ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1570番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
読解問題は、集中して取り組む番号を絞って解く as/1570.html
森川林 2012/06/28 20:34 
 言葉の森の毎月第4週の読解問題は、選択式問題の解き方のコツを身につけるために行っています。

 なぜこのコツを身につける必要があるかというと、読解力があるのに国語の点数が悪い子のいちばん大きな原因は、この解き方のコツを知らないことにあるからです。

 これは、小中学生ばかりでなく、高校生でもあてはまります。以前、たまたま高校3年生が多かったときに、みんなに同じようにセンター試験の国語の問題をやってもらいました。すると、読む力のあるはずの生徒でも60点ぐらいの平均点しか取れない子が結構いました(高校3年生の夏ごろの話です)。

 それで、その子たちに1人1、2時間かけて、実際の答えを照らし合わせながら解き方のコツを説明しました。すると、驚くことに次の週から100点近い点数を取ることができるようになったのです。これは不思議でも何でもありません。選択式の問題は、厳密に解けばだれでも満点に近い点数を取れるのです。(だから、問題作成をする人は大変なのです)

 こういう解き方のコツを理解することが必要になるのは、小学校5年生ぐらいからです。小学校4年生までは、そこまで考える必要はありません。ですから、小学校低中学年で、清書に時間がかかる場合は読解問題まではやらなくてもいいのです。また、小学校高学年や中高生でも、清書に時間がかかり、読解問題に取り組む時間が十分に取れないときがあります。そういうときは、8問全部を解くのではなく、問1と問2の2問だけは確実に解き、それ以外の問題はやらない(又は手を抜く)というふうにやっていくといいのです。

 この読解問題は、解き方のコツを身につけるためのものですから、点数がいいとか悪いとかということは全く重要ではありません。むしろ、自分が確実にできたと思った問題が×になったときが、最もいい勉強の機会になるのです。

 読解問題の時間が取れない人は、問1と問2だけに絞って取り組むようにしていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語問題(15) 生徒父母向け記事(61) 

記事 1569番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
構成用紙、暗唱用紙の廃止について as/1569.html
森川林 2012/06/28 15:49 
 言葉の森では、これまで小3以上は、構成用紙に構成図を書いてから作文を書くという練習を進めてきました。

 これは、学年が上がり中高生で難しい課題を書くようになると、書きながら考えるのではなく、考えてから書くという書き方が必要になるからです。

 この構成図は、自分の思いつきを短い文と矢印で平明図に広げるように書いていくものです。なぜ平面的に広げて書くかというと、自分の考えを平面に広げて一覧することによって発想が広がるからです。

 しかし、この構成図の書き方をのみこめず、平面的にではなく箇条書き的に書いてしまう人が多かったため、構成用紙という形式を作りました。そして、この構成図を書くという書き方もだんだん理解されてきたため、7月から構成用紙の配布を廃止することにしました。

 なぜ用紙やシールを廃止するかというと、今後、言葉の森の勉強をできるだけ特殊なツールを必要としないものにしていきたいからです

 (今の塾業界の行き方は逆で、その塾でなければ手に入らない教材をセールスポイントにしていることが多いと思います)

 それは、これからの学習というものは、どこかに通わないとできないようなものではなく、家庭でも自主的にできるものにしていく必要があるからです。


 暗唱用紙についても同様です。暗唱は、100字の文章を30回音読するという方法が基本です。ストーリーのある事実中心の文章ではそれほど多くの回数を繰り返さなくても暗唱できますが、説明文だと30回ぐらいの音読の反復で暗唱できるようになります。

 ところが、この30回繰り返すというのが意外に難しく、指を折って数えるようなやり方だと途中で何回かわからなくなり、自然に繰り返しの回数が短くなり、その結果暗唱ができないとか難しいとかいうことになりやすいのです。

 暗唱用紙を使うと、回数が形として残るので、苦手な子でも用紙を折っているうちに自然に暗唱ができるという効果がありました。しかし、この繰り返しのコツさえわかれば、特に暗唱用紙を使わなくてもいいということと、暗唱用紙の代わりに普通のA4サイズの紙を同じような形に切ればいいということで、この用紙も廃止することにしました。これも、ツールがないと勉強できないというようなことにしないための簡略化の一環です。


