「漢字の糸」グループでは、漢字にまつわる話がt楽しめます。
------------------------------------------------------------
記念すべき最初の一文字はやはりコレ。「言葉の森」の「森」です。
「木」がいっぱいあるから「森」、なんてシンプル。(笑)
漢字を初めて習う子供たちにとって、これほど分かりやすく、面白いと感じられる仕組みの字はないのではないでしょうか?
こんな単純なことでもOKですので、皆様もお気に入りの一字や、秘蔵の薀蓄をご紹介ください。
------------------------------------------------------------
本日の一文字はコレ。作文の「文」です。
字体フォントを少し変えてみました。
「長文」「文章」など、字の羅列によって記されたもの、という意味だけではなく、「文化」「文明」といった“人間らしい理知的教養”についても示している一字。
これからの時代、「文」に強いことが必要だと思います。
------------------------------------------------------------
本日の一字は……出ました、いきなり難しい漢字!(笑)
「鸞」(らん)、空想上の鳥の名前を表す漢字だそうです。
私はこの字を小学生の時に書けるようになりました。
社会の授業で「親鸞」(浄土真宗を開いたお坊さん)という名前を習い、「馬鹿みたいに画数が多くて難しい字だけれども、“糸”“言”“糸”“鳥”がくっついているだけなら書ける!」と得意になって覚えた、という経緯があるのですね。
使いどころは少ないですが、思い出深く一生忘れないだろう漢字の一つです。
------------------------------------------------------------
今日の一字はこちら。「典」。
当グループの益々の発展のために、教室で漢字・四字熟語の「辞典」を計5冊も注文してもらいました。
これからバリバリ勉強の日々ですね。
私はこの字、形がはっきりしていて書きやすいのでわりと好きだったんですが、さっそく調べてみたところ「正しい」「整っている」という意味もあるそうです。
「典雅」(てんが)などという言葉もありますものね。
------------------------------------------------------------
本日の一文字は「紙」。
これも作文を書く時には欠かせないものですね。
新学期に発送する各用紙類の封入作業、事務局一同頑張っております。
“糸”が原料であった「まわた」を意味し、“氏”がそのまま「シ」の読みとなる形声文字だそう。
小学生時代、社会科見学について自作新聞にまとめるという授業があり、生意気にも「○○氏」という呼称を使いたくて、「あ、紙のこっちがわだ。だからシって読むんだな」と学習した覚えがあります。(笑)
------------------------------------------------------------
続きは、言葉の森facebookでごらんください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebook(29)
3.11の東日本大震災は、日本人の意識を大きく変えました。
それは、3.11をきっかけにして出版された書物の多さにも表れています。
ひとことで言えば、日本と世界と地球をよくすることが、多くの人にとって、自分自身の問題として改めてとらえ直されたということでしょう。自分の身近な問題より先に、日本全体の問題があるという集合意識が生まれたと言ってもよいと思います。
ブログやtwitterやfacebookで、数多くの優れた意見やコメントが書かれ、考える力を持つ日本人の層の厚さがあらためて確認されました。
しかし同時に、日本の大衆のレベルの高さと全く隔絶したかのようなリーダーのレベルの低さに、多くの人があらためて驚いたのも事実です。ひとことで言えば、戦略的な決断のできない人が、政治家や官僚や大企業のトップを占めていたことが明らかになったということです。
これと全く同じ構図が、かつての太平洋戦争でもありました。日本が戦争に突入し敗北したのは、当時のリーダーが戦略的な決断をしないまま、ずるずると情勢に引きずられていったからです。
