ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1415番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/13
低学年の作文のうまさは模倣のうまさ(facebook記事より) as/1415.html
森川林 2012/01/25 08:05 



 小学1、2年の作文のうまさは、模倣のうまさ。
 学年が上がると、ジャンルも変わるから、
 小さいころのうまさは消えていく。
 そのあと次第に自分の中身のある作文を書くようになる。

 子供だけでなく、国家や民族も同じようです。

 日本は、これまで、欧米に追い付け追い越せを合言葉に、欧米を模倣することが国際化だと思ってきました。

 しかし、模倣の優等生にはなったものの、そこに本来の自分がないことに気が付きだしたのです。

 幸い、日本にはふりかえるべき過去の伝統が豊富にあります。

 これからのフロンティアは、外側にあるのではなく、内側に広がっています。

 そして、本当の自分らしい中身を身につけたあと、再び新しいスタートが始まるのです。


 ということで、今日のテーマは、内と外。

1、内側と外側についてひとこと、
 又は、
2、「うち、と、そと」(そういえば、そろそろ節分)、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 子供たちを見ていると、中2のころまで素直に親や先生の言うことに従っていた子が、中3から急に自分流のやり方を主張するようになることがあります。

 そして、しばしば成績が落ちる(笑)。

 はたから見ていると、後退しているように見えるときが、実はその子が内面的に前進しているときなのです。

 その年齢は人によってさまざまです。

 しかし、いつでも前進する前は一時後退しているように見える、と知っているだけでも、ちょっと安心できると思います。


 それでは、今日も、長い目で見ての前進を目指して、いい一日をお過ごしください。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=305095836203254&l=c6cc3c540c

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) facebookの記事(165) 

記事 1414番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/13
苦労の多い感想文も生かし方で(facebook記事より) as/1414.html
森川林 2012/01/24 08:08 


 子供とたくさん話をしてあげよう。
 子供が難しいことを聞いてきたら、
 待ってましたとばかりに一緒に考えよう。
 大人は忙しいんだから考えるのは子供だけとは言わないで。

 言葉の森の感想文の勉強は、親子の対話が重要になります。

 もともと小学生の3、4年生までは、感想文を上手に書く必要はありません。

 まだ、そういう年齢ではないので、本は楽しく読んでいるだけでいいのです。

 しかし、なぜ感想文の練習をするかというと、夏休みの宿題が出たときに困らないようにと、そして、もっと大きな目標は、親子の対話を楽しむためです。

 子供にとってなぜ感想文が難しいかというと、まだ十年ほどしか生きていないから、似た例の材料が圧倒的に不足しているからです。

 そこで登場するのが、お父さんやお母さん。

 今週の課題は、小3はパスツールと微生物の話、小4はアメリカシロヒトリという帰化昆虫の話でした。(昔なつかしい)

 こんな説明文を読んで、似た例がどんどん出てくる小学生がいたら不思議です。

 そこでお父さんやお母さんと微生物の話や帰化昆虫の話をワイワイ楽しくお喋りするのです。

 でも、そういう準備ができていない子にも書く方法はあります。

 それは、似た例のかわりに想像した似た例を書くことです。

 もし私が微生物だったら、もしぼくがアメリカシロヒトリだったら(笑)。

 これで字数は何とか埋まります。

 子供たちにとって苦労の多い感想文、それだけに工夫をすればうまく生かせます。

 そして、たとえ上手に書けなくても、こういう苦労がその子の考える力のもとになっていくのです。

 ということで、今日のテーマは、感想文と苦労。

1、感想文と苦労についてひとこと、
 又は、
2、「かん、そう、ぶん」「く、ろ、う」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 空を見れば、やっとさわやかな青空!

 今日も、エンジン全開でいい一日をお過ごしください。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=304466339599537&l=c4d024fade

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書感想文(19) facebookの記事(165) 

記事 1413番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/13
教育にお金はかからない(facebook記事より) as/1413.html
森川林 2012/01/23 07:55 



 教育にお金はかからない。
 いい教材は、インターネットにあふれている。
 ただ、それをうまく使う方法がわからないので、
 今はまだ他人任せの教育になっている。

 お金の使い道は、そこにではなく、もっと新しい何かを創造する方に向けることです。

 例えば、親が自分の個性に合った資格を取って、その技を磨き、自分の仕事を新たに作り出すことなど。

 そして、インターネットの教材を上手に使う方法は、みんなでシェアしていけばいいのです。

 これが、自助と創造の社会のイメージです。

 世の中がだんだんこういう方向に動いていくような気がします。


 そこで、今日のテーマは、自助と創造の社会。

1、自助と創造でひとこと、
 又は、
2、「じ、じ、よ」「そう、ぞ、う」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 言葉の森で、保護者の方からいろいろな相談を受けます。

 例えば、「本を読まない」「作文が書けない」「音読を嫌がる」「漢字を使わない」「字がていねいでない」「塾が忙しい」などなど。

 それらの相談のほとんどは、これまでに何度も受けてきたものと同じなので、アドバイスも似ています。

 ということは、かなり多くの人が、子育てのごく基本的なことで悩んでいて、同じような遠回りをしながら試行錯誤で子供を育てているということでしょう。

 そして、何だかんだと言いながら、子供はやがて成長していき、自分の子育ての失敗や成功の経験は、親の中だけにとどまってしまうのです。

 それが、ちょっともったいない。
 そこで、言葉の森では、今いろいろ計画中。そのひとつが森林プロジェクトです。


 さて、昨日までの寒かった雨も上がり、今日は少し青空が……(と外を見たら)まだ見えない(笑)。
 おかしいなあ。夜中には星も見えたんだけど。
 しかし、いずれまた青空が顔を出すでしょう。


 それでは、今日も、やがて広がる青空を期待していい一日をお過ごしください。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=303801736332664&l=09394ea1de

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) facebookの記事(165) 
コメント51~60件
……前のコメント
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習