ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1817番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/10
集中力と発想力 as/1817.html
森川林 2013/05/21 09:39 



 今日のfacebook記事から。

====
 集中力は、発想力と反比例する関係にあるようです。
 どちらが人間的な能力かと言えば、もちろん発想力の方です。
 集中は動物でもできるし、人間でも必要なときには自然に集中するからです。

 試験の前日の集中力を普段でも発揮していればすごく成績が上がるような気がしますが、普通そうはなりません。
 必要のないときに集中することができたら、それは人間ではなくどちらかと言えばロボットに近いのです。

 だから、集中は能力ではなく方法です。

 大人になれば、誰でも、やりたくないことも集中してやる方法を身につけていきます。
 締め切りを決めたり、競争したり、褒美を作ったり、自分の集中しやすい時間を見つけたり、いろいろ。

 そのためにも、子供時代に、退屈な時間や、無駄な回り道の時間を過ごすことはそれなりに必要なのだと思います。


 退屈なときの過ごし方で、平凡ですが、いちばんいいと思うのは、とりあえず本を読むということではないかと思います。


 だんだん夏らしくなってきました。
 夏休みという言葉を聞くと、いくつになってもわくわくします。
 子供のときはよく、一年中夏休みだったらいいのにと思っていました。(冬でも(笑))

 暑い日が続きます。

 それでは、今日も、いい一日をお過ごしください。


 (写真は、葉っぱに昨日の雨をまだ残していたギボウシ)
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

記事 1816番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/10
いいことを思えば、いいことが起こる as/1816.html
森川林 2013/05/20 08:11 



 5月20日のfacebookの記事です。

====

 今日も、いい雨。

 もうすぐ夏。

 世の中がだんだん明るくなってきた。

 いいことを思えば、いいことが起こる。

 なぜなら、地球の歴史46億年を通して、ずっといい方向に動いてきたから今の豊かな世界がある。

 いい方向が本来の姿だということを時々思い出そう。



 今日から、新しい一週間です。

 今週も、何かいいことがあるでしょう。

 それでは、今日も明るい一日をお過ごしください。



(写真は近所の庭で)

 よく見れば、太陽みたいなマツバギク。(多すぎるか。)

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

記事 1815番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/10
ないものを数えるのではなく、あるものを生かそう as/1815.html
森川林 2013/05/18 07:22 



 5月18日のfacebook記事より

====

 持っていないものを数えるのではなく、持っているものを活用しよう。
 ないものを使おうとするのではなく、あるものを使おう。

 お金がないのなら、お金以外のものを使えばいいし、時間がないのなら、時間以外のものを使えばいい。

 若さがないのなら、若さ以外のものを使えばいいし、経験がないのなら、経験以外のものを使えばいい。

 どちらも何もないとしたら、ゼロからスタートできるという利点がある。

 そう考えると、みんな何かを持っている。



 小学生の作文の課題で、「私の長所短所」「家族の長所」という題名があります。

 すると、短所だけはすぐに思いつくのですが、長所がなかなか出てきません。

 ないものは見つけやすいのですが、あるものはなかなか気がつかないのです。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 
コメント21~30件
……前のコメント
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習