リーダーが三流で大衆が一流という日本社会の構造が、戦前と同じように戦後もそのまま続いていたのです。
この原因は、リーダーが選出される日本的な文化の仕組みの中にあります。
日本人の特質は、平等意識と相手に対する思いやりが豊かにあることです。これは、庶民の日常生活のレベルでは、社会生活の質を高めるのに役立っています。
しかし、同じ文化が、リーダー選出の際にも適用されると、異なる意見や立場を調整することにたけた人だけが、リーダーになるための階段を登る仕組みになるのです。つまり、AにもBにもCにも万遍なく目を配り、毒にも薬にもならない調整案を提示して全体をまとめられる人が、リーダーの候補として残っていくということです。
組織のパワーを三角形の面積で表すとすれば、底辺は幅広い知識をカバーする人材になります。そして、高さは、独創性の点で突出した人材となります。つまり、底辺を漏れなくまとめることのできる官僚層と、創造的に時代を切り開くリーダーシップを持つ政治家が組み合わさって、その国の政治のパワーが決定していくのです。
ところが、日本は、リーダーの選出過程が、調整型の人材が生き残るための減点法で行われることによって、底辺だけはやたらに広いが、頂点が著しく低いという組織が生まれやすかったのです。この傾向は、大きな組織になるほど顕著になり、その結果が、リーダー不在の日本を生み出す文化的背景となっていたのです。
日本では、学問の世界でも、似たような文化が見られます。日本の学術研究では、関連資料を幅広く集め、それらの資料を数多く引用した人が優れた研究者と見なされます。学者の世界は、大きな組織と同じように外部から閉ざされているので、その組織の中で底辺を広げることだけに時間をとられ、肝心の創造的な研究にまで手が回らないという状況が生まれやすいのです。その結果、引用文献だけが多く、オリジナルな中身のない書物が量産されているという面があります。
平等意識と思いやりの日本文化は、大衆のレベルを向上させることには有効でしたが、リーダーを育てる点ではマイナスの機能しか果たしていませんでした。
では、どうしたらいいのでしょうか。
優れた人材がリーダーになる方法は、それぞれの組織の当事者が、実態に合わせて考えていくものですが、教育の分野については、次のようなことが考えられると思います。
これまでの教育、特に受験を目的とした教育では、覚えた知識を○×で答えさせる形が主流でした。だから、日本の社会の仕組みと同じように、欠点が少なく、言われたことを素直に聞く、独創性のない子の方が、成績の上位を占めやすいという傾向がありました。
基礎学力はもちろん必要ですが、基礎学力というのは底辺を広げることですから、今の受験は底辺の広さだけで生徒を評価していたということなのです。
今後は、底辺×高さという形の評価が求められるようになるはずです。すると、底辺の知識だけでなく、その知識を使って、読み、書き、考える力、つまり創造性を評価する仕組みが必要になってきます。
今後の試験は、入学試験も、入社試験も、昇進試験も、第一段階では学力テストのようなもので選抜されるとしても、本当のトップを絞るための第二段落では、論文テストや面接テストが主流になってくるでしょう。
このように、底辺だけでなく高さも加味した評価がなされることによって、はじめて日本が、大衆のレベルにふさわしい真のリーダーを持つことができるようになるのだと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。日本(39)
「就職と仕事と人生と独立の坂道」という長い名前のグループでは、仕事に関するテーマを扱っています。
------------------------------------------------------------
この就職と仕事と人生と独立というのが、いちばんの難問です。
大学入試などは、ただ勉強すればいいだけですから簡単。
結婚も、ただ自分が我慢すればいいだけですからこれも簡単。(我慢していなかったけど(笑))
しかし、仕事というのは、これはひとりひとりの事情によって千差万別で、一般的な正解というものはありません。だから、だれでも悩むのだと思います。
特に、若い人は、「この仕事で、一生やっていくのでいいのかなあ」と常に自問自答しながら生きていると思います。
そこで、私が考えるのは、やはり独立です。
今は、就職すること自体も大変なので、とりあえず就職をすることが優先になると思いますが、将来の独立の展望を常に考えていく必要があると思います。
