ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1543番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/4
創造性を育てる作文 2 as/1543.html
森川林 2012/05/16 20:01 



 創造性の教育は、三つの方向から考えていくことができます。第一は、創造的であろうとする心構えです。第二は、読む創造性です。第三は、書く創造性です。

 第一の創造的であろうとする心構えは、作文の勉強に特徴的なものです。作文には、構成、題材、表現、主題などの要素がありますが、それらの要素に自分らしさをできるだけ盛り込むというのが創造性の心構えです。ですから、子供たちの作文を大人が評価するときに大事なことは、自分らしさがあるかということです。正しく書く、わかりやすく書く、美しく書く、速く書くに更に付け加えて、自分らしく書くということが大事になってきます。

 作文以外の他の教科の勉強では、答えが正解であるかどうかということと、時間内に解けたかどうかということが重要ですが、作文の勉強はそれらに加えて、自分らしく書けたかどうかが重要になってくるのです。この自分らしさの心構えを持つことによって、作文以外の生活の中でも、自分らしくあろうとする意識が出てきます。この自分らしさは、他人との競争を必要とするものではありません。どの子の作文であっても、そこに自分らしい実例、表現、感想が書いてあれば、それは価値のあることなのです。



 創造教育の第二、第三の方向である読む創造性、書く創造性の説明をする前に、創造とは果たしてどのようにして生まれるのかを考えておく必要があります。創造という言葉は、日常性格の中でもよく使われていますが、その本質は実はあまり深く研究されてはいません。

 創造というもののとらえ方にも、文化による違いがあり、西欧の創造の考え方は、ひとことで言えば、「まだないものを作る」ということです。デカルトは、最初に「われ」があると考えました。サルトルは、その「われ」がこの世界に突然投げ出され、よそよそしい世界の中で「われ」の座るイスはどこにも用意されていないと考えました。だから、創造とは、自分のイスを世界に作ることとほぼ同義でした。自分の居場所であるイスを作るために、つまり創造のためには、邪魔なものは排除し、必要であれば破壊する必要もありました。西洋の創造には、この攻撃的な考えが根底にあります。

 これに対して、日本の文化は、有の文化ではなく無の文化でした。日本では、「われ」があるということから出発しません。「われ」は本来無く、世界が最初にあるのです。あるいは、世界ともともと一体になった「われ」があると考えるのです。そして、東洋の理想は、本来の姿から離れた人為的な「われ」をできるだけ消して、世界ともとの一体に戻ることを目指すことでした。
 このような文化における創造は、自分のイスを世界に作るというものではありません。日本では、自分というものを無にして、世界にできるだけ寄り添うことで、ふと世界の中にあるまだ埋められていない隙間を発見するということが創造でした。西洋の創造が作り出す創造であるとすれば、日本の創造は見つけ出す創造でした。

 だから、日本の創造は、限りなく模倣に近い面を持っています。ある物事を何度も反復し、それをすっかり自分のものにする過程で、ふとその物事の中にあるまだ満たされていない隙間を見つけ、その隙間を埋めることが創造だったのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 1542番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/4
創造性を育てる作文 1 as/1542.html
森川林 2012/05/15 20:23 



 作文の勉強をする目的は何でしょうか。

 フランシス・ベーコンは、「書くことは人間を正確にする」と言いました。確かに、書くことによって自分の認識を再確認する役割が確かに作文にはあります。しかし、それだけではまだ十分ではありません。
(Reading makes a full man, conference a ready man, and writing an exact man.)


 小学校低中学年のころの作文の目的は、「正しく書く練習」です。ただし、正しく書くことだけを直接の目的とすると、作文の勉強はつまらないものになりますから、楽しく書くことを通して正しい書き方も身につけていくという勉強の仕方になります。

 やがて学年が上がり、小学校高学年から中学生になると、書く内容が難しくなってきます。自分の身近な話題を取り上げる生活作文から、もう少し大きく人生や社会の話題を取り上げて書くようになります。このときに大事なことは、難しい内容をわかりやすく書くことです。中学生になると、今の授業時間の関係で作文の勉強というものはほとんどなくなります。そのため、中学生や高校生の中には、小学校で勉強したままの文章力にとどまっている子もいます。言葉の森では、中学生からは意見文を書く練習をしていきます。これは、自分の意見を相手にわかりやすく伝える練習です。そのため、構成を重視して、理由や実例や意見を明確に書く練習をします。これがちょうどベーコンの正確に書くことにあたるでしょう。この書き方がしっかりできれば、作文の勉強は、社会に出てからも役立つものとなります。

 しかし、正しく、わかりやすく書くだけでは、まだ十分な文章力とは言えません。高校生になると、正しさやわかりやすさは身についているので、次は美しく書く練習です。意見文であっても、ただ正確に書けばよいというだけでは味気ない文章になってしまいます。文章の役割のひとつは、説得力を持つことですから、わかりやすいだけでなくそこに読み手の感情に結びつくような美しさの要素も必要になるのです。

 さて、正しく、わかりやすく、美しくという文章の要素にもうひとつ付け加わるのは、「速く」という要素です。作文や小論文の試験があったときに、必要時間内に必要字数を書く力は欠かすことができません。言葉の森で作文の勉強をすることによって、「正しく、わかりやすく、美しく、速く」書く力を身につけていくのです。

 しかし、ここまででとどまるなら、特に際立った目標とは言えません。作文の勉強の本当の目的は、この先の「創造性を育てる」ということにあります。そして、この創造性を育てることこそが、これからの教育の最も重要な柱になっていくものなのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 
コメント11~20件
……前のコメント
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習