ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1538番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
創造性を育てる作文のための予習 as/1538.html
森川林 2012/05/10 15:47 



 小3以上は毎週の作文の課題が題名課題や感想文課題になるので、家で似た話を考えてくることが準備として必要になります。

 その似た話の中に、お父さんやお母さんにも聞いてくるというものがありますが、子供によっては、まるで聞いてくることが宿題のような受け身の態度になってしまう子もいます。

 親に答えを教えてもらうという勉強ではなく、自分で似た話を考えるひとつのきっかけとして親にも聞くという主体的な姿勢が必要なのですが、最初のうちはなかなかそういうところまでできない子もいます。これまでの勉強のスタイルは、自分で何かをするというよりも、与えられた知識を受け身で吸収するというものが多かったので、作文の予習も自然にそうなりがちなのだと思います。

 ですから、作文の課題の予習をするときのお父さん、お母さんは、次の点を心掛けながら話をしてくださるとよいと思います。

 第一は、この作文の勉強は、自分で考える創造性のある子を育てる勉強だという位置づけをはっきりさせることです。単に勉強のよくできる子を育てるのではなく、どんなことにも自分なりの考えを述べられる子を育てる勉強です。

 ですから、第二には、機会あるごとに、子供に自分はどう考えるのかを聞き、少しでも自分なりの考えを述べたらそれを高く評価してあげることです。ここで大事なことは、「自分の考えを言えなければだめ」というマイナスの評価をすることではありません。まだ小さい子には、自分から進んで言えないものはたくさんあります。できないことを注意するのではなく、おぼつかない言葉であっても、自分から進んで言ったことについて高く評価してあげることです。できないことを注意するのではなく、できたときに褒めるというのが大事です。

 第三に、自分から進んで考える力をつけるために、お父さんやお母さん自身が、そういう対話を楽しむ姿勢を持つということです。子供に似た話を聞かれたときに、それを狭く真面目に考えて、「そんな似た話はない」とすぐにあきらめるお父さんやお母さんがいます。また、似た話がないから、インターネットで検索して調べてみるという人もいます。調べること自体はいいことですが、自分の考えを補強するために調べるのではなく、出来合いの答えを見つけるために調べるような調べ方では自分で考えていないことと同じになってしまいます。どんなテーマであっても、親が何らかの自分なりの話を楽しくしてくれるということに接するうちに、子供自身もそういう自分で考える楽しさを身につけていくのです。だから、大事なことは、似た話を子供に聞かれたときに、親はできるだけ自分の体験に結びつけて話してあげることです。

 とっさに聞かれたのでは十分にいい話ができないということもありますから、できれば、お父さんやお母さんも事前に長文に目を通しておくか、毎日の子供の長文音読を聞く機会を持つといいと思います。長文を聞くと言っても、食事の支度をしながらとか、新聞を読みながらとか、そういう聞くともなしに聞くという程度でいいのです。

 また、当然ですが、子供自身も長文を何度も繰り返し音読しておく必要があります。繰り返し音読をしていると、その長文がすっかり自分のものになるので、長文を見ないでも内容を説明できるようになります。そういう状態になったときに初めて似た話の対話が自由にできるようになります。従来の勉強は、1、2回読んで内容を理解して答えを書くという表面的な知識を問う形の勉強が多かったので、この繰り返し読んで自分のものにするという勉強法に子供たちはあまり慣れていません。しかし、これからの世の中で必要になるのが、こういう知識を自分のものとして消化しそこから自分なりのものを創造する学力なのです。



 以上のような説明を聞くと難しく感じるかもしれませんが、要点は簡単です。まず、毎日子供に長文を音読させることです。そして、週に一度その長文の内容を子供に説明させて、お父さんやお母さんが自分なりの似た話を楽しくしてあげることです。そういう話をするうちに、子供も自分からいろいろな考えを言うようになります。そうしたら、その子供なりの考えを(多少見当違いのことがあっても)大いに評価してあげることです。

 このようにして、単に勉強がよくできるだけでなく、自分なりのオリジナルな考えを述べる力のある子が育っていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 生徒父母向け記事(61) 対話(45) 