そして、この仕事の選択というのは、もう大学生になったらすぐに考えておくといいと思います。(私は4年生の秋になってから考えたけど(^^ゞ)
------------------------------------------------------------ 人間は、だれでも自分の人生の経営者です。
どこかの会社に勤めているという意識と並行して、必ず自分で何か仕事の種を見つけ出そうという意識を持ち続けることが大事です。
そのときに、このfacebookは、ひとつの大きなチャンスを提供しているように思います。
今、まだ日本のfacebook人口が少ない間に、自分の得意とするジャンルで、facebookという土俵での第一人者というポジションを作ってしまうことです。
しかし、大事なことは、facebookという技術に精通することではなく、やはり自分の持っているコンテンツにこだわることです。競争が激化してきたときにも、最後に残るのは、コンテンツの独自性だからです。
それに、それが特に利益には結びつかないことであっても、独自なコンテンツを創造するというのは、人生のいちばんの楽しみになると思うからです。
------------------------------------------------------------
みなさんには、まだ空想の話だと思われるかもしれませんが、私は、人間社会の生産力はかなり高度に発達しているので、基本的な衣食住は、今後限りなく無料に近いものになっていくと思います。
そのひとつの兆候が、ソフト分野でも無料化。このfacebookのプラットフォームもそうです。
なぜソフトなシステムが無料なのに、ハードな物品(自動車とか家とか)が有料なのかというと、結局その差は、リアルなものを生産するのにエネルギーが必要だからということに行きつきます。
リアルなものの価格は、それを作るのに使われたエネルギーと人件費(人のエネルギー)の総和です。作る方法自体はソフトなので、いったん確立すればいくら使っても減りません。
ということは、エネルギーが無料に近くなれば、物財も(人件費以外は)無料にどんどん近くなります。
このような時代に私たちが生きているというのが、自分の今後の仕事を考える前提になります。
若いみなさん、これから大きな可能性が開けているのが現代なのです。
------------------------------------------------------------
今、アメリカをはじめ世界で、仕事や生活の大変革が起きています。
そのひとつ。起業を始めるのに、昔のように資金をこつこつためたり、親類知人に借りたりする必要がなくなったこと。
個人がビジネスのいいアイデアを思いつき、それをfacebook上でエンジェルのグループに公開すると、そのアイデアがいいと思うエンジェルは資金を提供する。この場合のエンジェルももちろん個人で、1口の金額は小さいからだれでもなれる。
そして、資金が集まったらスタート、資金が集まらなかったらキャンセル。こういう仕組みが急速に増えているそうです。
従来の資本主義は、資本のある者が勝つという仕組みでしたが、これからの起業では資本の重要性はほとんどなくなります。
また、それに伴って、企業のスタイルも、株主の意向に左右される株式会社はもう時代おくれになっていくと思います。
若い人には、大きなチャンスが待っているということです。
------------------------------------------------------------
続きの記事は、言葉の森のfacebookでごらんください。
http://www.facebook.com/kotobanomori
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebook(29)
言葉の森を受講されていた生徒の保護者の方が、ご自身のブログで言葉の森の勉強のやり方に対する問題点をいろいろ指摘してくれていました。
内容の上では誤解に基づくものもありましたが、前向きな批判でしたので、コメントを書かせていただきました。
言葉の森では、今後、このようなご批判にすぐに応えられる運営をしていきたいと思っています。
当面、facebookを利用して、保護者とのコミュニケーションをより密にとるよう力を入れているところです。
