ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1549番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
作文の勉強も客観的なデータで as/1549.html
森川林 2012/05/23 19:56 


 言葉の森の勉強の特徴は、作文という評価が主観的になりがちな勉強に客観的な裏づけを持たせるようにしていることです。

 言葉の森が作文指導を始めるまでは、日本での作文指導は、課題を与えてただ書かせるようなやり方が行われていました。しかし、事前にどういう目標があるかを示さずに、ただ書かせるだけ書かせて、そのあと評価しようとすると、評価はどうしても教える先生の好みに左右されるようになります。

 言葉の森の指導では、最初に、どういう構成で書くか、どういう表現項目を入れるかという目標を示してから作文を書きます。だから、子供たちは迷わずに書き出すことができます。言葉の森の体験学習で、保護者の方が、「初めてこんなにたくさん書けた」と驚くことが多いのは、この事前指導があるからなのです。

 しかし、学年が上がり実力がついてくると、事前指導よりももっと高い目標を持ちたくなる子が増えてきます。そのときに使えるのが、言葉の森が開発して特許を取得した「森リン(もりりん)」という文章解析ソフトです。

 下記の表の生徒は、現在中学2年生で、小学校1年生から言葉の森で勉強をしていました。

 この生徒の字数と森リン点の推移のグラフを見ると、次のようなことがわかります。

 小1から小2のころは、同学年の生徒の字数と同じかやや少ないぐらいの作文を書いていました。字数というのは、ある程度作文の実力を反映します。ですから、低学年のころの作文力は普通かそれほど得意でないぐらいだったと言ってもいいと思います。

 しかし、小3のころから字数が増え出し、小5、小6、中1と常に1200字以上の作文が書けるようになりました。小5から中1にかけての学年平均の字数が500字から600字なのは、この学年になってから始める子は、最初のうちどうしても字数を長く書けないからです。

 ところで、この生徒の作文の字数だけを見ると、小5から中1にかけては同じ1200字台ですから、どのように作文が上達しているかはわかりません。ところが、森リンの点数を見ると、小5、小6が79点であるのに対して、中1では一挙に点数が87点と8ポイントも上がっています。これは、文章のジャンルが、事実文、説明文から意見文へと変化し、使われる語彙が高度なものになってきたためです。

 森リン点は1点の差でもかなり大きな違いがあり、中学生の場合は86点以上でその学年の上位10パーセントに入るぐらいの実力になります。ですから、この子は現在かなり作文の実力をつけているということがわかります。

 この森リン点の推移がわかると勉強の励みになるので、現在、毎月第4週の清書の週は、小学校低学年の生徒もできるだけパソコンで作文を入れてもらうようにしています。

ゆきんこさん(中2)   2012年5月23日現在
課題字数森リン点
2012014中1本人1591字
平均598字
 現在の日本人の多くは、
本人87点
平均80点
2011014小6本人1097字
平均571字
「ねえーパパ、盛岡、寒い
本人79点
平均78点
2010014小5本人1144字
平均471字
 「ヤッター。おじいちゃ
本人79点
平均75点
2009014小4本人677字
平均659字
「やった?。今日は、これ
本人69点
平均73点
2008014小3本人1293字
平均576字

2007014小2本人469字
平均628字

2006014小1本人300字
平均424字

2005074小1本人135字
平均305字



 もうひとり、次の表は、同じように低学年のころから作文の勉強を続けている現在高校1年生の生徒の点数の推移です。この子もやはり、小2から小4にかけては、学年平均と同じかやや下回る字数でした。しかし、小6からぐんと字数が伸び、その後、中2から森リンの点数がまたぐんと伸びています。
 言葉の森の課題は、小5から急に難しくなります。それは、小5から説明文や感想文が中心になるからです。
 小4は、普通の生活作文の課題なので、ある意味でいちばん自由に楽しく書ける時期です。しかし、偶然にもこの時期に、先の中2の子もこの高1の子も、ふたりとも軽いスランプに陥っているようです。これは、真面目に勉強しているほかの子にも見られる現象です。
 小学校4年生のころは、作文も読書もいちばんはかどる時期で、作文は身近な話を表現を工夫して生活作文を最も自由に書ける時期です。そして一方、だんだん塾の勉強などが忙しくなる時期です。だから、言葉の森で作文の勉強をする意味がわかりにくくなるのではないかと思います。作文というものはメンタルな要素が大きいので、意欲的に書くときとそうでないときは、同じ生徒でも作文の出来に大きな差があります。
 しかし、こういう時期を経て、小5、小6の難しい感想文課題を書きあげることができると、そこで大きく自信がつくのだと思います。

さくらさん(高1)   2012年5月23日現在
課題字数森リン点
2012014中3本人1342字
平均520字
 大きな試練を迎えるとき
本人90点
平均83点
2011014中2本人1435字
平均665字
 現代の生活は豊かさであ
本人88点
平均82点
2010014中1本人1156字
平均522字
 私は、世間というものに
本人80点
平均80点
2009014小6本人1188字
平均758字
 例えばパパが宙に浮いた
本人83点
平均78点
2008014小5本人703字
平均640字

