アジアやアフリカのほとんどの国々が、欧米列強の植民地になる中で、なぜ日本だけが、欧米の文化を吸収し、ある意味で欧米よりも優れた文化を作り出し、自立した国家となれたのでしょうか。
そこには、二つの要因があったように思います。
一つは、漢字を使った翻訳によって、欧米文化が持っていた科学技術の概念を日本語化したことです。他の国々では、新しい概念を表意文字によって自国の言語の中に取り込むことができなかったので、欧米の言語をそのまま使わざるを得ませんでした。
もう一つは、その日本語化された新しい概念である言語を、まるごと理解するという学習法が成立していたからだと思います。
日本の教育における素読という方法は、個々の説明を理屈で理解し、それを積み上げて全体を理解するという方法ではありません。何よりもまず全体をまるごと自分のものにして、そのあとに生活の実践の中で、あるいは自分の成長に応じて個々の理解を深めるという方法でした。
だから、欧米の学問もまた、理屈による理解はもちろんありましたが、それとともに翻訳された漢語を通してまるごと自分のものにするという方法で習得することによって、短期間のうちに広範に自国の文化に取り込むことができたのです。
翻って今の教育を見てみると、欧米流の、理屈で理解して、それをテストによって検証するという分析主義的な教育方法が主流となっています。
説明によって理解させ、それをテストするという方法だから、すぐに理解できる子となかなか理解できない子の差が生まれ、それができる子とできない子の差になっているのです。
昔の寺子屋方式の学習のように、必要な全体をまるごと自分のものにするという方法が基本になれば、習得の早い遅いはあるにしても、すべての子供が必要な学力を達成できるようになると思います。
先日、算数・数学に関する本を読んでいて、少し気になる記事がありました。
それは、分数の割り算をひっくり返してかけると作業的に覚えるだけでなく、その理屈を理解することが数学の学力をつけるもとになるという内容の記事でした。
物事を本質から理解することは大事です。
しかし、世の中には、内燃機関の仕組みを知らないでも自動車が運転でき、プログラミング言語を知らないでもパソコンを動かせるように、理屈を知らずに活用しているものがたくさんあります。
理屈を理解するのは、その分野で新しいことを創造するときには必要ですが、何がその分野になるのかは人によって違います。
大事なことは、あるひとつの分野で、理屈による理解を確立しておくことであって、すべての分野で理屈による理解を前提とすることではありません。
勉強の基本は、まずまるごと自分のものにすることです。その勉強のある分野を更に発展させるときに、その理屈を深めていけばいいのです。
今のように、さまざまな教科がその単元ごとに授業という形で理屈によって説明され、その理解度を評価するためにテストがあるという勉強法は、かえって、人間の自然に反した面があるのではないかと思います。
人間の本来の自然の学習法は、「習うより慣れよ」です。慣れてできるようになってから、その子の個性に応じて理屈を深めていく勉強をしていくというのが自然の順序なのだと思います。
競争の勝ち負けにこだわり、勝つことだけを目的とする子よりも、勝ち負けを楽しむという子が増えているような気がします。
競争には、勝者と敗者がありますが、勝者の勝ったよろこびは、それほど長続きしません。一方、敗者の負けた悔しさは、かなり長い期間続きます。
これが、競争というもののマイナス面です。このマイナス面があるからこそ、競争が科学や技術を発展させてきたとも言えます。
しかし、競争が激しかったのは、競争する分野が狭く限られていたからです。
これからの時代は、人間の個性に合わせて、競争の場も、生活の場も、もっと広がっていきます。すると、その中で、競争するよりも、競争のない場で創造する方が楽しいと考える子も生まれてきます。
ダーウィンが述べた適者生存と競争による淘汰の理論は、現実の限られた一面しか表していません。それよりも、むしろ、今西錦司が述べたような棲み分けの理論の方が、自然の本来の姿をよく表しているように思えます。
人間には、一人ひとりそれぞれの使命があります。決して、単なる駒でも歯車でもなく、その人でなければできないことをするという使命を持っているのです。
その使命に気づくためには、子供時代に好きなことに没頭する時間が必要です。
好きなことは、人によってさまざまに異なります。中には、勉強が好きでたまらないという子もいるでしょう。また、ゲームが好きでたまらないという子もいるでしょう。
しかし、勉強が好きとか、ゲームが好きとかいう「好きなこと」は、ほかのもっと多様な世界を知らないために、勘違いした好みとして考えられていることも多いのです。
子供時代に多様な経験をさせて、その子の本当に興味のある分野を発掘してあげることも、大人の役割だと思います。