以下は、そのブログに書かせていただいたコメントです。
====▼コメントここから。
偶然拝見しましたので、コメントを書かせていただきます。
要約が課題になるのは小5からですが、この時期からは、言葉の森の勉強の内容が急速に難しくなります。
この時期は、電話のあとすぐに書きだしてその日のうちに書き終えるという体制がないとなかなか続けられません。逆に言うと、それさえチェックしていれば必ず提出できるので、言葉の森の生徒の作品提出率は、ほかの教室などに比べて高いのです。
構成のとおりに書く方法を重視しているのは、これが受験作文などでもいちばん力を発揮する方法だからです。だから、基本は、構成ができて表現項目ができて字数ができていればたくさんほめるという指導です。こういう指導だから、作文という難しい勉強であっても、子供は楽しく続けられるのです。
しかし、ここで、先生がもっと上手にさせたいと思って、要約の内容を注意したり、書き方を訂正したりすると、途端に子供は作文が書けなくなります。
作文指導は、熱心な先生が早く上手にさせようと思って注意すると失敗することが多いのです。
作文の勉強は、言葉の森でやっているやり方を見ると、家庭でもできるように感じられると思います。しかし、実際に家庭で子供に作文を書かせてみると、親子の喧嘩のようになることが多いと思います。
その理由は、長期的な指導の流れがないと、どうしても大人がその場その場で子供に教えすぎてしまうので、子供が負担を感じてしまうからです。
8200円という金額は高いと思われるかもしれませんが、毎日10分の暗唱や、課題の長文を読む練習や、長文をもとに家族で対話をする機会などを考えれば、金額をはるかに超えて得るものがあると思います。
言葉の森の作文の勉強は、高校3年生まで続く長い勉強ですので、あまり早急に結論を出さず、また機会があればぜひ言葉の森の勉強を再開してくださるようお願いいたします。
====▲コメントここまで。
ご意見、ご質問は、言葉の森のホームページのコメント欄に書いていただいても結構ですが、facebook上で書いていただく方がより詳しくお返事できると思います。
http://www.facebook.com/kotobanomori
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森の特徴(83)
言葉の森のfacebookページには、いろいろなグループがあります。今日は、その中から「親子で遊ぼうワンワンワン」というグループの話題を介します。
親が忙しいと、普段は子供と遊べないので、たまに休日が続くと、無理をして遠出をしてくたびれて帰ってくるというパターンになりがちです。
そういう無理な遊び方(も、たまにはいいけど)ではなく、日常的にちょっとした工夫で面白く遊べることを考えてみるといいと思います。
そのキーワードのひとつは、自然です。
キャンプのようなおおげさなものでなくても、近所の公園や近くの野原で遊べるものがたくさんあります。
そういういろいろな工夫を話していきたいと思います。
(グーグルの画像から借りてきたものですが)
私が公園でよく遊んでいたのがこれ。太いロープが1本あれば、どこでもブランコができます。
でも、サクラやカキのように折れやすい木でやるのは危険。だから、親が勉強してからやる必要があります。
http://www.facebook.com/photo.php?pid=130727&l=262907e144&id=100002312073035
影絵遊び。準備がたいへんだけれど、いっしょに作れば楽しさ倍増。一度作った人形は何度も使えるし。厚めの黒の色画用紙、セロファン、割り箸で作れます。
コツはあまり細かく切り込み過ぎないこと。昔話だけでなく、TVの戦隊もののヒーローや、人気のキャラクターも作ればおお喜び。声色を変えて演じれば、お部屋は劇場に。
雨の多いこの季節、昼間から部屋を暗くして、近所の子供も呼んでいっしょに遊びましょう! ちょっと神秘的で、印象深く、美しい思い出になること間違いなし。
絵をかくのが好きなお父さんやお母さんにおすすめの遊び。裏ジグソーパズル。
市販のジグソーパズルを裏返しにして、その裏側に自分の好きな絵をかくのです。
世界でひとつしかないジグソーパズルになります。
私もいくつか作ったけど、今、どこにあるのかなあ。
ペープサートって知ってる?