 以上、シールや用紙の廃止について、なにとぞご理解くださるようお願い申し上げます。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 1568番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
小2、小4、小6の7-9月の暗唱長文 as/1568.html
森川林 2012/06/26 17:22 
 小2、小4、小6の7-9月の暗唱長文のPDFファイルはこちらです。

▽小2
https://www.mori7.com/e/s2.pdf
▽小4
https://www.mori7.com/e/s4.pdf
▽小6
https://www.mori7.com/e/s6.pdf

 (同じものは、7月1週の「山のたより」でもお送りします)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 1567番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
暗唱長文に前学年と重複しているものが as/1567.html
森川林 2012/06/24 11:54 
 7月からの課題フォルダをお送りしましたが、その中の暗唱長文が前学年と同じになっている学年がありました。(小2、小4、小6)
 7月1週の山のたよりと一緒に、新しい暗唱長文をお送りします。とりあえず7月1週は、その重複している長文の1・2・3番の300字を暗唱しておいてくださるようお願いします。
 なお、新しい暗唱長文は、課題フォルダのページで見ることもできます。
https://www.mori7.net/mine/index.php?sinngakki=on
(6月28日まで)
https://www.mori7.net/mine/index.php
(6月29日以降)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 1566番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
子供の勉強をコントロールしすぎて親子喧嘩に as/1566.html
森川林 2012/06/23 13:14 


 子供が小学校中学年までは、親の言うことをよく聞きます。

 そこで、親はつい子供ができないことを早く教えてしまおうとします。親にとってはすっかりできることでも、子供にとってはまだ慣れていないことが多いので、親が期待するほどにはなかなか上手にできません。

 しかし、そこで、「また間違えた」「まだできないの」「お母さんなんて……」などと言い出すと、子供がだんだん親に教わることを負担に感じてきます。

 本当は、親は気長に、同じ間違いを何度繰り返してもにこにこ訂正してあげればいいのですが、2、3回ですぐできるようにならなければ叱るというような教え方をしてしまうのです。子供に勉強を教えるときは、気長にやるようにしてください。

 小学校低学年のころに、親が子供をコントロールしすぎると、小学校高学年になってからその反動で、子供は親の言うことを聞かなくなります。本当は、学年が上がってからの方が親のアドバイスが重要になるので、低学年のころに無理強いしたために、肝心の高学年になってから親の言うことを聞かなくなるということが多いのです。

 もちろん、同じことは高学年になってからも言えます。小学校高学年で親がコントロールしすぎると、中学生や高校生になってから親との対話がなくなってきます。親子のいい関係を続けていくためには、小さいころから親が子供の意志を尊重していく必要があるのです。

 しかし、それはもちろん子供の言うがままにすることではありません。親の意見を無理矢理押し付けることが必要な場面も、子供の成長の過程には必ずあります。しかし、それは躾のような肝心な場面だけにとどめておき、日常生活のほとんどは子供とにこやかに過ごす忍耐力を持っていくことが大事です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 1565番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
激動の時代に子供たちをどう育てるか 4 as/1565.html
森川林 2012/06/22 23:33 



 新しい産業は、まだ形あるものとしては現れていませんが、今後それらが登場するときに最も求められる人材は、記憶力と受験ノウハウと長時間の学習で高学歴を達成した人間ではなく、どの分野であっても自分なりの創造性を発揮することのできる人間です。そして、この創造性こそが、未来の産業の土台となる学力であり、教育の本来達成すべき目標なのです。

 だから、今の時代の子育てでまず考えておかなければならないのは個性と創造性であり、その個性と創造性を支えるものとしてバランスの取れた学力が必要だという関係になっているのです。そのために、作文のような学習を通して創造性を身につけていく必要があります。もちろん作文以外に生活のさまざまな場面で、子供の創造性を育てる機会を作っていく必要があります。それは、勉強の成績を上げるのと同じかそれ以上の重要さがあります。


 さて、未来の新しい産業が広がる前に、実は一波乱があるだろうというのが現在の世界の情勢です。その波乱は、これまでの体制の行き詰まりと腐敗を吹き飛ばし、新しい社会を作り出すために必要なのだと考えなければなりません。波乱はないにこしたことはありませんが、古い体制が静かに片づけられて新しい体制に移行するというのはやはり難しいようなのです。

