この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79) 実行課題(9)
港南台教室で、自習表のつけ方を説明しました。その動画です。
ウェブカメラが遠くにあったため音声が聞き取りにくくなっていますが、ご容赦ください。
なお、港南台教室では、10.1週は自習強化週間にしたので、10.2週の授業までに3日間自習表をつけてきた人には「言葉の森特製ロゴ入りシャーペン」、6日間つけてきた人にはそれに加えて福袋(笑)をプレゼントすることにしました。
この自習表のつけ方で大事なポイントは4つあります。
1、【そ】のつどつける。(まとめてつけない)
2、【や】やりかけたらできたことにする。(やりとげられなくてもよい)
3、【で】きそうなことをする。(むりなことをしない)
4、【な】なつぜんぶきめる。(勉強以外のことでもよい)
「そやでな」と覚えておきましょう。(覚えなくてもいいけど)
(2014/10/3 動画更新)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。自習表(5)
子供と犬とを同じように考えるのはやや問題があるかもしれませんが、子供としつけと子犬のしつけは、似通っているところがあります。それは、最初が肝心だということです。
人間の場合は、まだ可塑性があるので、大人になってからの自覚によって自分を変えることができますが、それでも子供時代の影響はあとあとまで残るものです。
子犬の場合は、例えば、吠えないしつけをすれば、吠えない犬になります。ストレスがたまるのではないかと考える人もいるかもしれませんが、子供時代にしつければ、そういうものだと思って不自由なく生きていきます。
しかし、最初のしつけをしないと、成犬になってからではどんなに教えても、そのしつけが定着することはありません。最初の一歩がいちばん大事なのです。
これは、暗唱の場合も少し似ています。最初にうっかり「てにをは」を間違えて音読してしまうと、その間違いはなかなか直りません。1回目の読み方が最も大事なのです。
1回めに正しく読めば、2回めにも正しく読むようになります。そして、3回、4回と繰り返すにつれて、正しい読み方以外の読み方はしようがなくなります。
これがもし1回目に間違えて読んでしまうと、2回めもそういう間違った読み方をしてしまうことが多く、3回、4回と重なるにつれて、どんなに気をつけても間違った読み方をしてしまうというようになるのです。
子供時代のしつけの中で、第一に優先することは、正直に生きることではないかと思います。
子供は、特に悪気がなく、嘘をつくような結果になることをすることがあります。子供ですから、その嘘も些細なもので、特に誰かに迷惑をかけるというものでないことがほとんどです。
しかし、ここで、嘘はいけないことで、正直がよいことだという原則をしっかりと伝えておく必要があります。
ここで大事になるのは、父親の役割です。
母親は一般に、子供の感情を汲み取ることができるので、原則よりも子供の気持ちを考えてルール違反を見過ごしてしまうことがあります。
父親はその反対に、原則を守ることに敏感で、些細なことでもルール違反は厳しく叱る傾向があります。
褒めて育てることは、子育ての中心ですが、その背景に、いざというときは厳しく叱るという原則がなければなりません。
だから、家庭では、父親の帰りが遅いことを考慮して、父と子が(もちろん母と子も)対話をする時間を1週間の生活時間の中で確保していく必要があります。
その対話の時間のひとつが、長文音読とその長文をもとにした親子の対話です。
父親が単身赴任の場合も同じです。子供の長文と同じものを父親がコピーして(又はウェブで見て)、電話で子供と話をするようにすればいいのです。
こういう対話が重要になるのは、小学校高学年からですが、高学年になってから突然対話の習慣を作るということはできません。子供がまだ小さい低学年のころから、定期的に親子である一つのテーマをもとに話をする習慣を作っておくとよいのです。
この場合、障害になりやすいのがテレビです。
家族で話をするときはテレビを消すという習慣も、子供が小さいころからつけておけば、抵抗なくできるようになります。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。自習表(5)
作文指導では、学年ごと学期ごとに目標の字数が決まっています。
小学生は、大体学年の100倍から200倍が目安なので、小学3年生は300~600字、小学6年制は600~1200字が目標です。
実は、字数が最も伸びるのは小学4年生のころで、この時期は小学生らしい作文が最もよく書ける時期です。
小学5年生から6年生になると、逆に字数が伸びなくなる生徒が増えてきます。それは、作文の内容が考えて書くものになってくるからです。
