは、現代の社会にもあてはまります。保護者からの勉強の相談を聞いていると、ときどき本末を勘違いしているのではないかと思うことがあります。

 現代は、コマーシャルによって考え方が左右される時代です。スポーツもできて、音楽もできて、英語もできて、勉強もできて、人気もあってというような子供に育つのは、多くの親の夢ですが、限られた1日の時間に詰め込みでそのようなことができるわけはありません。子供の生活には、ゆっくり好きなことをするという余裕の時間も必要ですから、なおさらあれもこれもということはできなくなります。

 そのときに大事なのは、何を本として何を末とするかということです。

 運動系と音楽系は、決して悪いものではありません。あるスポーツや楽器が得意であったために社会人になってからも同好の人と楽しく趣味の時間を過ごせるという人はたくさんいます。しかし、運動系の習い事の問題は、勝ち負けが出てくるためにどうしても過度の練習をしがちな面があることです。音楽系は、上達が練習量に比例する面があるために、やはり発表の場があると練習のための時間がかなり長くなります。

 時間がかかること自体は問題ではないのですが、その長時間の練習によって本を読む時間がとれなくなったとすると、それは本末転倒なのです。

 同じような本末転倒は、語学系の習い事にもよくあります。特に、低学年から楽しく学べる英語ということで、子供が小さいうちから英語をうまく話せるようになると、そのときは学力を先取りをしたような感じがします。しかし、英語の力の土台となっているのは日本語ですから、中学生になって全員が英語の勉強を始めるようになると、結局、日本語力のある子の方が英語も得意になるのです。

 図式的に言うと、子供たちの勉強には次のようなパターンがあるようです。

1、低学年のうちから楽しい勉強で→実力がつかないから→高学年で詰め込み勉強をして→勉強嫌いになる

2、低学年のうちから詰め込み勉強をして→勉強嫌いになるから→高学年で力が発揮できない

3、低学年のうちは読書と対話で→本当の実力がつくから→高学年でやる気になったときに伸びる

 低中学年の勉強の基本は、読書と対話です。そのためには、作文の学習を中心として、長文を読み、読書をして、親子の対話をするという勉強が最も役に立つのです。

 作文を中心とした読書と対話の勉強は、高学年になってからでは間に合いません。高学年になると課題が難しくなるので、そのころから作文の勉強を始めるのはかなり難しくなるからです。

 コマーシャルや世間のムードに流されず、何が本で何が末かということをしっかり見て子供たちの教育を進めていくことが大事です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

悩む母 20160212  
お世話になっております。
言葉の森で作文の勉強をしてから半年、かなりの力がついてきました。

母の私としては、中学入学直前にして、子育てに行き詰まっています。

わが子は、勉強(作文と通塾)のほかに、ジャズダンス(運動系)と油絵(芸術系)をやっています。いずれも本人自らがやりたいと言い出して、始めました。

しかし、小学校高学年になると、どの習い事もレベルが高くなり、発表会前やコンクール前はほぼ休みなしです。
忙しすぎて、かわいそうになります。

本人もいっぱいいっぱいになり、時折、不定愁訴を訴え、稽古を休ませることがあります。一日ごろごろしていると、翌日には元気になりますが、1か月に1度は原因不明の体調不良になります。

けっきょく、稽古や塾に通うだけで、自宅での自主練や勉強ができず、結果がどれも中途半端になります。
本末転倒なので、習い事をやめるか減らすかするように本人に助言しましたが、どうしてもやりたいとのことです。

勉強も習い事(部活)も両立させているというお子さんの話もよく聞きますが、どうもわが子は、やりたい気持ちはあるが、能力というか体力というか、両立はできないようすです。

そのことを本人に自覚させ、何かをあきらめさせるべきなのか、それとも、本人がやりたいというなら無理してでもやらせてもいいのか、悩むところです。

この忙しさの影響は読書にも出ています。ストレスなのか、読書が退化しました。6年生になり、大人向けの小説や説明文を読んでいたのですが、ここ2か月ほどは、小3~4向けのファンタジーを読んでいます。同時進行で説明文も読むようには言っているのですがなにせ時間がないので、簡単な楽しいものに流れるようです。
(こういうとき、言葉の森の暗唱用の長文が救いになっています!)

中学に入るともっと忙しい生活になります。
年度末なので、子供の生活を整理したほうがよいのか、このまま本人の好きなようにやらせるべきか、方向を模索中。

ダンスも絵も、それで生活を立てることはかなり難しく、親としては勉強をしっかりやってもらいたいのですが、子供のがんばりたいという気持ちをもぎとってもよいのか。

夏休みは習い事がなく、勉強に対する意欲が低下してしまったので、その点も心配です。

本末転倒という言葉はたしかに納得できるものではあるのですが、現実としては簡単に割り切ることもできず、ご助言いただけたら幸いです。




森川林 20160213  
 お返事遅れてすみませでした。
 基本的に、子供は自分では時間コントロールができません。
 お母さんが方針を決めて、子供を納得させるようにすることが大事です。

 子供のこれからの人生を考えると、大事なことのひとつは、個性を伸ばし一生続けられるようなものを持つことです。
 もうひとつは、普通のしっかりした学力をつけることです。しっかりした学力とは、昔の相対5段階評価で言えば、オール5を目指す必要はなくオール4以上であれば十分で、あとは本人が自覚したときに本格的な勉強を始めればいいと思います。

 そうすると、自ずから方向は絞られてくると思います。
 なお、勉強の基本は家庭ですから、家庭で本を読んだり自分のペースで勉強したり趣味の時間を持ったりすることがなければ、それが本末転倒になるのではないかと思います。

悩める母 20160214  
ご助言ありがとうございます。

「個性を伸ばし一生続けられるもの」という考え方は私も同じです。(ほっとしました)
そういう意味で、本人自らが、ダンスや絵に自主的に取り組み、がんばっていることは、人生においてきっと武器になるはずですし、本人の人生も豊かなものになると信じています。

詰め込み式の勉強では現代社会を生き抜けないことが分かっているので、「芸は身を助く」のことば通り、習い事は長く続けさせたいです・・・

勉強大好きな子ですので、学校の成績はほぼオール5です。学科も実技も学校行事もすべてまじめに取り組み、勉強が楽しくて仕方がないようす。
学校の勉強が物足りなくて、塾でもっと難しいことをやりたいと言い出し、受験するわけでもないのに、塾に通っています。

好奇心旺盛で向上心のある子なのですが、器用ではないので、両立は難しく悩みです。

本人がやめたいのは作文だそうで(苦笑)、作文(それに伴う暗唱や考える過程や文章にまとめること)の重要性を根気強く説得しています。

隙間時間をうまく使うこと、塾の勉強はやりすぎないこと、中学進学後の環境変化も視野に入れて、子供と話し合ってみます。

ありがとうございました。

森川林 20160215  
 お母さんの方針が決まることが大事ですから、これからその路線で確信を持ってやっていくといいと思います。
 ただ時間配分は、柔軟に考えてやっていってください。
 作文は、あとからその大切さがわかってきます。
 目標意識の高い子は、評価がはっきりしているものを喜びますから、パソコン入力で森リン大賞を目指すとか、朝日小学生新聞などに投稿して入選や特選や年間盾賞を目指すとかそういう目標を決めていくといいと思います。
 あとは、家庭でできるだけ読書や作文を褒めていくようにしてください。事前の準備としての予習にお父さんも参加されると話題が広がって面白くなると思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 小学校低学年(79) 作文教育(134) 
コメント11~20件
……前のコメント
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習