 その難しさを示す象徴的な出来事が、現在の、安全性の保証できない原発の再開、無駄の削減を伴わない消費税の増税、アメリカと対等に交渉のできないTPPの受け入れなどです。原発にしても、消費税にしても、TPPにしても、為政者の目が本当に国民の方を向いているのであれば、一概に悪いわけではありません。しかし、その目の向いている方向は、国民ではなく旧来の利権集団なのです。

 99パーセントの国民の声が無視され、1パーセントの集団の利益が国を動かしているというのが、今の日本及び世界の現状です。そして、その1パーセントの集団が維持しようとしている体制は、今どこから破綻が起きてもおかしくないほど行き詰まっています。

 では、その破綻はどのようにして起き、それがどのように展開して新しい社会が来るのでしょうか。

 まず、EU、又は中国、又はアメリカ、又は日本で、ある金融機関が債務に押しつぶされ破綻するとします。一つの金融機関の破綻は、他の金融機関にも連鎖する可能性があるので、国は紙幣を印刷することによってその金融危機を救済します。しかし、そういう救済を繰り返しているだけでは何も解決しません。だから、国は、影響力の限られた小さな金融機関は破綻するに任せ、影響力のある大きい金融機関は救うことで、小さなところから破綻を段階的に演出しソフトランディングを行おうとします。ところが、その破綻の原因に大きくからんでいるのがデリバティブの巨大な博打ですから、小さな金融機関の破綻だと思っていたものが、博打の途方もない勝ち負けに結びつくことがあります。すると、小さな破綻が小さな破綻では済まなくなり、次々と破綻が連鎖していくようになります。言わば核分裂反応のような破綻の連鎖が起きた場合、国にどれだけマネーを印刷する権限があろうと、その破綻のスピードと巨大さに印刷の方が間に合わなくなるのです。この破綻の連鎖を事前に救う手だてがあるとすれば、それは全世界的な徳政令ですが、国どうしの利害の異なる国際社会では、そのような大胆な政策は行えない可能性の方が高いでしょう。かくして、一つの小さな金融機関の破綻から始まった破綻の連鎖は、他の大きな金融機関も巻き込み、国境を越えて世界的な規模の経済破綻に発展するのです。

 しかし、このときに唯一破綻のドミノ現象を回避ないし緩和できる国があるとすれば、それが日本です。日本にそのとき強力なリーダーがいれば、円を大量に印刷して日本の企業と日本の国民だけはすべて救う政策をとることができます。しかし、博打の勝ち負けは金額の桁が違いすぎるために救済の対象には含めません。また、ここが最も重要なことですが、日本企業が日本以外の国から請求される債務は踏み倒すことです。踏み倒すということで語弊があるなら、支払期限を無期限に延期することです。そうして、日本を世界経済の破綻の連鎖から守ることが、やがて世界の復興につながるのです。

 もちろん、日本が首尾よく破綻の連鎖から免れたとしても、世界経済との関連で日本もまた深刻な不況に陥ります。しかし、そこで初めてこれまでの利権の体制も大きく揺らぐのです。あるいは、人類の英知はもっと穏やかに古い体制を少しずつ片づけ新しい社会を作ることができるかもしれません。しかし、今の原発、消費税、TPPなどに見られる混迷を見ると、人類の英知は破綻を回避するほどにまだ育っていなかった可能性の方が高いと思います。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1564番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
激動の時代に子供たちをどう育てるか 3 as/1564.html
森川林 2012/06/21 20:23 
(春咲きコスモス)

●本当の学力

 塾によっては、中学受験でいいところに入らなければ、高校ではますます差がつき、その結果いい大学に入れず、いい職業にもありつけなくなると脅して早めの受験をあおっているところもあります。そして更に、小5小6になってからでは間に合わないから小3や小4で受験のための勉強をスタートする必要があると脅し、更に、小1や小2まで受験勉強の流れに巻き込もうとしているところもあります。そして更に、幼児教育もそうなりつつあります。

 確かに子供の意欲は周囲の友達によって影響されますから、いい学校に入った子はいい大学を受験することが当然と思いやすいということはあります。逆に、学力の低い学校にいると、周囲の低い志に影響されて、自分だけより上の大学を目指すという意識にはなかなかなりにくいところもあります。しかし、実際には、早めの受験勉強のために、読書や自由時間が不足し本当の学力が育たないまま中学に入り、その後成績が伸びないという子もかなりいるのです。