この目標字数に関して、子供たちに二通りの傾向があります。
ひとつは、目標字数は意識しますが、その字数を超えても自分が書きたいところまで書く子です。
もうひとつは、目標字数ぴったりに書いて終わらせる子です。書くことがまだあっても、字数ぴったりに終わらせるのです。
目標字数ぴったりに終わらせる子の多くは、作文の項目についてもきちんと全部盛り込みます。だから、特に欠点はありません。
しかし、勉強に取り組む姿勢に、省力、省資源、省エネルギーの雰囲気が漂っているのです。
なぜ勉強に取り組むときに省力化の姿勢で臨むかというと、頑張ってやったのでは、あとが続かないと自分で思っているからです。
そういう生徒の多くは、勉強のスケジュールが無駄なく決まっていることが多いので、低中学年のときは成績はいいのです。
しかし、高学年になってもその省力化の姿勢が続くために、学年が上がるにつれてかえって伸び悩むことも多いのです。
では、どうしたらいいかというと、勉強の目標を自分で決めさせることです。
そして、それが親から見てものたりないものであっても、子供が自分で決めた目標を守ることを勉強の進め方の基準とすることです。
こういう勉強の文化は一朝一夕ではできません。子供が小学校低学年のころから、物事を自分で決めて自分で実行するという仕組みを工夫していくことが大事なのです。(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79) 自習表(5) 勉強の仕方(119)
勉強の基本は、家庭で行う自学自習です。
ところが、低学年のうちは親が見てあげることによって家庭での自習も順調に進みますが、学年が上がるにつれて、家庭で子供が自分で勉強をするという体制を作るのが難しくなってきます。
そこで、多くの子供の勉強は、次のようになりがちです。
・親が何度も言わないと勉強しない。
・勉強に集中せずにすぐに気が散る。
・宿題があると、宿題だけをやっておしまいにする。
・家庭で親が教えると親子げんかになる。
・毎日、勉強のことで口うるさくいうので、親もくたびれる。
・目先の変わったものがあると興味を持って取り組むが、すぐに飽きて続かなくなる。
・塾に行かせればその時間は何かやっているとは思うが、あまり身についているようには思えない。
こういう家庭学習のやり方を改善するのが「自習表」です。
この「自習表」の特徴は、子供が自分で決めた自習の課題ができたら、あるルールにそって色を塗るということにあります。
この色の塗り方のパターンは、何千億通りもあるので、同じ図になることはまずありません。
自習の課題ができて一つ色を塗るたびに新しい図が現れてくるので、その図を完成させるために自習がはかどります。
勉強というのは形のないものです。その形のないものに外側から形を与える仕組みが、点数、競争、褒美、強制などです。
理想は勉強の内容そのものが面白くなるということですが、それは、ほとんどの場合、高校生や大学生になってからのことで、小中学生は勉強の内容そのものが面白くなるということはまずありません。
「自習表」は、形のない勉強に、内側から形を与える仕組みです。その形も、あらかじめ与えられたものではなく、各人が自由に創造できるものですから、自習の記録をつけること自体が面白くなるのです。
この「自習表」の付け方で大事なポイントは、努力すれば全部できるぐらいの課題に絞っておくということです。
また、7マス×7マスの「自習表」を完成させるために、勉強以外のことも含めて毎日7種類の課題を決めておくことです。
マスに色を塗るときは、全部の自習課題できてからまとめて塗るのではなく、一つの自習課題ができるたびに一つずつ塗っていく方が楽しみが増します。
この「自習表」は、小学校低学年から使えますが、中学生や高校生になってからも使えます。むしろ、自分の意志で勉強する必要のある中学生や高校生の方が活用できると思います。
▽「自習表Ver4.2」と記入例
https://www.mori7.net/teraon/jisyuu.php
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101) 家庭学習(92)
9.4週は読解問題(自由選択)の週ですが、小1の読解問題の元になる長文と、9.4週の課題フォルダの長文がずれていました。
申し訳ありませんでした。
読解問題の元になる長文は、読解マラソンの問題のページで見ることができます。
https://www.mori7.net/marason/marason_sample.php?yama=i&gakunennjunn=1
また、読解問題をウェブで行う場合は、問題のページから答えを送信してください。