記事 1537番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
付箋読書で60冊の本。読書にも勉強にも飽きない工夫を as/1537.html
森川林 2012/05/09 07:51 



 連休のある日、読書をしてちょっと考えを整理しようと思い、本棚で必要な本をピックアップしてみると、60冊になりました。

 それを右側に積んでおき、付箋読書で順番に数十ページずつ読み、読み終えたら左に積みます。そのあと、また左に積んである本を、数十ページずる読み、読み終えたら左に積みます。

 こういう読み方だと、何時間読んでも飽きません。そして、いい本は自然にたくさん読み、あまり印象に残らない本は少ししか読まないので、60冊でも進み具合で差が出てきます。

 やがて、60冊が30冊ぐらいに絞られ、その30冊が更に絞られ、最終的に完読したのは7冊でしたが、一応60冊の本全部には目を通しているので、読み残したという感覚はなくひととおり読み終えたという感じになります。



 この付箋読書の方法を勉強にもあてはめると、ひとつの教科の勉強に飽きたら、次の教科に移り、その勉強が飽きたら、また次の勉強に移り、それも飽きたらまた最初に戻る、というような勉強の仕方ができます。そうすると、途中に休憩時間などを特に入れなくても、長時間勉強を続けていられます。



 勉強の多くは知識を吸収するものですが、吸収するだけの勉強というの、その内容が特に自分の関心のあるものでないかぎり退屈なのが普通です。

 世間では、この退屈さに耐える力のある子を秀才と見なしがちで、実際にそういう子は学校の成績がよく、特に苦手な教科というものがなくどの教科もよくできます。

 しかし、この退屈さに耐える力というのは、言い方を変えれば、吸収するだけの勉強に飽きない力であり、それは更に言い方を変えれば、創造する力のなさの裏返しとも言えるものなのです。



 世の中の価値ある仕事は、知識の吸収だけではできません。しかし、もちろん知識の裏づけがなければ、創造力だけでもできません。

 大事なのは、創造力のある子供たちが、退屈な知識を吸収するだけの勉強をうまく工夫して自分のものにしていくことです。そのために、勉強の方法や読書の方法は、いろいろと工夫してみる必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

石川 20120510  
読んで飽きる本は、私にとって読まなくていい本です。

森川林 20120510  
 どんな本でも読み続けていれば飽きます。それをうまくかわしていくのが人間の工夫です。
 どんなにカレーの好きな子でも、朝、昼、晩とカレーだったら、「ええ、またカレー」と言うのと同じ(笑)。

ちゃくちゃく 20120510  
 私が良くやっていた読書法は、「ばっかり読書」です。小学校時代に椋鳩十の作品を見つかる限り全て読んでから癖になり、その後も自分で決めた作者のものばっかりを読み続けました。今のようにネットなど無かったから、あとがきの後にある広告を見て読んでないものがあったらしつこく探して読んだりしました。そうすると、読み飽きるというよりは、大体はその作者と親しくなったような気がしてが好きになり、安心して読めるようになります。
 そして、ばっかりを続けると逆に未知の作者に対しても読む勇気が沸いてくるような気がします。我流ですが。

森川林 20120510  
 ちゃくちゃくさん、そういう読書は確かにあります。
 その本やその作者ばかり続けて読むという読み方ですよね。
 物語文の読書はそうなりやすいのですが、説明文の場合は、なかなかそうならないです。
 ジャンルによっても違うのでしょうね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 読書(95) 

記事 1536番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
5.2週の授業の動画をアップロード as/1536.html
森川林 2012/05/08 18:31 



 授業と予習の掲示板に、小1~高3の5.2週の動画をアップロードしています。
https://www.mori7.com/okajg/

 授業と予習の掲示板には、5.3週の予習シートなども随時アップロードされています。

 なお、5.2週の各学年の「授業の渚」は、下記のリンクをごらんください。
小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3 高1 高2 高3

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 1535番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
これからの教育に必要なもの―学力向上の先にあるもの 8(最終回) as/1535.html
森川林 2012/05/04 21:40 