 子供たちの生活の本文は勉強ですから、勉強を生活の中心にするのは当然ですが、勉強をしすぎたために、子供時代にもう一方の重要な要素である読書や遊びや自由な時間を削ってしまうと、本当の思考力や創造性が育たなくなるのです。

 ところで、そういう本当の学力は小中学生のころはなかなか表面には現れず、高校生や大学生になってから顕在化します。だから、親は今の成績に目を奪われるのではなく、もっと先のことを考え、創造力をたくましくして子育てを行っていく必要があります。

●想像力の必要な時代

 特にその想像力が重要なのは、今が大きな変化の時代だからです。かつては、いい大学に入ればいい会社に就職でき、一生安定した生活ができ、そして会社の成長とともに仕事も拡大し自分自身も成長するという世の中の仕組みが日本にはありました。今も多くの会社では、最終学歴が採用の大きな基準になっています。しかし、日本の社会は高度成長期のような時代を過ぎ、今、経済成長の中心は次々と新興国に移っています。日本が新しい産業を作り出さないかぎり、日本の会社は古くからある有名なところほど、これから衰退に向かう傾向になります。それはちょうどアメリカでGMやフォードが衰退していったようにです。

 特に工業時代に大衆消費財のチャンピオンだった企業は、リストラや派遣社員や外国人労働者や海外移転などによって人件費のコストを下げなければ生き残れないようになってきています。そして、そのほかの産業においても、次々と小さなヒット商品が入れ替わる経済のもとでは、会社の寿命も年々短くなっています。

 いい大学を出たからといっていい生活を送れる保証はなく、更に親の世代よりも子の世代の方がほぼ確実に貧しくなるという夢のない世界に日本の社会は突入しています。そして、この衰退する一本道から抜け出るほかの選択肢はない(海外の発展する国に行くという手はありますが)というのが現実です。しかし、この状態を、新しい産業社会が日本に生まれる直前の過渡的な時代だと認識する必要があります。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1563番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
激動の時代に子供たちをどう育てるか 2 as/1563.html
森川林 2012/06/20 16:54 



●我が家の例

 私(森川林)の家では、子供たち2人は、小中高と塾や予備校には行かなかったので(中3の一時期だけ下の子は短期間通ったことがありますが)、家庭での時間の余裕はたっぷりありました。しかし、そういう子は、ほかにはほとんどいなかったらしく、子供が保育園に通っていたころ、友達が「もう足し算を習っている」というのを聞いて、「そういう世界があるんだ」と思ったそうです。小学校の低学年のころ、近所の友達と遊ぶと、「もう、何の計算を習った」「もう、何という漢字を書ける」という話題になることがあり、学校でしか勉強していないうちの子供たちは、ただ感心するだけだったようです。

 ただ、私自身が、小中と自由に遊んで暮らして成長し、それで何も問題なかったと思っているので、子供たちも読書さえしていれば、小さいころから特にどこかに通って勉強する必要はないと思っていました。だから、子供たちは、結局勉強は言葉の森以外何もしませんでした。ただ、そのために小学生のときは、算数などでたまにひどい点数を取ってくることがありました。

 子供の学力というのは、話していれば大体わかります。普段の会話で普通に理解力があると思っていたので、算数のそのひどい点数を見たとき、学校は教育力がなくなったのだと思いました。もちろん、それは先生のせいではなく、学校の中で一斉授業ができないくらい、子供たちの学力格差が進みつつあったせいだと思います。

 私は、自分自身が中3のころ、高校受験をきっかけに勉強に目覚めたので、子供たちもそうだと思っていました。すると、その予想どおり、中3で自覚的に勉強を始めるとぐんぐん成績が上がりだしました。それまで余裕のある生活でたっぷり遊んでいたから勉強に飽きていないので、かえって中3から勉強に気合いが入り出したようです。

 比較するのはよくありませんが、小学校低学年のころから塾で先取り勉強をしすぎた子は、勉強に飽きてしまうせいか、肝心の高校生あたりになると、勉強に燃えなくなるようでした。

 たぶん、勉強の理想は、小中とたっぷり遊んで勉強は中の上くらいを維持し、受験期の1年間でぐんと伸ばすことだと思います。これは高校生も同じで、1、2年のときはたっぷり高校生活を楽しみ、成績は上の下ぐらいを維持し(微妙ですが)、受験期の1年間でぐんと伸ばすことだと思います。小さいころから成績がよいというのは悪くはありませんが、そのために勉強のしすぎと自由時間の不足が続くのは、長い目で見るとかえってマイナスになると思います。

