港南台教室で、自習表のつけ方を説明しました。その動画です。
ウェブカメラが遠くにあったため音声が聞き取りにくくなっていますが、ご容赦ください。
なお、港南台教室では、10.1週は自習強化週間にしたので、10.2週の授業までに3日間自習表をつけてきた人には「言葉の森特製ロゴ入りシャーペン」、6日間つけてきた人にはそれに加えて福袋(笑)をプレゼントすることにしました。
この自習表のつけ方で大事なポイントは4つあります。
1、【そ】のつどつける。(まとめてつけない)
2、【や】やりかけたらできたことにする。(やりとげられなくてもよい)
3、【で】きそうなことをする。(むりなことをしない)
4、【な】なつぜんぶきめる。(勉強以外のことでもよい)
「そやでな」と覚えておきましょう。(覚えなくてもいいけど)
(2014/10/3 動画更新)
子供と犬とを同じように考えるのはやや問題があるかもしれませんが、子供としつけと子犬のしつけは、似通っているところがあります。それは、最初が肝心だということです。
人間の場合は、まだ可塑性があるので、大人になってからの自覚によって自分を変えることができますが、それでも子供時代の影響はあとあとまで残るものです。
子犬の場合は、例えば、吠えないしつけをすれば、吠えない犬になります。ストレスがたまるのではないかと考える人もいるかもしれませんが、子供時代にしつければ、そういうものだと思って不自由なく生きていきます。
しかし、最初のしつけをしないと、成犬になってからではどんなに教えても、そのしつけが定着することはありません。最初の一歩がいちばん大事なのです。
これは、暗唱の場合も少し似ています。最初にうっかり「てにをは」を間違えて音読してしまうと、その間違いはなかなか直りません。1回目の読み方が最も大事なのです。
1回めに正しく読めば、2回めにも正しく読むようになります。そして、3回、4回と繰り返すにつれて、正しい読み方以外の読み方はしようがなくなります。
これがもし1回目に間違えて読んでしまうと、2回めもそういう間違った読み方をしてしまうことが多く、3回、4回と重なるにつれて、どんなに気をつけても間違った読み方をしてしまうというようになるのです。
子供時代のしつけの中で、第一に優先することは、正直に生きることではないかと思います。
子供は、特に悪気がなく、嘘をつくような結果になることをすることがあります。子供ですから、その嘘も些細なもので、特に誰かに迷惑をかけるというものでないことがほとんどです。
しかし、ここで、嘘はいけないことで、正直がよいことだという原則をしっかりと伝えておく必要があります。
ここで大事になるのは、父親の役割です。
母親は一般に、子供の感情を汲み取ることができるので、原則よりも子供の気持ちを考えてルール違反を見過ごしてしまうことがあります。
父親はその反対に、原則を守ることに敏感で、些細なことでもルール違反は厳しく叱る傾向があります。
褒めて育てることは、子育ての中心ですが、その背景に、いざというときは厳しく叱るという原則がなければなりません。
だから、家庭では、父親の帰りが遅いことを考慮して、父と子が(もちろん母と子も)対話をする時間を1週間の生活時間の中で確保していく必要があります。
その対話の時間のひとつが、長文音読とその長文をもとにした親子の対話です。
父親が単身赴任の場合も同じです。子供の長文と同じものを父親がコピーして(又はウェブで見て)、電話で子供と話をするようにすればいいのです。
こういう対話が重要になるのは、小学校高学年からですが、高学年になってから突然対話の習慣を作るということはできません。子供がまだ小さい低学年のころから、定期的に親子である一つのテーマをもとに話をする習慣を作っておくとよいのです。
この場合、障害になりやすいのがテレビです。
家族で話をするときはテレビを消すという習慣も、子供が小さいころからつけておけば、抵抗なくできるようになります。