5月22日の記事「創造性を育てる作文 6」のつづきです。
だいぶ時間が空いてしまったので、これまでのあらすじを。
====
「創造性を育てる作文 1」
作文の勉強の目的は、「正しく、わかりやすく、美しく、速く」書くことに加えて、「創造性を育てる」ことにある。
「〃 2」
創造性には、まず意欲の創造性がある
「〃 3」
これからは知識の底辺を伸ばすよりも、創造性の高さを高めることが重要になる。
「〃 4」
読む創造性は、知識が血肉になることが条件である。
「〃 5」
知識に習熟するための勉強の有効な方法が暗唱である。
「〃 6」
書く創造性とは、構成を使った創造である。
====
なんだかややこしい話が続いていますが。
題材の創造性(読む創造性)、構成の創造性(書く創造絵性)に続いて、今回は、表現の創造性、次回は、主題の創造性です。
表現による創造とは、作文の場合、主に比喩による創造です。あらゆる表現はもともと創造ですが。その中でも特に比喩は独創性の高い創造です。
物事と言葉とは、必ずしも一義的に結びついているわけではありません。例えば、この黒いかたまりを、「犬」と言っても、「ミニチュアシュナウザー」と言っても、「黒い子犬」と言っても、どれも正解です。物事は一つですが、それを表す言葉は何種類もあります。だから、物事と言葉の間には、常にギャップがあります。
話すことにも書くことと同じような創造的な要素はありますが、話にはほとんどの場合、直接的な相手がいます。人間は、話をするとき、言葉を単なるキャッチボールのようにしてコミュニケーションをしているわけではありません。相手の投げていないボール、つまり言っていないことも察する力があるからです。
例えば、食卓で、はっと気づいた顔をして、「あれとって」と言おうと思い、「あ……」と言うとき、近くにいる人はすぐにそれが醤油(しょうゆ)だとわかる、というようなコミュニケーションが、話すときのコミュニケーションです。それに対して、書くコミュニケーションには直接の相手がいません。だから、話すよりは書く方が表現の創造性を必要とします。この表現における創造性を伸ばすことが、作文教育のひとつの目標です。
ところで、表現の創造の前提となるものは、言葉そのものへの習熟です。ある言葉が使えると言っても、使えることがそのままその言葉に習熟していることではありません。習熟には個人差があります。
例えば、カタツムリという言葉を知っている子はたくさんいますが、その知り方の度合いにはさまざまな差があります。それは、カタツムリの属性をどれだけ知っているかという差です。カタツムリは、小さい、殻がある、臆病ですぐに角をひっこめる、雨が好き、ゆっくり進む、ニンジンを食べる、などのさまざまな属性は、言い換えればカタツムリという言葉が持つ概念の広がりを示す何本もの手足です。
たとえやダジャレが使える子は、このひとつの言葉に対する概念の手足が多いのです。小1、小2の子が、たとえをなかなか使えないのはこのためです。教えられたたとえを理解することはできますが、自分で作ることができないのは、子供たちの使える言葉が、まだ数本の手足しか持っていない素朴な言葉だからです。だから、たとえの練習とは、たとえを教えることではなく、日常生活の体験や読書の中で、言葉の持つ概念の手足を増やしていくことです。
この概念の手足というものが、文章に対する理解の深さを規定します。ここに国語の勉強の特徴があります。
国語にも、数学にも、難問というものがあります。易しい問題とは、テストのために作られた空間が限られて閉ざされている問題です。難問とは、そのテストの空間が広く閉ざされていない問題です。
例えば、数学の場合は、その単元の勉強だけでなく、ほかの単元で学んだことを使わなければ解けないような問題が難問です。
国語の場合は、その文章で問われている状況を理解するために、その文章以前の経験や読書による共感が必要になる問題です。
だから、数学はわからなくなったら、わかるところまで戻るという勉強が基本です。これに対して、国語はわからなくなったら、わかるようになるまで読書や経験を積み重ねるという勉強になるのです。したがって、国語の勉強は、問題を解く勉強はほんのわずかでよく、中心になるのは言語を豊かにする読書や対話や暗唱の勉強なのです。(つづく)
国語の指導をしている人の中に、「作文は小4から」と言う人がいるようですが、小4からでは遅すぎるというのが本当です。
小3や小4は、小学生がいちばん小学生らしく充実した勉強をする時期です。読書で言うと、読むのが楽しくなる本がたくさんあり、読書をする力もついてきます。作文で言うと、作文を書く力がつくとともに、作文に書く材料には事欠きません。ちょうど勉強の花が咲く時期なのです。
ところがここできれいな花を咲かせるためには、まだ花の咲いていない小1、小2のころの準備が必要になってきます。書いたものを添削するだけの事後指導が中心の作文指導であれば、作文が上手に書けるようになってから赤ペンで添削するということしかできませんが、本当に大事なのは添削する以前に実力をつけておくことなのです。
小3、小4のころは、どの子も生き生きと作文を書きますが、これが、小学校高学年になると、3、4年生ほど無邪気に、書くことや読むことに喜びを感じることができなくなってきます。コンクールなどに入選していちばん素直に喜べるのが小3や小4のころで、それよりも学年が小さいとうれしさという実感があまりありません。また、それよりも学年が大きいと今度は気恥ずかしさのようなものが出てきます。
だから、作文の勉強が最も充実するのが小3や小4のころですが、しかし、だからこそそのころから作文の勉強を始めるのでは遅いのです。
勉強の習慣のようなものは、小1や小2のころに形成されます。例えば、毎日の暗唱のような勉強も、小学校低学年で始めれば楽に定着しますが、小3や小4になってからだと、なかなか習慣になりにくいところがあります。
また、小学校高学年になったり、中学生になったりして勉強や部活などが忙しくなると、作文の勉強が習慣として定着していない場合は、継続することが難しくなります。しかし、小学校低学年のころから作文の勉強をしている子は、そういう忙しい時期でも何とか工夫して続けることができるのです。
小学校1、2年生は、作文の勉強だけに限っていえば、字数も少なく内容も乏しく、勉強の中身があまりないように見えるかもしれません。しかし、この時期は、外に見えない勉強が蓄積されている時期です。例えば、毎日暗唱をする習慣や、毎日本を読む習慣、毎週作文を書く習慣、書いた作文や音読する長文について毎週親子で対話をする習慣などが形成されています。
昔から習い事は6歳6か月からと言われています。6歳台では、どのような習い事もお遊びのような感じになります。しかし、この時期に始めた習い事は、ずっと続くものになることが多いのです。
作文の勉強は、特に言葉の森の場合は大学入試の小論文や現代文のレベルまで続いているので、ずっと続ける値打ちのあるものです。ほかの習い事にもそれぞれの価値はありますが、小学生から高校生まで続けられて、それが大学生になっても社会人になっても役立つ実力となるというものはあまりありません。
だから、作文の勉強は、小1や小2から始めた方がいいのです。