●いい大学とは言っても

 保護者からの電話相談でよく感じるのは、親が子供の今の成績の上下に振り回されすぎていることです。5年後、10年後の子供たちの学力を考えれば、小中学生のころは読書に力を入れていく方がいいのに、読書の時間を削ってまで勉強させ、今の成績を上げることに追われているように感じるのです。なぜそういう状況が生まれているかというと、受験勉強の中身が科挙化しているからです。今の受験勉強は、本来の学力を測る面ももちろんありますが、それ以上に受験勉強のノウハウを知っているかどうかで合否が左右される面が大きいのです。そして、塾や予備校の広がりの結果、そのノウハウで左右される部分は、年々大きくなっています。

 例えば、こういう例があります。同じ学力の子がいて、一方は塾で、「易しい問題で確実に点を取り、難しい問題は後回しにする」というノウハウを教えてもらっていたとします。他方の子は、そういうノウハウを知らずに1問目から順に解いていこうとします。すると、ノウハウを知っている子の方が常に成績はいいはずです。そしてまた、試験を出す学校の側も、そういうノウハウを知っていることを前提に、だれもがつまずくような難問を最初の方で出すようになるのです。こういうノウハウのやりとりが増える結果、学力はそれほどでもないのに、ノウハウの力で難関校に合格する子が増えています。それが最も典型的に表れているのが東大の入試です。

 確かに、東大などに受かる子の中には、学力もあり、思考力もあり、音楽やスポーツにも秀で、性格もよく、人間性豊かな子も多くいます。(言葉の森に来ている子はなぜかそういう子たちばかりでしたが)。しかし、その一方、学力は普通で記憶力だけが優れ、あとはノウハウの力で合格した子や、勉強しかすることがないような面白味のない子がただ長時間かけて成績を上げた結果合格したというような子もいるのです。そして、そういう記憶力とノウハウと長時間だけの子が、近年じわじわと増えている感じがします。本当の学力とは、理解力と思考力と創造性だと思いますが、。特に、思考力と創造性のない子が多くなっている感じがするのです。そのことが、3.11をきっかけに東大話法などという言葉で普通の人にも直感的に感じ取られるようになっているのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ちゃくちゃく 20120621  
 こどもとしての時間を大切に過ごすというのは、小さな大人になるのを強要されないことでしょうか?心身の発達にあった充実した時間を過ごすといえば簡単ですが、情報や誘惑の多い現代、また東大話法のような誤謬がまかり通る世の中では難しいのが現実です。それでも、親が毎日を楽しそうに過ごす姿を見せること、今の時点のわが子が大好きだと伝えることはできます。多少不自由なこども時代をすごし、早く大きくなりたいと思うことが成長の原動力となると思います。

森川林 20120622  
 ちゃくちゃくさん、こんにちは。
 確かに、今の子供にとって、魅力的に生きる大人の姿を見せることは大切ですね。
 子育ての前提は、まず親が楽しく生き生きと生活していることだと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント61~70件
……前のコメント
作文力の土台は 森川林
齋藤孝さんは、「齋藤孝先生が選ぶ 高校生からの読書大全」など 2/4
記事 4963番
言葉の森は、オ 森川林
今、小123年生対象の基礎学力クラスと、小456年生対象の総 2/4
記事 4962番
言葉の森の作文 森川林
私は、人を批判するのは好きではありません。 大事なことは、 2/3
記事 4961番
自習室の利用を 森川林
ごめん、ごめん。 うっかりブレークアウトルームの設定を忘れ 1/29
記事 4940番
自習室の利用を aeka
ブレークアウトルームが表示されないです^^;確認お願いします 1/28
記事 4940番
自習室の利用を 森川林
 自習室は、ほぼ24時間開いています。  ブレークアウトル 1/24
記事 4940番
自習室の利用を aeka
自習室はどんどんと進化していきますね!!助かります。ありがと 1/24
記事 4940番
塾が忙しくなる 森川林
子供たちの成長の過程で、最後に残る自信は、忙しくても続けたも 1/24
記事 4946番
自習室が利用し aeka
ありがとうございます! 1/19
記事 4936番
自習室が利用し 森川林
あえかわさん、ありがとうございます。 これから、みんなにも 1/19
記事 4936番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習