紙に人や動物の絵を書いて、張り合わせ、棒につけます。裏表に絵を書くんです。それを動かしたり、裏返したりして、劇をします。簡単にできて、自由に作れてとっても楽しいです。
人気があるのは、違うお話のキャラクターを融合させて遊ぶこと。柔軟な発想でいくらでもひろがる世界です。
雨の日こそ、傘とカッパ・長靴でお出かけしましょう☆
家の中でじっとしていると、子どもも大人もストレスが溜まってしまいがち。
お外でかたつむり探しや、水たまり遊び、屋根から落ちる雨だれを傘で受けたり、普段とは違う遊びがありますよ。
汚れてもいい服でお出かけ→家に帰ったらお風呂やシャワーにすると、親も気が楽です(笑)
親子で遊ぶ最も素朴な方法。おしゃべり(笑)。
野原で横になって空を見ながら、くだらないことを面白おかしくおしゃべりします。
その際、できるだけ知的に、しかし、面白く話すことが大事です。
同じようなことですが、アドリブ物語作り。夜寝るときに、子供に物語を聞かせてあげますが、最初は、浦島太郎のような話で始めて、次々に話が脱線していき、最後は全く別の話になるというストーリー。登場人物の中に、近所の子などを入れると更に面白くなります。
アドリブが難しいときは、あらかじめストーリーを考えておいてもいいと思います。
▽記事の続きは、言葉の森のfacebookページでごらんいただけます。
http://www.facebook.com/kotobanomori
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117) facebook(29)
シェアという概念が広がっています。所有から共有へという考えは以前からありました。しかし、それが社会生活のさまざまな分野に広がり、新しい経済活動を生み出すまでになったというのが現代の特徴です。
シェアのひとつの例として挙げられるのが、カー・シェアリングです。カー・シェアリングは、当初の予想に反して、アメリカで急速に広がりました。
ところで、これまでのシェアの概念は、個人の所有に基づいた共有の概念で、一種のギブ・アンド・テイクでした。
これに対して、日本に昔からあったシェアの概念は、お裾分けという言葉で表されるもので、テイクを期待しないギブでした。それは、譲り合い、分かち合い、助け合いという考えに近いもので、英語ではそれに該当する言葉はありませんでした。お裾分けを漢語で言い換えると、譲与になりますが、この譲与も、英語にはぴったり該当する言葉がありませんでした。
では、共有と譲与は、どこが違うのでしょうか。
譲与の前提になっているものは、私的所有ではなく余剰です。(ダジャレのようですが)。つまり、譲与とは、自分のところに、誰かからもらいすぎたか、何かが取れすぎたかしために、ありあまっているものがあるので、それを周囲の人に分け与えるという言葉です。
共有の前提になっているものが私的所有で、譲与の前提になっているものが余剰だとすると、その余剰を生み出しているものは創造です。「畑でトマトがたくさん取れすぎたから、近所の人にお裾分けする」。これが、日本的な感覚のシェアです。
資本主義は、私的所有に基づいて富を奪い合うシステムでした。資本主義の発展期には、この奪い合うことが動機となって、科学技術も経済も発展しました。しかし、今、それが環境の面でも、金融システムの面でも、行き詰まりつつあります。奪い合うことでは、これ以上豊かにならないということがわかってきたのです。
共有というシェアの考え方が、この資本主義の枠内で資本主義に改良を加えていく考えだとすれば、譲与というシェアの考え方は、資本主義の先にある、資本主義を超えた考えだと言っていいでしょう。資本主義の先にある社会は、創造に基づいて富を与え合うシステムです。
創造というものの最もわかりやすい形は、農業生産です。トマトは、太陽と水と空気だけで食べられる赤い実をつけます。農業の本質は、植物の持つ創造性の利用です。
では、工業の本質とは何でしょうか。工業は、例えば、これまで人間が手作業で丸一日かかって織っていた布を、機械の力で数分で織ってしまうということです。それは、科学技術という方法が持つ創造性を利用したものです。
工業と農業に共通するものは、この「方法」です。トマトの創造性とは、トマトが太陽と水と空気で光合成をして実をつけるという方法だからです。
なぜ、人類が過去から未来に向けて、たえず豊かになってきたかというと、方法は、作り上げるまではコストがかかるが、いったんできてしまえば永久に無料で利用できるという性質を持っていたからです。