 前回に引き続き、教育は、人間の幸福、向上、創造、貢献と結びついているという話です。

 第四は、貢献のための教育です。何のために学ぶのかということについて、社会全体が明確な指針を持っていることが必要です。これは単なる言葉のうえだけでの話ではなく、実際の教育のさまざまな場面で具体的な方針決定に役立ちます。この小さな決定の積み重ねが、やがて大きな方向の違いになっていきます。

 勉強は、社会に貢献するために行うものです。なぜ人間が、「社会のため」ということを考えるかというと、その原点には、人間の持つ共感と想像があります。人間は生まれつき、他の生命、他の人間、そして自分の属する社会に対して共感する性質を持っています。その共感する性質を更に強化するのが、他の生命や人間に対する想像です。この共感と想像を高めていくことが教育の一つの柱になります。

 今の社会の風潮の一部に、自分の利益を最優先するという考え方があります。なぜ勉強をするのかということについても、理屈の上で最も説得力のある答え方は、「自分のためにする」というものです。日本人は本当は内心、自分のためだけでいいとは思っていません。しかし、言葉で説明するときは、エゴイズムを建前にした方がだれからも反論されないという雰囲気が今の社会にはあるのです。

 このエゴイズムをもとに理論を立てるというのは、欧米の文化の影響から来たものです。みんなが自分の利益のために行動し、その競争の中で最適な社会が生まれるという理屈は、欧米の文化の中で生まれた理論です。欧米は、社会の隅々までエゴイズムがシステム化されているので、その理論が現実の中でうまく成り立っています。しかし、日本はそうではありません。日本の社会は、エゴイズムの文化が根づいていないのです。

 日本の社会の本来の姿は、「エゴイズム+競争」とは正反対のものです。それは、個人がお互いに相手のためによかれと思ってすることが巡り巡って自分にも返ってくるという文化です。「エゴイズム+競争」ではなく、「思いやり+調和」が日本の文化に最も合った理論なのです。そして、この理論は、日本から発信する将来の世界のモデルになるものです。

 これからの教育は、この「思いやり+調和」の文化を支えるものになる必要があります。それが内容的には共感と想像を育てる教育で、形式的には貢献の教育と呼ばれるものになるのです。

 日本の文化の中になぜ共感と想像が根強く生きているかというと、その原因のひとつに、親子で密着する文化があります。人間の共感力は、幼児期の親子の密着をもとにして形成されます。日本の寝室は、親子が「子、母、父」という形で寄り添いながら寝る形が最も一般的です。「母、子、父」という形ではなく、「子、母、父」というふうに父が一歩離れているところが父子関係における子供の自立心に役立っているようです。欧米の場合は、「父、母」が生活の中心であり、子供は幼児期から自立を強制されますが、日本ではそういう家庭はほとんどありません。

 子供時代から、親子の密着する文化の中で育つことによって、日本の子供は自然に親に対する孝行の感覚を育てます。この親孝行の文化を、封建主義の名残のようにとらえるのではなく、日本文化の優れた特質と考えることが大切です。なぜなら親孝行の延長に、社会に対する貢献と、先祖にたいする尊敬が生まれるからです。これを古臭い理論だと思わずに、これからの世界の指針になる最新の理論だと考えることがこれから必要になってくるのです。

 よく、日本人は個人では弱いが集団では強いと言われます。これまでの教育では、それを日本人の弱点のように考え、日本人を個人で強くする方法を工夫してきました。しかし、これからは集団で強いという日本人の長所を生かしていく時代です。そして、やがて世界中がその日本モデルを採用するようになるのです。

 集団の強さを生かして社会に貢献するというのは、決して消極的な生き方ではありません。むしろ、それは日本人にとって積極的な生き方になります。なぜなら、日本人にとって個人のエゴイズムで生きるということは、自分だけ安全な場所で高収入を確保するような生き方につながりやすいからです。

 日本の文化の中では、エゴイズムを貫こうとすれば生き方が後ろ向きになります。逆に、集団のために社会に貢献する生き方を選ぶとき、日本人は自己犠牲をいとわずに大きな仕事を成し遂げることができます。みんなが、自分の利益よりも社会のために行動することによって、社会全体がよりよくなるというのが、日本の文化を生かした社会のあり方です。