https://www.mori7.net/marason/ki.php
====
クマノミの知恵
【1】
脊椎動物のほとんどは、
生まれたときから
性別が
決まっており、
途中で
変化することはありません。ところが、
同じ脊椎動物でも、
魚には、オスがメスへ、メスがオスへと
変化したり、
生まれながらにして
雌雄同体のものがあります。
【2】オスからメスへ
変化するものとして
代表的なのは、クマノミの
仲間です。クマノミは、
毒を
持つイソギンチャクと
一緒に
暮らすことで
有名です。【3】ひとつのイソギンチャクに、オスとメス
一匹ずつの
成魚と、
体の
小さな幼魚の
数匹で
暮らしていることが
多いのですが、この
成魚と
幼魚の
間に、
親子関係はありません。クマノミの
稚魚は、
卵から
孵化すると、すぐに
生まれたイソギンチャクを
離れ、しばらく
海の
中で
浮遊生活を
続けます。【4】そして、
全く別のイソギンチャクにたどりつき、そこで
元から
住んでいる
縁もゆかりもないクマノミたちと
共同生活を
始めます。これは、
親子で
繁殖してしまう
危険をさけるための
工夫です。
【5】
同じひとつのイソギンチャクの
中に
暮らしているクマノミたちは、
体の
大きさに
違いがあります。
群れの
中でいちばん
大きいのがメス、
次に大きいのがオスです。【6】三
番め
以降の
魚たちは、オスでもメスでもない
未成熟な
個体です。
卵を
産むのはメスですが、その
卵を
守るのは、おもにオスの
役目です。【7】
何らかの原因で、いちばん
大きいメスが
死んでしまうと、オスが
性転換をしてメスになり、オスの
次に
大きい未成熟な
個体がオスになって
繁殖に
参加します。クマノミの
世界には、このようにきちんとした
秩序があります。
【8】なぜいちばん
大きい個体がメスになるかというと、メスは
体が
大きいほどたくさんの
卵を
産むことができるからです。
∵
【9】「わたし、
昨日までオスだったメスで、
名前はクマオよ。」
「ぼくは、
今日からオスになった、
名前はクマコなんだ。」
「
何だか、
呼び方にクマっちゃうね。」
言葉の
森長文作成委員会(π)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母向け記事(61)
子供が小学校低中学年のころは、直すことも、教えることも簡単にできます。
中学生や高校生の場合でも、その勉強の内容を知っている人であれば、簡単に教えたり直したりできます。
しかし、それで子供が上達するかというと、そういうことはないのです。
直されたり、教えられたりすれば、子供はそのときはわかったような気になります。
しかし、直されたり教えられたりするのは、氷山の水面に出た一部です。だから、せっかく懇切丁寧に直したり教えたりしてあげても、1週間もたつと、またできなくなります。
同じことを2回目に説明するときも、同じように教えたり直したりできるのであればいいのです。しかし、ほとんどの場合、2回目も3回目も同じように教えたり直したりできる人はいません。
多くの場合、もっと工夫して別の教え方をしたり、もっと詳しく教えようとしたりします。すると、同じ教え方ではないので、子供はかえってわからなくなります。しかし、わからなくても聞いているときはわかったような気がしてしまうのです。
その結果、1週間もたつと、また同じことができなかったりわからなかったりするようになります。
こういうことを繰り返しているうちに、親や先生はだんだん厳しく教えるようになり、子供はだんだん暗く勉強するようになっていきます。
だから、教えたり直したりすることは、短期的には効果があるように見えますが、長い目で見ると、勉強を苦手にするいちばんの原因になっているのです。
では、どうしたらいいかというと、直したいことがあったときに、それを直接直すのではなく、自然に直るような遠回りの工夫をすることです。知らないうちに直っていたというのが理想の直し方です。
また、勉強でわからないことがあったとき、これもすぐに教えるのではなく、やはり遠回りに自分でわかるような工夫をすることです。子供が自分の力でわかったというのが理想のわかり方です。
親や先生は、子供がわかったら、それを聞いてあげるという役割に徹するのです。小学校高学年になると、子供の説明を親が理解できないという場面も出てきます。そのときは、それでもいいのです。
低学年のときに直す勉強や教える勉強をしていると、学年が上がるにつれて、勉強を続けることが難しくなります。低学年のまだ簡単に直したり教えたりできる時期から、できるだけ直さない、教えない勉強法を工夫していくことが大事なのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79) 勉強の仕方(119)