そして、この方法が、農業、工業から、人間に向けて作られつつあるのが、これからの社会です。人間の持つ創造性を発揮させる方法が教育であり、その新しい教育が、これから日本的なシェア文化の中で作られつつあるのです。
言葉の森では、今、次のような計画を考えています。それは、教材をオープンソースで作ってシェアし、課題や解説や指導法をシェアし、発表や交流をシェアするというシステムです。この場合のシェアは、もちろん所有を共有し合うことでではなく、創造を譲与し合うことです。
言葉の森では、これらの新しいシェアをfacebookの中で作るとともに、それを地域社会の中にリアルに広げる仕組みを作っていきたいと考えています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134) facebook(29)
言葉の森作文ネットワーク(facebookページ)のグループに、「高校大学入試小論文の岸」があります。
ここは、公開グループなので、どなたでも参加できます。
今回は、そのグループの記事の一部を紹介します。
もう、ここでバンバン、小論文のコツを教えちゃおう。ただで。
しかし、試験をする側の高校の先生も大変だろうから、森リンを使えばいいのになあ(笑)。
とりあえず、よくあるパターンから。
まず、書きようがないテーマ。これが実はいちばん書きやすい。
例えば、「あ」なんてテーマが出たら、君はどうする。これで800字か1200字を書けなんて言われても困る。しかし、こういうテーマが実は簡単。
それは、次回のお楽しみに。ヽ(`◇´)/
「あ」というような書きにくいテーマが出されたときのコツは、「人間の生き方に結びつける」です。
例えば、「私は、『あ』という言葉のように、何でも率先していちばん最初に出てくるような前向きな人生を歩みたい」というような主題です。
そして、その主題に合わせて展開する中断は、もう、。「あ」とは関係なく進めていって、そして、最後の段落で、また。「あ」という言葉に戻ってまとめるという形です。
この書き方は、うまく決まると、自分でも驚くほどいい文章になります。
小論文の採点は、実はかなり大変です。
文章力に一応自信のある生徒がそれぞれ力作を書くのですから、読む方もかなり頭脳を使います。
そのときに、明らかに上手でなさそうな作文を見ると、ほっとするというのが、正直なところだと思います。
その上手でなさそうな作文の条件は、
1、誤字が2か所以上あること
2、字数が短いこと
3、文章が途中で終わっていること
です。
誤字というのが実は、通常の漢字力とはかなり違います。中学校で習う漢字が完璧にできている子でも、小学生のころに習った漢字を勘違いして覚えていることがかなりあります。
作文の誤字は、一般的な漢字の勉強では見つけることができません。実際に作文を書いていみて初めてわかるものです。
ですから、勉強法は、実際に作文を手で書いて、身近な人に見てもらうことです。毎週1回作文を書いて、そのつど誤字を直して、最終的に誤字がすべてなくなるのは、1年ぐらいたってからです。
次回は、逆に、上手な小論文のコツを。
さて、今日は、上手な小論文のコツ。
それは、結びの10行を盛り上げることです。
読む人は、文章の最初の部分で、大体その文章の実力をつかみ、途中はどんどん飛ばし読みをして、結びの部分で全体の印象を決めます。
だから、結びの10行がしっかり書いてあれば、途中多少こけていても、高評価が得られます。
そのコツは、光る表現を入れること。
これは、その場でももちろん思いつきますが、普段の練習でいくつも自分の得意な技(というか表現)を作っておき、それを応用することです。
文章のうまい子は、自然に、この結びに力を入れるというコツがわかっているようです。
※そのほかの記事は、「高校大学入試小論文の岸」で。
http://www.facebook.com/home.php?sk=group_118561001561769
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。受験作文小論文(89) facebook(29)
言葉の森のfacebookページでは、いろいろなグループが運営されています。
今回は、そのひとつ。「読書の好きな子になる庭」の話題を紹介します。(以下、投稿された記事のみ。関連するコメントは省略)
子供を読書の好きな子になるにはどうするか、また、読書の好きな子にはそのあとどう対応していくか、ということを話します。