 この未来の日本社会を支える意識的な努力が、貢献のための教育なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ちゃくちゃく 20120507  
連休中武蔵五日市の友達を訪ねたら、四日にとてもきれいな虹が出たそうです。こちらの写真のように二重の虹だったと目を細めていました。たまに自然の中に身を置くと人間の小ささを実感します。やはりみんな助け合って生きていかなくちゃと思いました。

森川林 20120507  
 ちゃくちゃくさん、こんにちは 。
 これが、教室から見たその日の虹の端から端まで。
 確かにこんなに大きいの、人間には作れませんね。
http://www.mori7.net/izumi/gazou/2012/0507130308.jpg">

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1534番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
世界経済のこれからの動きと対策 as/1534.html
森川林 2012/05/02 19:50 



 米欧から始まると見られていた金融破綻は、「公的」機関がマネーを大量に印刷し金融機関に注入する形で回避されました。その結果、ギリシアのバブル、EUのバブル、アメリカのバブルなど世界のさまざまなバブルが、より大きな世界的バブルに統合される形でふくらみ続けることになりました。やがて、ここに中国のバブルなども加わるようになるでしょう。

 この新しいバブルによる景気の上昇がしばらく続いたあと、この世界最大のバブルはどういう形で収束されるのでしょうか。バブルというのは、結局真のニーズがないところに、思惑だけの架空のニーズがふくらんでいくことです。だから、その思惑がはずれたときにはいずれ破綻するものです。その破綻を回避するためには、より大きな新たなバブルを作るか、真のニーズを作るかしなければなりません。しかし、今回のバブルは、世界規模のバブルなので、これ以上新たなバブルを上乗せすることはできません。新たな真のニーズを、今、世界中が模索しているところなのです。

 その第一は、世界のインフラ開発です。例えば、砂漠の緑化などの世界的な開発事業を行えば、それはバブルを真のニーズに転化することができます。しかし、その開発が終わったときにまたニーズの不在という同じ問題が繰り返されることと、世界規模の開発は国際的な利害がぶつかり合う可能性があるという理由から、必ずしも現実的で有効な対策とは言えません。

 第二は、大戦争です。これは、物を破壊することですから、物を建設する以上に大きなニーズを生み出します。しかし、バブルのたびに戦争を起こしていたのでは、それは人間がいかに愚かかということを証明するにすぎません。また、すべての戦争は、国民どうしの対立ではなく、その戦争で利益を得る何者の都合で行われていることに多くの人が気づき始めている今日では、もう大規模な戦争は起こせなくなっています。

 第三は、ハイパーインフレです。金融機関に注入された大量のペーパーマネーは、やがて市中の生活の中に溢れ出てきます。インフレは、資産を持つ者の犠牲によってバブルを収束させる方法です。これは、対策というよりも、対策がないことから引き起こされる結果ですが、今日の状況を見ると、これが最もあり得そうな結果です。しかし、この場合、生活に必要なマネーと、金融機関のバブルの救済のために使われるマネーは、何らかの形で区別されることによって、一般の国民の生活はそれほど極端な破局には見舞われないと考えられます。

 世界規模のバブルが、今後どういう形で終息するかは、前例のないことなので誰にも確実な予測はできません。しかし、経済の基礎的な実力を考えると、日本が、資産の上では最も大きな損失を被りながら、バブル崩壊の被害から最も軽症で立ち直ることが予想されます。

 問題は世界のバブルが終息したあと、人類の巨大な生産力に対応するニーズを今後どこに作り出していくかということです。軍事費という選択肢は、国家間の争いの背景がわかることによって、もうなくなっていくでしょう。社会保障費は、本当に必要なものだけに絞られ、不自然で過剰な福祉はなくなっていくでしょう。公共部門や利権部門に淀んでいたニーズは、そういうところに依存する空しさを多くの人が感じることによって次第に減少していくでしょう。途上国をこれから豊かにする消費財は、量的な大きさはあるものの、既にほぼ完成した工業生産技術によって、実はそれほど大きなものではなかったということに多くの人が気づくようになるでしょう。

