私は、その数日前からひどい風邪気味になって、当日は体調が最悪でした。
その日に大きな地震があり、その後のニュースで、原発の事故が発生したと知りました。
最悪の事態を想定して、いろいろと仕事の手を打ちましたが、13日になって、なぜかふと「日本は、もう守られた」と思いました。
その後しばらくして、私が普段読んでいる本の著者がそれぞれ次々に、3.11に関する本を出しました。
それらを読んでいて、やはり、その3月11日を境に日本が変わったのだと思いました。
日下公人さんは、太平洋戦争の戦前派と戦後派になぞらえて、東日本の震災前派と震災後派を分けました。それぐらい、日本人の意識が大きく変化したのです。
その変化は、まだ途上です。
しかし、世の中は大きくよい方向に動いています。
私たちにできることは、自分の今いる場所で、よりよい日本を作っていくことです。
そういうことを、誰もが特に口に出すこともなく、黙々と実践しているのだと思います。
ベストエフォートとは、「最大限の努力はするができないこともある」という意味で使われます。重点は、「最大限の努力」の方ではなく、「できないこともある」の方にあります。
インターネットの世界では、通信速度や通信の品質でベストエフォートという言葉がよく使われました。
しかし、A型気質の日本人には、なかなかそういう発想ができません。電車が定刻どおりに発着するのは、日本の社会では当然のように思われています。これが、「○時○分に着くように最大限の努力をするが、着かないこともある」というのでは、ほとんどの人が納得しないでしょう。
そういう律儀な性格が、日本社会の発展の基礎になったのは確かです。
しかし、このベストエフォート型の発想が必要になる分野は、インターネット以外にもあるのです。それが、教育の世界です。
子供の教育は、工業製品のように、これとこれを組み合わせたら必ずこれになる、というものではありません。さまざまな個性や例外や逆説があるのが人間です。
しかし、全くランダムというわけではなく、こういうことをすれば確率的に大体こうなるだろうということは予測がつきます。
そこで大事になるのが、ベストエフォート型の発想です。
子供の勉強の姿の理想的なイメージは、まず時間が来たら勉強に集中して取り組み、その勉強によって分からなかったことがすぐに分かるようになる、というものでしょう。
しかし、そういう理想の姿は、現実にはほとんどありません。
時間が来てもなかなかやらず、人に言われてやっと取り組み、だんだん熱心にやってきたかと思っても、結局昨日できなかったことが今日もできない、という状態が普通なのです。
ここで、多くの真面目なお母さんは、切れてしまいます(笑)。その結果、「それなら、もう塾に行きなさい」となることも多いのです。
別に、塾に行くのがよくないのではありません。勉強の自覚がまだできない小中学生のころは、受験期の1年間は、やはり塾で受験型の勉強をした方がいいのです。それは、長時間の勉強時間が確保できるからです。
しかし、差し迫った受験がない時期は、できるだけ家庭で自分のペースで勉強していく方がいいのです。
その家庭での勉強に必要な発想がベストエフォートです。「集中力と理解力の伴った理想的な勉強をするように最大限の努力はするが、できないこともある」という勉強の仕方です。重点は、「最大限の努力」ではなく、「できないこともある」の方です。
なぜ、そういう勉強hの仕方が大事なのかというと、このベストエフォート型の勉強であれば、毎日できるからなのです。
勉強の本質は、毎日の気長な繰り返しです。毎日やっているうちに、たまに集中して理想的な勉強をするときはあるかもしれませんが、毎回それを求めていたら息切れして、結局毎日やることができなくなります。
週に数回集中して理想的な勉強をして、あとは遊んでいるよりも、土日曜も含めて毎日同じような勉強をあまり面白くもなさそうに勉強している方が、ずっと実力がつきます。
毎日続けるための心の姿勢が、ベストエフォートなのです。