ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2233番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
低学年の生徒向けの11月の遊びと行事の話題を募集中 as/2233.html
森川林 2014/10/02 10:06 


 11月の遊びと行事の話題を募集しています。
 小学校低学年の子が、「へえ、面白そう。やってみようかなあ」と思うような遊びや行事の話題を投稿してください。

▽「オープン遊び」
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=4

▽「日本の行事と文化」
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=31

 これは、実行課題集として、小学校低中学年の子がの作文の題材のヒントとして使えるようにします。

▽実行課題集
https://www.mori7.com/jk/

 投稿できるものは、記事と画像(絵や写真)です(画像は、著作権の問題がないものにしてください)。

 記事の採用分には1文字1ポイントの謝礼、画像の採用分には、1画像100ポイントの謝礼をお渡しします。
 ポイントは2000ポイントたまった時点で、ネットで利用できるギフト券と引き換えします。

 ギフト券の引き換えにメールアドレスが必要になりますので、投稿される場合は、事前に森友メールにメールアドレスを登録しておいてください。

▽森友メール
https://www.mori7.com/link/moritomo.php

 11月の実行課題の募集の締め切りは10月10日です。

 ご質問などは、上記の掲示板、又は、facebookグループで。

▽親子で遊ぼうワンワンワン
https://www.facebook.com/groups/wanwanwan/

▽行事と季節の家庭学習
https://www.facebook.com/groups/gyouji/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 実行課題(9) 

記事 2232番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
自習表のつけ方の動画説明 as/2232.html
森川林 2014/10/01 18:29 



 港南台教室で、自習表のつけ方を説明しました。その動画です。
 ウェブカメラが遠くにあったため音声が聞き取りにくくなっていますが、ご容赦ください。

 なお、港南台教室では、10.1週は自習強化週間にしたので、10.2週の授業までに3日間自習表をつけてきた人には「言葉の森特製ロゴ入りシャーペン」、6日間つけてきた人にはそれに加えて福袋(笑)をプレゼントすることにしました。

 この自習表のつけ方で大事なポイントは4つあります。

1、【そ】のつどつける。(まとめてつけない)
2、【や】やりかけたらできたことにする。(やりとげられなくてもよい)
3、【で】きそうなことをする。(むりなことをしない)
4、【な】なつぜんぶきめる。(勉強以外のことでもよい)

 「そやでな」と覚えておきましょう。(覚えなくてもいいけど)


(2014/10/3 動画更新)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自習表(5) 
コメント21~30件
……前のコメント
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習