 新しい真のニーズは、世界的なバブルの崩壊からいち早く立ち直るはずの日本が提案していくと思います。それは、インフラも完成し物財もほぼ十分に行きわたった先進国日本で、新しく生まれる創造文化産業のニーズです。そこで生まれる新しい消費は、単なる消費のための消費ではなく、自らが創造し生産する側に回るための消費、つまり投資的消費です。しかも、その投資が、これまでの工業生産の投資のように飽和状態にならないのは、文化の創造がその生産を担う個人の個性によって無限に多様化する性格を持つからです。

 このように考えてくると、これからの政治、経済、社会における歴史的大変動に対応するために必要なことは、個人個人が自分ひとりの力で社会に貢献できる何か(能力や技術)を育てていくことです。もちろんすぐにはそういうものは育ちません。だから、今大事なことは、自分が社会に貢献できる力を持つために必要な勉強をできるところから始めていくことなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 

記事 1533番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
これからの教育に必要なもの―学力向上の先にあるもの 7 as/1533.html
森川林 2012/05/01 19:56 



 しばらくほかの記事が続いてしまいましたが、教育は、人間の幸福、向上、創造、貢献と結びついているという話の続きです。

 第三は、創造のための教育です。この創造のための教育が、教育の最も重要な柱になります。というのも、人間の人間たる所以はこの創造の中にあるからです。

 ところが、創造については、二つの誤解があるように見えます。ひとつは、ただ成績がよいとか勉強ができるとかいうことに創造力があるという言葉をムード的に使う傾向があることです。もうひとつは、創造のようなものは本来教育として教えたり学ばせたりできるものではないという考えです。

 これらの考えのいずれも、創造というものを正しく定義していないことから来る誤解です。創造とは、世の中にまだないものを作ること、そしてそれが他人にとっても価値あるものであることです。

 世の中にまだないものというのは、創造の芽です。創造の芽は、根本的には人間の個性の中にあります。だから、人はだれでも個性があるという点で、本質的に創造的です。

 しかし、個性がそのままで創造になるわけではありません。個性が価値ある創造になるためには、個性に磨きをかける時間が必要です。この時間をかけるということもまた、人間という身体的な存在にとって特徴的な本質です。

 わかりやすく言えば、個性×時間=創造と考えることができますが、これはまだ創造の可能性です。実際に個性が価値ある創造になるためには、ふたつの要素が必要になります。ひとつは、個性を磨こうとする心構えです。その心構えを支えるものは、個性を尊重する社会の価値観です。

 そして、もうひとつは、個性を磨く練習です。その個性を磨く練習のひとつが作文になるのです。

 作文が、他の芸術活動である絵画や音楽に比べて優れているのは、特段の練習や器具の準備がなくてもほとんどの人が文章を書くことができるという点にあります。

 また、これからの人類の創造には知的な側面がますます重要になってきます。学問がまだ進歩していなかった時代には、創造は感覚的や身体的なところだけでも十分に発揮することができました。しかし、これからの社会は、あらゆる分野に学問が発展していき、その知的な土台の上にすべての創造活動が行われるようになります。その点で、作文という知的な活動は、今後の創造教育の中心になるものなのです。。

 ところで、言葉の森で子供たちに作文を書かせると、時々、「書くことがない」という子がいます。勉強は比較的よくできるのに、少し変わった題名や感想文になると、「書くことがない」とあきらめてしまう子です。この原因は、現代の勉強がまだ受け入れること中心になっていることにあります。現代のただ知識を吸収する勉強に適応しすぎた子は、成績はそれなりによくても、自分から新しく何かを作り出すということが苦手になってくるのです。創造は苦手だが再現は得意というのでは、人間ではなくロボットに近い教育を受けていると言っていいでしょう。知識の吸収はほどほどにして、その吸収した知識を前提として何を創造するかということを教育の柱にしていく必要があるのです。

 創造する教育という点で、プログラミング教育も、創造教育のひとつの重要な教科になります。これからのコンピュータ教育は、ワードやエクセルやパワーポイントの使い方を勉強するようなものではなく、プログラミングの少数のルールから自分で個性的なプログラムを作り出すという喜びを伴うものにしていく必要があります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1532番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
これからの社会に必要な作文力、国語力(長谷川慶太郎さんの本から) as/1532.html
森川林 2012/04/29 22:36 