具体的な本の紹介などもしながら進めていきたいと思います。
読書好きな子を育てる方法は、ある意味で簡単です。
1、読み聞かせをして、耳から聞く言葉をたくさん入れておくこと
2、しかし、テレビやビデオのような機械的なものではなく、必ず生身の人間が関与すること
3、大人から見てややくだらないと見えても、子供にとって面白いものを優先すること
4、何しろ毎日読む時間を確保すること
5、折に触れて、「本を読むのが好きだねえ」と言って、子供に自然な自覚を持たせること
これで、小学校時代は完璧です。
しかし、中学生、高校生の場合は、またちょっと違うと思います。
お母さんから質問がありました。
「小2になる子供が本を読まない。母親が読んできかせてあげるから、自分で読めなくなったのではないか」
ということでした。
これは、逆で、読み聞かせが足りなかったから、自分で読む力が育っていないのです。
こういう子に対しては、
1、今からでも、親が毎日読み聞かせをする
2、マンガぐらいの易しい面白い本でいいから、毎日読むようにする
ということになります。
低学年の場合は、マンガも読書力にとってプラスになるのです。
かつて、言葉の森子供たちに、一斉で感想文の書き方を教えたことがあります。
でも、ちゃんとした作品に仕上げるためには、小4までは、かなり優秀な子でも、大人の必要以上のアドバイスが必要でした。
だから、小5になるまでは、感想文の勉強は不要だというのが持論になりました。
小4までは、感想文を書く意味はありません。だから、そういう宿題はやらないのがいちばんです(笑)。
でも、それでもどうしても書きたいという子には、いい書き方を教えますね。
長女が小1のころ、PTAのお仲間に頼まれ、近くのマンションの集会所をお借りして読み聞かせの会を開いていました。紙芝居や読み聞かせに向く本をいくつか用意し、2時間程度の会。本にあまり興味がない子も来るので、国旗ゲームやカルタも用意し、読み聞かせのあとのお楽しみタイムもちょっぴり作ったりしていました。懐かしい思い出です。
みんなが大好きだったのは、めっきらもっきらどおんどん。
毎日の読み聞かせ、大体寝る前に2冊読んでいます。基本娘(年中)の好きなものを持ってこさせていますが、私が選ぶときには少しだけ内容が難しいものを選んで読むようにしています。最近読んであげたは、小学生の時教科書で読んだがまくんとかえるくんのシリーズ。絵が全て内容に合っているわけではないので、最初は戸惑っていましたが、今では大好きになりました。少しだけ背伸びをするような本が欲しいなと思っているので、他に小学1年生くらいを対象としたオモシロイ本があれば知りたいです。
皆さん、読書好きなお子さんばかりで羨ましい・・・わが娘は高1なのですが、恥ずかしながら、読書嫌いなんです。2つ上にもう一人娘がいますが、こちらは本の虫と呼ばれるくらいの本好きです。幼い頃は2人とも同じように読み聞かせをし、図書館にも連れて行きました。なのに、次女が読書をしている姿って見たことないんです(涙) 長女との違いといえば、次女は体育会系、そして国語より数学が好き(つまり理系)。 読書を強制させようとすると不貞腐れます。そして、そのせいか、かなりのボキャ貧です・・・。もう、高校生、これから読書好きにさせるのはやっぱり難しいでしょうか?
読書は、自分の好きな本を、毎日読むというのが基本ですが、そのほかに、だれでもが夢中になる良書というものが確かにあります。
これまで、ほぼひとりの例外もなく、小学生(小3ぐらいから中高生や大人でもOK)が夢中になって読んだ本が、「宇宙人のいる教室」でした。たいていの子が、読み始めてからすぐに止まらなくなり、1日で全部読み終えてしまいました。
http://tinyurl.com/432bn5u
今、アマゾンで見てみたら、中古品はなんと1円からありました(笑)。
読書は何冊か並行して読んでいくとはかどります。
よく、こういう子がいます。
親から、名作をすすめられたが、面白くないのでなかなか進まない。しかし、その本を読み終えるまでほかの本を読むのには抵抗がある。
こういうとき、何冊かの本を並行して読んでいっていいのだとわかると、子供は、面白い本から先に読み出します。その勢いで難しい本にも進む場合もあるし、そうでない場合もあります。
大事なことは、ブレーキのかかる本は保留にしておいてもいいのだと、子供に教えてあげることです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebook(29) 読書(95)