2007013小4本人200字
平均635字

2006014小3本人517字
平均610字

2005083小2本人620字
平均438字


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 作文教育(134) 言葉の森の特徴(83) 

記事 1548番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
創造性を育てる作文 6(書く創造性) as/1548.html
森川林 2012/05/22 20:18 



 これまでの創造性の説明は、読む創造性についてでした。つまり、ある知識に習熟することが創造の土台になるという意味での創造性でした。しかし、創造にはこのほかに書く創造性があります。

 人が何かの意見を考えるとき、その考え方にはある構成が伴います。例えば、意見を考えたあとその理由を考えるとか、原因を考えたあとその対策を考えるとかいう構成です。

 そして、人間は、ある物事を自分なりに考えていくうちに、自分の考え方の構成に習熟していきます。読む創造の土台が題材の習熟であるのに対して、これは構成の習熟です。

 スピノザは、その著作の中でしばしば、「すべての規定は否定である」ということを述べています。これが彼の思考の方法のひとつの骨格になっていることがわかります。毛沢東は、「あらゆる矛盾は内部矛盾である」と考えました。それは時には、外部的要因の影響を過小評価することにもつながりましたが、物事の未知の本質を探るとき、その考え方の方法論が有効になったことも多かったのだと思います。

 同じように、物事を考える機会の多い人は、だれでも自分の考え方の構成に習熟するようになります。ある構成に基づいて考えるとき、その構成にあてはまらないものが見つかればそれが発見になります。そして、その空白を埋めることが創造になるのです。

 作文の勉強でも、複数の理由、複数の意見と総合化の主題、歴史的原因と社会的原因、予測問題の主題など、構成の仕方に課題をあてはめようとすると、自分の考えがまだ空白のままになっている部分に気がつきます。その空白を埋めようとするとき、新しい考えが生まれます。

 「書くことは人間を正確にする」というベーコンの言葉をしばしば引用しますが、書き続けることによってその正確さが何度もなぞられ、それがやがて考え方の溝のようになります。その溝として刻まれた構成にによってさまざまな物事に対する自分なりの見方、つまり創造が生まれます。これが書く創造性です。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 1547番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
創造性を育てる作文 5(読む創造性) as/1547.html
森川林 2012/05/21 18:02 



 ポール・サミュエルソン(1970年ノーベル経済学賞)の著書は、長らく経済学の教科書として使われていました。その特徴は、経済学と数学を結びつけたところにあります。彼は自分自身でも、二つの異なる専門があったのでオリジナルな学問を作ることができたと述懐しています。つまり、自分が精通している専門分野が複数あり、その組み合わせで独創性を発揮できたというのです。これが、創造というもののひとつの典型的な生まれ方です。

 異なる分野をただ幅広く知っているだけでは不十分で、異なる分野それぞれに精通していることによって、相互の不足が手に取るようにわかるようになります。この不足の発見が創造の原点です。これが、読む創造性(題材の創造性)です。つまり、知識に習熟することによって生まれる創造です。


 ここで、日本と欧米の創造の違いが出てきます。異なる複数の専門分野という場合、西欧では、それは主に知の専門家によって担われていました。つまり、エリートがカバーする専門分野で新しい発見や創造が生まれることが多く、そのために、その創造は規模の大きなもの、斬新なものであることが多かったのです。

 これに対して、日本では、エリートと大衆の差が少なく、エリートも現場の仕事に携わり大衆も知的な素養を持つという文化がありました。欧米と違い、大衆は単なる歯車として仕事を遂行するだけの存在ではなく、自分なりにその仕事に専門家として習熟していました。その結果、日本では大衆のレベルから小さな創造が行われることが多く、それが外からは、日本人は創造よりも模倣が得意だというように見られる要因となったのです。


 種子島にもたらされた鉄砲は、最近の研究によると、その島の刀鍛冶たちによってすぐに模倣され多くの銃が作られたそうです。同時に火薬の製法などもただちに習得され、それが日本中に広まったと言われています。これが単なる模倣でないことは明らかです。鍛冶職人の現場では、小さな創意工夫が次々に行われたはずだからです。このように、大衆のレベルで知の習熟があったことが、日本の近代化というヨーロッパの模倣を可能にしました。しかし、それは実は模倣でではなく、無数の小さな創造の積み重ねだったということです。日本で生産現場におけるカイゼン活動が盛んだったのも、やはり知の習熟が大衆的レベルで行われていた証拠と言ってよいでしょう。


 この知識の習熟が「読む創造性」の基本だとすると、この創造の勉強の要点は、良質な知識に習熟することにあります。ここで大事なのは、「習熟する」ということです。単に、数日後のテストに間に合わせるために仕入れた知識は習熟とは言いません。もちろん、数週間後でも、数か月後でも同じです。ある知識に習熟するということは、渋沢栄一が論語においてそうであったように、日々の生活のすべてにわたり一生その知識を折に触れて思い出し現実にあてはめるような理解の仕方です。

 こういう理解の仕方の土台となるものが暗唱であり、その暗唱の方法が音読です。だから、日本の教育で今後、読む創造性を高めるためには、良質な知識を暗唱することによって自分の血肉とし、それを他の分野の知識にあてはめるような学習をしていく必要があるのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 
コメント1~10件
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習