 「日本と世界はこう激変する」(李白社)という本の中で、長谷川慶太郎さんが次のように書いています。

====引用ここから。====

 (企業は大学新卒者を採用する際に、潜在能力の高い人を採用するという話の続きで)

 その場合に潜在能力の高い人材を採用するには、新卒者のどのような能力をチェックすればいいのか。この点について日本企業の中でもとりわけ人材不足が叫ばれている金融機関を中心に注目しているのが国語能力です。

 具体的には、きちんとした文章が書けるかどうかを入社試験で厳しくチェックします。そこに注目する最大の理由は、日本においては小中高を通じて国語に対する教育が不十分だからです。つまり、国語能力が不足しているから大学生の能力も下がっているという判断です。

 入社を希望する大学生に作文の試験を行うと、立派な作文を書ける受験者はわずかで、ほとんどがいったい何が書かれているのかさっぱり分からないような作文を書く受験者ばかりだそうです。作文がろくに書けないようでは、いくら他の試験の成績が良くても不合格になります。逆にいえば、立派な作文が書ければどんな企業の入社試験にも受かるということでしょう。



====引用ここまで。====

 知識を覚えることが中心の教科の成績は、あまりあてになりません。物知りであっても判断力のない人はたくさんいます。

 作文力は、じっくり見れば、その人の潜在能力がはっきり表れます。だから、小手先の対策で作文の力を上げることはできません。それまでに読んだ本、考えたこと、書いた経験の総合力が作文という形で表れますから、文章はその人自身でもあるのです。

 今の社会の風潮として、読書や作文などを気長にやるよりも、目の前にあるテストの成績をまず上げることだというものがあります。これが特にはっきり表れるのが、中学生のころの勉強です。定期的にあるテストのために塾に通い、少しでも点数を上げようとすると、読書や作文などは後回しになります。そして、後回しにした方が実際にテストの点数にはプラスになるのです。

 ところが、そういう目先の点数中心の勉強をしている子は、本当の実力をどんどん低下させていきます。一方、読書の時間を確保しながら勉強している子は、その読書が特に成績のプラスになるわけではありませんが、確実に実力をつけていきます。そして、何年かたつと、読書の時間を確保していた子の方が理解力も思考力もついているので、いつの間にか成績も逆転してしまうのです。

 中学生のころの子供のものの見方は近視眼的です。塾の先生は立場上、近視眼的な成績重視の勉強をさせざるを得ません。しかし、親は、将来の子供にとって何が重要なのかということを考えて判断していく必要があります。何でも塾にお任せで目先の成績だけを見ているようではいけないのです。

 その点で感心するのは、言葉の森で受講している生徒の保護者です。時々保護者と話をする機会がありますが、自分なりの考えを持っている人がとても多いのです。自分で判断することには不安ももちろんありますし、試行錯誤もあるでしょう。しかし、これからの世の中は、この自分で判断するということがますます重要になってくると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 1531番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
小学生の日記の書き方―文章を書く勉強は、目標を決めることが大事 as/1531.html
森川林 2012/04/27 18:38 



 小学校低学年では、学校で日記の宿題が出ることがあります。毎日書くことによって文章を書きなれることと、日常生活の中から書く価値のあるものを見つけてくることが練習の目的です。

 しかし、子供によっては、「書くことがない」と悩んでなかなか書き出せないこともあります。確かに、毎日の生活はそれほど変化のあるものではありません。いつも同じように学校に行き、同じように勉強したり遊んだりして家に帰ってくるのですから、書くことがないという気持ちになるのはやむを得ない面もあります。

 ここで大事になるのが、何をどう書くかという目標です。

 言葉の森では、作文を書くときに、子供たちにいろいろな目標を指示します。例えば、「書き出しを工夫する」「中心を決める」「お母さんやお父さんの似た話を聞いてくる」「会話を思い出す」「たとえを入れて書く」などです。

 学校の日記の宿題をするときも、こういう目標が役に立ちます。子供たちが作文を書くときにいちばんの助けになるのが、「会話を入れる」という目標です。会話を入れて書こうとすると、自然にその出来事を描写的に書くようになります。作文が長く書けてしかも内容が面白くなるのは、出来事を具体的に描写するからです。説明や感想だけで書いてしまうと、長くも書けませんし、内容もいつも同じようなものになってしまいます。

 例えば、「今日もサッカーをして遊んだ」「昨日もサッカーをして遊んだ」という説明だけでは、いつも同じことしか書けません。しかし、そこに会話を入れると変化が出てきます。「けんちゃんが、『なんでパスしないんだよ』と言いました」とか、「じろうくんが、『ナイスシュート』と言いました」など、そのときの場面を具体的に書くようになると毎回違ったことが書けるようになるのです。

 会話と並んで、日記を個性的にするのは、たとえ(比喩)です。たとえを入れて書こうとすると、作文の中にその子らしい見方が出てきます。しかし、読書量の少ない子は、個性的なたとえがなかなか出てきません。ありきたりのパターン化されたたとえを書いて済ませてしまうこともあります。そのときは、家庭でお父さんやお母さんが、一緒にたとえを考えてあげるといいのです。身の回りのものを見ながら、「おなべがことこと何かつぶやいているみたいだね」とか、「今日は風がないから、鯉のぼりが干物みたいになっちゃったね」などと話すと、たとえを見つける練習ができます。
 たとえよりも見つけやすいのがダジャレです。身の回りのものからダジャレで表せるものを見つける練習をすると、たとえと同じように言葉の感覚が磨かれてきます。

 日記を書く練習の主な目的は、書きなれることで、頭で考えたことがスムーズに手につながるようにする練習です。そして、考えたことがそのまま自然に書けるようになったら、今度は考えることそのものを豊かにしていくことが大事な練習になります。その練習法は、本を読むことです。日記の練習は読書の練習と結びつけて行うことによって本当の力がついてくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

戸坂のありんこ 20121022  
ありがとうございました。
息子の10分間作文に少し助言してやろうと思います。

森川林 20121022  
 10分間作文は、続けていると飽きてくると思いますから、田舎のおじいちゃんやおばあちゃんに手紙を出すような形で続けていくといいと思います。

思考ラー(シコラー) 20121126  
大変、参考になりました。作文って、「自由に書いていい」と言われると、それがかえって窮屈になったりしますよね。そこに、「会話を入れる」、「たとえを入れる」といった制限がかかることで、逆に書きやすくなることがあると思います。

森川林 20121126  
 思考ラーさん、こんにちは。
 今の作文指導の多くは事前に制限をせずに自由に書かせるから、事後に赤ペンをたくさん入れるようになっているのだと思います。

ミッキー 20130218  
日記は毎日かかさず書いてまーす

森川林 20130219  
 ミッキーちゃんのニッキだねー。( ^o^)ノ

優希 20130519  
どうやって書けばいいか分かりません

ライオン 20131105  
よくわかりました。
参考になりました!!

しこしこちゃん 20140408  
大変分かりやすいです!



ハロー 20141002  
こんにちはミッキーさんは日記を毎日かかさずかいているなんてすごいです

ハロー 20141002  
できれば日記の書き方を教えてください。

森川林 20141003  
 日記はその日にあったことを書くと考えるよりも、その日の会話を書くとか、その日のたとえを書くとか、又はダジャレを書くとかすると面白い。

kzmy 20150501  
文章を書くのが好きな四年生の長男が日記を書くと言い出し、何かプラスのさりげないアドバイスができたらな、と思いたどり着きました。よとても参考になりました。文章がとても苦手な二年生の次男にも声をかけてあげられそうです♪

森川林 20150501  
 大事なのは、書くことを負担に思わせずたのしい勉強と思わせることです。いつもいいところだけ褒めてやっていくといいと思います。

❤️ 20150706  
私は、小学校5年生で出される宿題の中で、嫌いというわけではありませんが、5w1hという言葉を思い出しました。これからは、このアドバイスを参考にし日記を書いていきたいなと思います。

ミミ太 20180423  
凄いです
参考になりましたぁ

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 
コメント41~50件
……前のコメント
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
記事 5002番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習